読書メーター KADOKAWA Group

語彙力こそが教養である (角川新書)

感想・レビュー
1054

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
yu-ri
新着
ネタバレ会話中の語彙力で教養レベルを計られるため、語彙力がないことで本来以上に知性レベルも低く見積もられ損をするということが最初に語られていた。 現在の自分にとって難しい言い回しや過去の名文の引用を続けることは自身のレベルを上げることに繋がるのかもしれないが、身の丈に合わない語彙を使うみっともなさもある。恥をかかないために語彙だけでなく出典や関連情報をあたって得た教養が必要なのだろう。 しかし語彙を得る効率の良さで小説を勧めたり、数倍速で動画を見る習慣を時短で素晴らしいことと語るのは歪に感じた。
0255文字
まみょんちゃんねる
新着
語彙力はコミュニケーションに必要不可欠であり、自身の教養の浅深を映す鏡でもある。それだけではなく、思考することも語彙力で大きく左右される。ただ語彙量があるだけではない本物の語彙力を獲得する方法が、読書に限らずテレビやネットにまで敷居を下げて紹介されていた。ここに著者の日本社会の語彙力低下への危機感を覚えた。自分自身は読書をベースに「語彙トレ」していくが、違う着眼点からの読み方も知れたのは収穫だった。音読はぜひ「コソ練」してみたい。
0255文字
じゃわめ
新着
夏目漱石の本を読みたくなりました!社会人になってからノウハウ本ばかりで、文学本を読む機会が減少していたため、良いきっかけとなりました。まだ語彙力は乏しいですが、書籍の文章を引用し、会話してみようと思います。点滴穿石の気持ちで取り組みます!
0255文字
3137日本最後の紳士
新着
花粉症であまり集中して読めなかった。かくいう僕も語彙力を高めるために一日一冊読書をするようにしている。やはり、語彙力を高めるためには読書が一番の近道なのだとこの本で書かれていた。また、語彙力を高めることの重要性として、相手から一目置かれる存在になったり、自分の中の表現や考えすらもよりグレードアップすることを挙げていた。なぜ重要なのかということもこの本で挙げられていた。一番驚いたのは、語彙力を高めるための方法として語源や、その言葉のバックグラウンドを調べるというものも書かれており、その手があったかと感嘆した
0255文字
joyjoy
新着
語彙力ってなんだ?教養ってなんだ?自分の机の上の辞書には教養とは「①広く学問や芸術などから得る考え方や心の豊かさ」とある。思い浮かべたのは、子ども科学電話相談の回答者の先生方。彼らは各分野の専門家であるから、その「広く」とは、それぞれの分野においての広さになるかもしれないが、やさしい言葉をとおしてでも(だからこそ?)その人間性が伝わってくるのがいつも楽しいのだ。本当の知を持っていて、それが生き方にも表れていると感じられる。奥深いことを専門的な難しい言葉を使わなくとも表現できる、そんな語彙力を得たいものだ。
0255文字
沈丁花
新着
齋藤孝さんの本は2冊目です。熱い人ですね。小学生相手に『坊ちゃん』を全ページ音読する授業なんて、素晴らしい!齋藤孝さんに教わることのできた人がうらやましい。人生変わるでしょうね。わたしも若い頃にドストエフスキーとかニーチェとか読んでおけばよかった。これからでも挑戦したいです。そのほか『福翁自伝』『氷川清話』など、読みたい本が増えました。
0255文字
naoto
新着
広く知的好奇心を持つことかな。そしたら、語彙力は勝手に増えるんじゃないかな。新しいものから古いものから、日本のものから海外のものから。あらゆることを知ってみたいと思うし、あらゆることを知った人にしか見えない景色を見たい。なんて野望を持って生きてます。今55だけど、著者の齊藤さんもこの本を書いたときが50代半ばだったんだそうで、50代半ばってそんなお年頃なのかな、なんて思ったり。
0255文字
satoben
新着
かなりヒットの本。語彙力があれば頭良さそうに見えるのは言うまでもないが、その広げ方に関する本。 ただ、その広げ方は極めて泥臭い。当たり前であるが、良い本や良い映画、良い音楽を聞くこと。それを使えるようアウトプットすること。近道はないよな、と思わせられる。個人的には英単語帳みたいなものを作っているが、その日本語版もやってみようかと思う。 また、語彙力を身につけるように教育したら仕事が回るようになったという例があるなど、国語の勉強は大事なんだなと思った。
0255文字
to-ka
新着
ネタバレわかりやすく、語彙に対する学習意欲が刺激された。ニーチェや、ドストエフスキー等のなかなか手が出なかったような作品も素読で挑戦してみようと思う。行動に変化を起こしてくれる本は良い本。しかし、最後の「男性のモテ」について言及されている箇所は蛇足かと。語彙力、教養に男女は関係ない。著者は決して意図していないだろうが、教養を語る本の最後の最後に、軽口で語られる男女差別を感じてしまい、少々不快な気持ちになった。同時にこの気持ちを的確に表現する語彙力を身に付けたいと思った。
0255文字
もべ
新着
①語彙を身につけるには、その言葉が含まれる文章ごと文脈のなかで覚える。人間と語彙を磨くために論語の素読を。表現の幅を広げるためのシェイクスピア。 ②3つのポイントにまとめる。 ③語彙トレに電子辞書は必須。これ読んで電子辞書を買い替えに行ってしまった…。
0255文字
蜜
新着
古典からスポーツ、芸術、ドラマのサブカルまで。守備範囲の広さにびっくり。この読書メーターのレビューも語彙力が問われますね。取り敢えず古典の素読から。
0255文字
月の実
新着
ネタバレ実は何回も読んでいる一冊。最初に読んだのはいつか忘れたけれど、その頃から読んだ本や日常で耳にした“知らない言葉”や“なんとなく知っているけど曖昧な言葉”を調べるようにしていたので、認知語彙は少しは増えた気がします。ただ、今回読み返して、使用語彙を増やす「定着のためのアウトプット」が足りていないと感じました。覚えた言葉を声に出す、素読でアウトプットしながらインプット、漢熟語のインプット→アウトプット→インプットの「知らない熟語集め」は徐々に実践していきたいです。(続く↓)
月の実

「4コマ漫画の要約」も面白そうだったので挑戦したいかも、、。引き続きインプットの幅も広げたいので、たくさん本を読んでいきたいと、この本を読む度に思います。

07/22 20:19
0255文字
miton
新着
持っている語彙が増えると、思考が変化し、見える世界が変わるというメッセージが響いた。池谷先生の脳の本で人間が三原色を基本としているのは人の脳にその色を見分ける力があったからという話を思い出した。人は自分の持っているもの(語彙力)で世界を定義していて、その語彙力、思考力を深化させれば見え方・捉え方も変化するんだなと。 齋藤先生お勧めの夏目漱石やドストエフスキー、また美術作品・映画に触れたいと意識が高まる本でした。
0255文字
いつもここから
新着
ネタバレ「語彙が豊かになれば見える世界が変わる」 読書を習慣にして何ヶ月か経っている自分にとって、この言葉は腑に落ちた。確かに自分の話し言葉の語彙が増えたので少し賢くなったと思う。この本には、仕事やスポーツと同じように語彙にも「量が質に転化する」ポイントがあると記載されていたので、自分の語彙を増やしてコミュニケーションの質を上げていきたい思った。
0255文字
K3
新着
語彙力は読書で頑張る
0255文字
こづこづ
新着
「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる、思考が変わる」その気付きと、鍛えるヒントを、本書より教わりました☺️夏目漱石、太宰治、ドストエフスキー、ニーチェ、シェイクスピア…挑戦ひ、思考の世界を深くしていきたい。
0255文字
くぅ
新着
教養は語彙力が根本にあることを改めて認識した。
0255文字
あっきょ
新着
自分の語彙力のなさを改めて実感。自分を戒める為に斉藤氏の本を定期的に読もう!『理想の国語教科書』を音読しよう!バカはバカなりに自分なりの勉強をしよう!
0255文字
aya
新着
筆者は、語彙が豊かになれば見える世界が変わると主張している。8色より200色の絵の具で描かれた絵画の方が色鮮やかで美しいのと等しく、頭の中の言葉が豊かである方が深い思考ができる。色を増やす、すなわち語彙を増やすには、たくさんの「知らなかった」と出会いながらインプットが必要。アウトプットによって定着させる。自分は短期集中で専門用語をインプット、エッセイや古典を読む、5回アウトプット、音読に挑戦しよう。まだ3色くらいの語彙かもしれないが、少しずつ語彙、教養を身につけて自分の世界が広くなれば良いなと思う。
0255文字
Nobuyuki
新着
教養にも語彙力にも興味があり本書を手に。 インプットの1つの手段である読書自体はそこそここなしているも、漠然と読んでいるところもあり、また、古典の名著などもそれ程は読んでいないこともあり、語彙力としては読書量程は残っていない印象。 やはり、インプット時の意識の持ち方、それを意図的にアウトプットする姿勢に難有りかな。 せっかく時間を割いて読書した分、より有意義に活用するには意識から変えていきたい。
0255文字
IDEA
新着
ネタバレ語彙力の有無で相手からの受け止め方が変わってしまい、社会的に損をする可能性が高い。「教養測定器」になり得るとは上手く言ったものだ。ドキッとする指摘である。読書家ではない自分ももしやそっち側なのではないかと思い、著者のオススメ本をリストアップ。兎にも角にも意識を高く持っていろんなメディアに触れ、語彙力を伸ばそうと思う。
0255文字
ハンバーグ
新着
ネタバレ言葉の語彙があると無いとでは、その人の見え方も変わってくると感じました。普段、使う言葉がどのくらい使えているのかを自分では、あまり意識していない事が多いです。ここで紹介されているように読書していると『この表現面白いな!』と感じるものとかあります。自分もこんな表現が出来たらなと思うけど、出来ていません。語彙力を身につけるには、語彙に触れるのが一番いいと分かりました。語彙力を身につけて、自分が感じたもの表現の幅を広げたいです。
0255文字
ネジ
新着
★★★★★ 著者による「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」という主張。語彙が豊かになるとは単に言葉を知っている事ではなく、使われる文脈、理想的にはその背景までを知り、身につけた状態である。本書を読み、私が純文学の魅力に気づけていないのは、日本語の解像度が低く起きてる事象に目がいっていたからかと朧気に思った。 ①日本語は外国語と比べて語彙が圧倒的に多く恵まれている。 ②語彙力アップには名著の音読が効果的である。 ③気に入った作家の文章は傑作から駄作まで全て読み込むことで考え方、語彙が身につく。
0255文字
ねこ
新着
日本語は難しい。90%の言語を理解するにはスペイン語、フランス語で2000語程、英語で3000語に対して日本語は1万語。それだけに、表現方法によってその人の人となりが如実に現れてしまう。語彙力を高めるには名著を読みその時代の情景やその人の想いに心を馳せ時には音読して読むといいとあります。教養をひけらかすのではなく、知的探究心を突き詰め、必要に応じてアドバイスをする。その塩梅が大切だと感じました。教養とは雑学と違いバラバラの知識を集めそれを繋いで体系立てて考えること。○○観があるということ。できてるかなぁ?
0255文字
颯
新着
ネタバレ賛同できる点とできない点があった。賛同できたことは、語彙力が身につくと表現の幅が広がり、日常に彩りを添えることができるという点。賛同できないことは、耳慣れない熟語や慣用表現であっても、積極的に使おうという点。言葉は意思疎通するための手段なのだから相手に伝わらなければ意味がないと思う。自分にとって語彙力とは、文献の記述を理解するために必要なものであって、アウトプットするために必要なものではない。語彙力自体は教養ではなく知識に過ぎず、豊富な語彙を状況に応じて選択できる能力こそが教養だと個人的に考えている。
0255文字
煮茶梅
新着
ネタバレ本書は語彙力を高める方法として読書だけでなく、映画やドラマなども紹介されているが、やはり読書好きとしては読書論としての本書の姿に注目したい。 様々な書き手たちの読書論に目を通してから、改めて本書に戻ってみると、やはり読書は人生の解像度を上げ、コミュニケーションの情報量を高めるのだという確信を持つようになった。書き手によって「絵の具の色数」や「ピクセル数」など表現に揺れはあるが、読書が我々に与える効能は変わらない。本は語彙だけでなく書き手の思考の缶詰である。その缶詰を味わい血肉とするのが私たちの努めである。
0255文字
aybug03
新着
斎藤孝さんの本は、本や言葉への愛が爆発している。 読んでいてこちらまでその勢いにのまれるが、 それこそが彼の目指しているところなのだと思う。 読んでいて楽しくなる。
0255文字
蘇我クラフト
新着
そうですね。で終わり。
0255文字
いの
新着
齋藤先生の1日を実際に見てみたい。本を読みながら録画番組やスポーツを倍速で鑑賞して情報をインプットするなんて、凡人の私には到底真似出来ないだろうな。やっていくうちに身に付くものなのかしら。 語彙力=教養は然り。私の場合、読書が語彙を増やしてはくれているのだろうけれど、アウトプットが壊滅的な状態。安っぽい人間に見られるのは真っ平御免なので、高い教養を身に着けるべく知的好奇心旺盛に毎日のインプットとアウトプットに励みたい。
0255文字
ジョンノレン
新着
例の通りの逆算型ノウハウ本。若い人向け?古典や文芸名作等、オーソドックスな事例多数も、心なしか古さも。教養って知識だけだとスノビズムと隣り合わせ。むしろ適切な応用力が肝要。となると何よりも自分自身の奥底からの関心、好奇心をベースにした読書を始めとする媒体からの吸収であり、日々のきめ細かい思考の積み重ねが大切。それと、私が付き合っている教養人の中で最も粋人の域に達している方は難しい言葉を一切使わずに簡潔に核心を突いて来ます。理想かな。自らの口癖や逃げの言葉をチェックし言い換えを試みよとの指摘は参考になった。
0255文字
のん@絵本童話専門
新着
語彙とは教養そのものである。語彙力は知的好奇心に比例。語彙は自分の知的レベルを映し出す。難しい本は語彙不足だから読めない。語彙力アップには名著、音読を。
0255文字
じゅんちゃん
新着
齋藤先生の軽快な語り口で進みます。人の話す場面でその人がどれくらいの教養があるかを見抜く自信があります…とのこと。ひやっとしましたが、まさにその通りだと思います。教養の溢れる方はとても魅力的です。語彙を増やすインプットを怠らず、難しいけれどアウトプットにも挑戦したいです。
0255文字
you
新着
実践して語彙をアウトプット出来るようになりたい。
0255文字
かずさ
新着
語彙をラノベとBLで得てきた。私の語彙は今まで読んできた作家さん方の読書歴のおかげでなんとかなっていたようだ。 小学校の音読宿題の意味がわかったかもしれない。 また、snsに書き込むための語彙とまとめ方のヒントも得られた。語学習得にも使えそうだ。 ゴルゴ13に話すつもりで文構成を考える習慣を身に付けたい。
0255文字
Eddie
新着
これでもかというほど本を読んでますが、語彙力があるとは自信を持って言えません。 インプットはできても、アウトプットが不十分ですね。 日頃から言葉に意識を向けて過ごし、表現力のあるアウトプットを心がけようと思います。
0255文字
Syox
新着
語彙力を身につける為の方法はもちろん、情報源のことまで詳しく書いており最後まで頷きながら読み進めることが出来ました!
0255文字
100
新着
普段新書は手にしないが本屋で「語彙力」の文字に釣られ、頭の1、2ページをパラパラ。これは面白そうだと即買い。語彙が豊富で楽しく読めるし何よりも読みやすい。大量なインプットと継続的なアウトプット。出来るかな、出来るかな。
0255文字
micky
新着
ネタバレ#読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #語彙力 自分が多用しがちな単語をまずは見つける。言い換えの幅を広げる、古典を知る、多様な相手それぞれに適した言葉を使う。 孔子・孟子はハードル高いので、まずは再読含め夏目漱石と谷崎純一郎から当たろうか。。。
0255文字
とも
新着
語彙の貧困な人はこんな言葉を多用する。なるほど、確かに、頑張ります、おいしい。完全に当てはまる。読解力向上と語彙を増やすため読書がいいのはわかってるのでもっと頑張ろう。いろいろなことにアンテナをはり、教養として身につけたい。素読は意味を理解する前に音読すること、こうすることで言葉が体に染み付き、アウトプット、インプットの順で覚えられるらしい。慣用句など多く書いてあるがもっとフリガナがあると嬉しい。語彙のチョイス、人と違った角度での感想を言えるようになりたい。
0255文字
こくう
新着
語彙が豊かになれば、見える世界が変わる/ 文は人なり/ 言葉で人を動かす/
0255文字
全1054件中 1-40 件を表示
語彙力こそが教養である (角川新書)評価69感想・レビュー1054