新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
ロビン ダンバー
ことばの起源―猿の毛づくろい、人のゴシップ
2025年・本格ミステリのノミネート作品!作品のあらすじなどをご紹介
【サイン本のプレゼント】ホラー×ミステリの名手による戦慄の新シリーズを10名様に
ことばの起源―猿の毛づくろい、人のゴシップ
ロビン ダンバー
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:青土社
本の詳細
登録数
141
登録
ページ数
292
ページ
書店で詳細を見る
読
み
込
み
中
…
ロビン ダンバーの関連本
友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学
ロビン ダンバー
登録
676
科学がきらわれる理由
ロビン ダンバー
登録
48
なぜ私たちは友だちをつくるのか--進化心理学から考える人類にとって一番重要な関係
ロビン ダンバー
登録
25
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
三体II 黒暗森林 下
劉 慈欣
登録
6678
ここはすべての夜明けまえ
間宮 改衣
登録
3030
貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 (幻冬舎新書 751)
鈴木大介
登録
571
道産子ギャルはなまらめんこい 1 (ジャンプコミックス)
伊科田 海
登録
248
照柿 上 (新潮文庫)
高村 薫
登録
912
漢字と日本人 (文春新書 198)
高島 俊男
登録
1095
マンガでわかる ジョージ・ソロスの投資術 ~相場の歪みを見る! 稀代の投機家の相場の見方!
ループスプロダクション
登録
29
おおなわ 跳びません
赤羽じゅんこ
登録
1
感想・レビュー
8
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
さな
人類学者である著者が、人類がなぜ言葉を使うようになったのかを論じた一冊。著者は、霊長類が対応可能な社会的つながりが150人以下であること、また、群れの規模拡大より猿の時代の毛づくろいでは時間が足りなくなり、社会的なつながりを維持するために言葉が生まれ、進化してきたことを述べており、現代の仮説として非常に面白く専門外の私にも読みやすい。また本書(98年刊)では、話し手と聞き手が60センチ以上離れたり、会話人数が4人を超えると話が伝わりづらくなることにも言及されており、いまのウィズコロナ時代に考えさせられる。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2020/06/27
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
田中はにわ
「サピエンス全史」で引用されている本。自然選択、進化と代償、生存・繁殖、脳内麻薬、毛づくろい→言語、あたりがキーワードか。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2017/12/17
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
qbc
インポート
ナイス
コメント(
0
)
2016/02/19
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
diet8
群れの規模を維持するために猿はかなりの時間を毛づくろいに費やす。群れの数は約50。現生人類はゴシップを話す。一対一でなく、四人組くらいで話せる。よって、群れの規模は150人ほどとなる、脳の新皮質の大きさからもこの数は出る。人は消化器官へのエネルギー消費を抑え、肉を食うことで、エネルギーを食う脳を巨大化させた。右利きと右脳の話。紀元前13000年前の言語ノストラチック。言語が変化するのはフリーライダー対策として出身の印とするため。
ナイス
コメント(
0
)
2015/10/05
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
wakeruzawa
★★★★☆まあ期待値(誤用)が高すぎた。この本の議論は色んなところで引用されているので今更読む必要があるのかどうか。面白かったけど。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2014/01/19
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
whalsolmi
ロビン・ダンバーの文章が美しすぎて笑えてくる。(もしくは翻訳者の腕がとても素晴らしい)
ナイス
★8
コメント(
0
)
2012/10/26
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
メロン泥棒
原著は1996年刊。人間社会の成り立ちと「言葉」について示唆に富む傑作中の傑作。霊長類では大脳皮質の体積と群れの大きさは比例しており、人間では150人が正当な群れの大きさとなる。猿は毛繕いにより結束を固めているが、150人で毛繕いするのは効率が悪いため、人間は「言葉」で結束を固めている。この150人説と言葉の持つ意味から、会社や都市での人間関係、さらにはネットを通じたコミュニケーションの可能性など多彩な話題へと広がる。10年以上前の本だが色あせない。むしろネットが反映している今だからこそ読みたい1冊。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2010/10/24
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全8件中 1-8 件を表示
読
み
込
み
中
…
この本を登録した読書家
読
み
込
み
中
…
ことばの起源―猿の毛づくろい、人のゴシップ
の
評価
45
%
感想・レビュー
8
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です