読書メーター KADOKAWA Group

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

感想・レビュー
389

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
まさQ
新着
書くの好きなんだけど 活用できてるかなと自戒を込めて読みました。 見返すこと 誰かに見せることを意識してメモ取ろう!
0255文字
れいこ
新着
ネタバレ三角メモ ブラック隠れニーズを解決! 左∶商品の情報 右∶世の中の不満(そうそう!っていう不満) ホワイト 左∶テーマに関すること(銭湯なら、番台、コーヒー牛乳とか)右∶ターゲットの好きなこと(若い女性なら、イケメン、壁ドン、美白とか) あまのじゃくメモ 競合先の嫌がること▶うちのやるべきこと 女性の商品なら、今までの女性のタブーから考える 君は、〇〇を知ってるか? なぜ、〇〇は売れるのか? 〇〇の好意度は9割 〇〇を知る10の習慣 ■だけが知っている〇〇の活用法 〇〇は本当に、未来を豊かにするか?
0255文字
Jacard
新着
ネタバレ仕事でメモはしてる。この本を読んで、今の自分のメモのいい加減さに気づけた。というか、メモって改善の余地のあるモノだと思えたのが収穫。メモを侮ってた。一方、驚きのテクニック!と思えるようなものでもなかったのは、今の自分がそういうメモの使い方を必要としていないからかな。/学生の時、プレゼンの内容を電車の中で手帳に書きなぐって整理してたのを思い出す。たぶんその時は、本書のいうようにメモが活躍してた。今は専らPCに向かってる。効率が落ちてるかも?/「さすが、帝国ホテル」(P.107)ってイイネ。詰まってる。
0255文字
黒飴
新着
わざわざ本に書くことか?誰でもやっているのでは?という内容もあったが、コピーライター目線でのアイデアの出し方や何のためにメモをとるのか?というメモのそもそもの目的の部分は非常に参考になった。 ただ、それを極めたところでタイトル通りスピードと質が劇的に上がる気はしないので、自分の読みたかった内容とは違うかなと感じた。
0255文字
魚京童!
新着
メモを繋げる母艦が必要だ。この話どこかで聞いたな。なんか乗ってこない。なぜだろうか。
0255文字
zen
新着
ネタバレ未来の自分にポイントを「〇」で教える「まとメモ」 ①「〇」の数は1つのメモに最大3つまで ②どこかに書いてあることには「〇」をつけない 忘れそうなことに「〇」 ③疑問点には必ず「〇」をつけること ★混沌としたメモに「矢印」で秩序を ★一目で理解できるよう「記号」を活用する VS ⇔など ★検索を活かすなら「デジメモ」自分が検索しやすいワードをいくつか入れておく ★アイデアをざくざく生むメソッド「つくメモ」 ①縛りがあるからこそクリエイティブになれる「ハードルメモ」
0255文字
O M
新着
企画系の仕事じゃないから活用はできないけど、なんかしらで役立ちそう。もともと落ちこぼれやったコピーライターの本はほんまに読みやすい。
0255文字
ユー
新着
自分の仕事は販売系なので、内容のフル活用は出来ないのかなと実感しましたが、「記号でメモを書く」箇所は、唯一、即実行出来ると判断しました。仕事の質は異なっていても、使える所は必ず有る。
0255文字
ちくりん【たけちく】
新着
アイデアを生み出す為にどうするか?思考法が学べた一冊。 仕事における新商品の開発、マーケティング方法はもちろんのこと、日常のあらゆる問題にも応用が可能だと感じた。 特にブラック三角、ホワイト三角のメモメソッドは爆アド。
0255文字
ポチポチ
新着
【図書館】"クリエイティブ"が炸裂するメモの取り方、まとめ方。意外と見落としがちな◯で囲む、→を引く(順序)そして吹き出し、マンガメモ、図メモで立体的に、ハードルメモで問いを掲げるなどなど、面白いノウハウが沢山でした。思ったのはメモを未来の自分に届けるメッセージなんだと捉えて書こう、そして未来の自分はメモの内容を少し見ただけで全体像やその時の閃きを思い出せない、なのでルールを決めて考えが加速するトリガーを作ることがクリエイティブを炸裂させる。白鳥春彦さんも言ってた。書いて考えよ。
0255文字
レイノー
新着
2016年刊行。著者はコピーライター・劇作家・絵本作家。◇図。◆メモのあれこれ、目的・種類(まとめ、伝達、創る)・方法論について叙述した書。◇そもそもクリエイティブ・ディレクターなどと自称する人種を基本的には信用しないし、宣伝臭さもないではない。また、記号の活用など、ありがちなものも含まれているが、矢印の活用(当然、因果関係や因果的連鎖だけを意味するわけではない。それよりも広く、付加、思考の流れ、関連事項など多義的。目的は情報の連関を視覚的かつ書字的に意識させるところにある)など注目すべきところもある。
レイノー

◇また、創造とメモという観点での叙述では、①遊びゴコロ(漫画、イラスト、絵図の活用)、②不満、改善要求、批判精神が創造の種、③質より量といった件は眼を引いた。◆そもそもメモ(聞き取りメモも含む)に書かれたことは、時間が経てば内容を想起できない(要は忘れる)もの。故に忘れる前提で、メモの記載を、想起可能なレベルに「短時間」でデーター化、クラウドアップを済ませる必要がある。それには、メモ作成後、可能な限り早くブラッシュアップの時間を数分設ける要がある。複数のメモを比較対照連関される必要があるならば尚更だ。

08/13 00:36
レイノー

つまりメモの有用性は、つまるところ時間管理の妙味に掛かってくるという点が理解できた(ただし当たり前のことである)。◇学生におけるノート化も基本的には同様なのだろう(特に話がとっ散らかる事が多い大学の講義が典型)。板書を写して(メモを作成して)事足れリというのでは拙いということは間違いない。

08/13 00:42
0255文字
あい
新着
わたしは、仕事では手書きでメモを取って、記録用にワードでまとめている。時間がなくて別の仕事をしてからメモを見返したときに何のことを書いていたか分からないときがあるので、これを改善したいなぁと思って読みました。この本を読んで未来の自分が見たときを考えてメモを取る意識が低かったと感じました。
0255文字
ゆーすけ
新着
ひとの話を聞いてメモを取るのがめちゃくちゃ苦手で、読書ノートはまとめるし、日記も書くし、思考を整理するメモは比較的得意なのだけど、ひとの話を聴いてメモを取るのがまあぁぁ苦手。なので、藁にもすがる思いで読んでみたけど欲しいメモ術とは違った。どちらかというと「活用するためのメモ術」であり「理解するためのメモ術」はない。個人的にはコクヨの人が書いた本の方が気づきが多かったかな。さらっと伊坂幸太郎さんとの対談と話の整理法が載ってたので、そっちの方が価値が衝撃だった。
もと

こんにちは!読書ノートと日記をつけているんですね。継続するって素晴らしいです!

06/28 04:01
ゆーすけ

ありがとうございます! 読書ノートは読んで感想書いただけだとすぐに忘れてしまうので。日記は「何もない一日なんてないはずだ!」という考えから、日々の出来事に対して思ったことや考えを書くようにしてます。手書きっていうのがいいんですよね。

06/29 13:21
3件のコメントを全て見る
0255文字
ぽけっとふくろう
新着
未来に向けてメモをする。 大きくは③種類。①まとメモ②つくメモ③つたメモ まとめもは日付を書く。記号を上手く活用する。大事なことがわかるように○をつける。矢印を活用して流れを掴む。吹き出しを加える。吹き出しの視点としては、起点、改善点、重要点。デジタルメモを併用する。デジタルの強みは検索性。 つくメモは大きくは5種類。ハードルメモ、マンガメモ、三角メモ、つなぎメモ、あまのじゃくメモ。 つたメモ。伝えるから伝わる。見出しメモ。ズメモ。スピーチメモ。 巻末に伊坂幸太郎さんとのメモにまつわる対談あり。
0255文字
あかない
新着
おもしろいはおもしろい。コピーライターの人の会議とだったり思考法って、みんなこんな感じなんだろうか。伊坂幸太郎のメモの話はよかった
0255文字
gnu
新着
ネタバレ流し読みした。これもコピーライターが書いた本。ITでいえばやはりコンサル系とかSIerで仕事してる人にはいいかも。開発者は読まなくても良いかもと判断。
0255文字
a1k019
新着
ネタバレ○メモは未来の自分を想像して、考えるきっかけを与えることに意味がある ○頭を整理し(まとめも)、イメージ化してアイディアをつくり(つくめも)、人を動かす(つためも) ☆「それは本当に〇〇するか」を中央において、目標を明確にメモを取る
0255文字
ponta
新着
なるほどと思ったポイントは「メモを見直すときは忘れていることを前提にメモを取る」こと。確かにあとで見直したとき「???」と思うことも多く、忘れていることを前提に書いてみようと思う。「まとメモ」は実践可能そう。「つくメモ」はやっぱり必要さがピンと来ず、使うシチュエーションのイメージが沸かず・・・「つたメモ」は使いこなしたいけど、「見出しメモ」以外はすぐには習得できなさそう。簡単に出来そうな「3つの○」「つなぐメモ」「見出しメモ」あたりからやってみるか。
0255文字
たぬ
新着
2016年1月出版
0255文字
Whimsy
新着
クリエイター向けな印象。情報は、まとまると「武器」、まとめないと「ゴミ」。「一会議十メモ」頑張りすぎないメモの取り方。名刺メモは前からこっそり活用中。記号や吹き出しのバリエーションを増やしたくなった。
0255文字
ぽんぽこ
新着
これは企画制作を担当する人が必携の本。正直しがない事務パートの私にはあまりピンとこなかったのですが、刺さる人にはグサッとくるかと思います。特に、顧客のニーズを捉えるためのメモの書き方や発想の仕方など、すぐに実行可能なことも多いため、かなり勉強になるかもしれません。個人的に大好きな伊坂幸太郎さんのメモの活用法が載っていたのは嬉しかったです。作家さんの頭の中を覗けたような気がして、とても貴重なものを読ませていただきました。
0255文字
推理
新着
ネタバレメモ=x取って終り=o考えるきっかけ/oメモ使う↔xメモ取る/x情報メモ結果メモ→腐る/x過去メモ=忘れないため/o未来メモ=忘れてる自分に考える機会/メモ年月日ノート→メモ群と再会/まとめるメモ→異質群を関連付/重要点に⭕。3つまで/⭕=私の感動価値謎/矢印=秩序。混乱はゴミ化/矢印=発想や論理や心の方向/方向→順序/言葉でなく記号使う→思考が三倍速/記号→考える動因/吹出し=下ごしらえ=未来自分にヒント。ここから考える。ここが謎。ここを伸ばす/発想は人生と商品の間にある/検索しデジメモ→検索用タグ群/
推理

x難語でタグ。★タグ。タグは複数→どれかで探せる/作るメモ→発想/主題=題名→内容考えやすい/ルール制約障害ある=考えやすい=ハードル/それは本当に~か?→合い言葉化/一会議十メモ/漫画メモ→困った状況。感情感覚化→思考楽しむ/沢山売る=潜在需要へ売る/売り手できる群→潜在需要←買い手不満群や買い手大好き群/時速百発想超/異常な組合せ→発想が無縁化しやすい/できる群に組合せ→発想が遠くへ離れない。銭湯→イケメン煙突、壁ドン富士山、猫番台/混乱思考→どんどんつなぐメモ/つなぐ→納得→企画化/飲む→三つメモ→

10/04 07:35
推理

しらふで話す/結果から原因を逆算発想/却下解失敗解ダメ解から発想/嫌がることから発想/タブーから発想/未来=逆の方にある/メモ癖→天の邪鬼を養成/伝えるメモ→組織仕事/見出し→臨場感/図。大小→直感。構造→明快。関係→複雑深み/話す。謎とき。呼びかけ。数字興味。名称繰返す/伊坂)x情報メモ。o頭の中をメモする/キャラ設定に興味ない。物語や構造が大事/何かと何かの組合せ→題名→人物相関図からメモ→因果→混沌→整理→描きたい場面群→つなぐ→執筆/x粗筋。o構造図+要素群+因果+どんな人→書ける/題名→書く気。

10/04 07:36
0255文字
本が好きです
新着
正直、一度読んだ段階ではピンと来なかった。しかし、それは私自身の「メモすること」に対する固定観念からきているような気もしています。メモ=頭の中を整理するもの、若しくは忘れないように一時的に書き出すもの、と疑わなくったのですが,本書の冒頭でメモの役割は「整理、設定、考察、発見、指示」であると書いてあり、つまりはアイデアを出すためのメモや誰かに読んでもらうことを前提もしたメモも題材に含んでいます。一度読みの現時点では固定観念に気付けた段階なので、メモに関連する書籍を続けて読み理解を深めていこうと思います。
0255文字
AMA
新着
★☆☆☆☆ メモをとは未来の自分がみてわかるものにする。 とり方を少し変えるだけで後から読み返しても、誰が見てもわかるようになる。 なかなか他にはないアイディアでなるほど~とは思ったけど、企画の仕事に携わってないので実践する機会は少なそう……
0255文字
HAYASHI Tatsuhiko
新着
メモ術というよりは、発想法として参考になることが多かったように思う。 「スピーチメモ」の話は色々と応用が効くのではないかと思う。
0255文字
Monty
新着
PC等のアプリとかでノートやメモをするようにしてるけど、やっぱり手書きのメモがしっくりくる✍️早速、明日…今から実践🗒14のメソッドを駆使する!
0255文字
fukurouhou
新着
「仕事や人生」のアイデアを出す「14個のメソッド」が書かれたメモ術。考えの整理やアイディア出しを「矢印や図解、マンガ絵」などを書いて出す方法が書かれている。→をつなげるだけで考えが整理されていくのは斬新だった。
0255文字
しんいち
新着
最後の伊坂幸太郎との対談良かった。 重力ピエロって一番最初にタイトルが決まってから物語が決まったらしい。物語の作り上げ方もあるんだなーと。 メインコンテンツの方では、"棒人間よりちょっとハイレベルな人間イラストの描き方" "くまモン"を活用した熊本県のPR手法が勉強になった。
0255文字
まき
新着
ちょっとブレイクcolumnが私的に楽しみなページとなった。 また読み返したい。
0255文字
J
新着
著者の色んなメモを取る方法が書いてある。今まで思いつかなかったメモの取り方もあり実践してみようと思う。
0255文字
けほんこ
新着
ネタバレ読みました 色々なメモの活かし方があって非常に面白かったです 個人的に一番面白かったのは 書籍タイトルを活かしたスピーチ術。 ちょっと笑いましたし、結婚式のネタは これ、やったら盛り上がるわ!!!って驚愕しました(笑) 是非結婚式での余興を担当されている方は 参考にすると非常に良いと思います! で、個人的に一番響いた内容は 「メモは未来の自分のために、未来の自分は  メモの内容を絶対忘れる!」 でした(書いてあるわけではなく ニュアンスの話です() メモする気力が沸き立ちます!良い本ですおすすめ
0255文字
Ohitsu-gohan
新着
ネタバレメモは後から見てもわかる形にし、未来の自分の発想を促すことが重要。そのためのツールがまとめられている。 まとめものポイントはマークをつけること。未来の自分に伝えるという観点から、重要点、疑問点、今後やりたいこと等にマークをつける。また、矢印でアイデアをつなぎ、関連性を明確にする。 つくメモは、目的や制約を明示することによる課題の具体化、シーズとニーズ(好まれるものもしくは不満)の連結による新たな発想、複雑な問題の論点の整理、競合の嫌がることや世の中のタブーからのアイディア出しなど。
0255文字
木ハムしっぽ
新着
こまめにメモするのが苦手で手にしてみました。メモの目的は記録を残すためと言うよりも、未来の自分に考えのきっかけを残す事にある。未来メモ、と言う考え方には共感しました。記号や矢印、イラストなどを使って図式化するのも納得。手書きで実践するには限界もありそうでしたが、先ずは出来そうな事から真似してみるかな。。。
0255文字
よし
新着
再読。アイデア出しのためのメモの活用術。わかりやすくて実践しやすいので考えに行き詰まったら時々読み返しています。
0255文字
chikapie
新着
#再読 #読了 #すごいメモ。 思考力を高めるためにメモを活用しようと数年前に読んだ本を改めて再読。守破離の守のように、まずは書いてあることを愚直にやってみよう。
0255文字
シラノ
新着
メモのテクニックと、 アイデアを生み出すための思考法の本。 メモは「取る」→「使う」へ。 メモの本当の効果は、「記録」だけじゃなく「考えるきっかけ/とっかかり」をつくること。 一般的なメモは、時間の経過と共に記憶が薄れていって「メモが"腐る"(使えなくなる)」。だから、記憶に頼らないメモ術【未来メモ】を始めよう! 【未来メモ】は、まとメモ・つくメモ・つたメモの3種構成。混乱した情報を使える状態に"まと"めて、まとめた情報からアイデアを"つく"って、誰かに"つた"える技術が述べられている。
0255文字
みきて
新着
私の仕事は全然クリエイティブ系のものではないけど、だからこそクリエイティブな発想がきっと必要。参考にしながら、まずはメモをすることを面倒に思わずに挑戦していきたい。その中で自分に一番しっくりくるやり方を見いだしたいな。
0255文字
ひろ
新着
前々から読んでみたかった本。具体的な手法よりも、未来メモという考え方や、メモは腐る、という表現がすごくしっくりきてなるほどと思った。
0255文字
Tricycle
新着
参考になるメモの方法が色々あった。これからは自分に合ったメモの方法を探していきたい。 記録20201119-1209 ノートp10-15
0255文字
全389件中 1-40 件を表示
仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。評価78感想・レビュー389