読書メーター KADOKAWA Group

考える前に動く習慣: 始める、進める、続ける――禅の活かし方 (単行本)

感想・レビュー
96

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
しげのり
新着
僕は内向型人間。考えるの好きだし計画を立てるのも好き。でも考えすぎて動けなくなったり 時期を逸してしまうこともある。 あれこれ考えずに まずは始めてみる、物事を進めながら軌道修正していく。始めればなんだこんなことだったという気づきや 動くことで小さな幸運がやってくることも多いのは経験済み。自分の体で感じる「体感」や自分が変わることで周りの人間関係が変わるなどを実践していく。
0255文字
トノ
新着
先延ばしにしてたことがありましたが、この本を読んでで先延ばしにしてたことと向きあい、前に進めることができたのでよかったです。響いたのは「先憂後楽」の部分です。面倒なことが後に控えていると、そのことが気になり今やっていることに集中できない。だったら先に面倒だと思うことを片付けてしまえば、その後は余裕をもって物事に 取り組めるし、安心して遊べる。あたり前のこととかもしれないなが私にとってとても有益でした。
0255文字
りこりり
新着
よかったです!
0255文字
雛
新着
【怒りは腹に収める。】昨日…相談事を受け(理由を述べ一旦仕切り直しと、やり取りをし”了解した。”)と終わった話の舌の根も乾かぬ間に直接電話で時間を作ってと言われ…困ってる。(要は打合せの日程調整)数時間経っても腹の虫が…。我慢できず相手にラインをした。あと半日でも腹に収め落ち着いてから、相手の話も聴いて…。という選択肢はその時点で選べ無かった。もう少しこの本を早めに読んでたら、腹に収めたのちラインを送ることが出来たのだろうか?後悔はないが、この本を読みフト思い返していました。
0255文字
うさちゃん
新着
禅的な視点から、日常生活における行動と考え方の習慣について書いた御本。修行生活と日々の鍛錬から生まれた言葉の数々は実にすがすがしいよ。また、ホ・オポノポノとは違って、ベースにあるのは日本人が培ってきた「常識」だから、多くの人やうさぎの心に響くんじゃないかな。うさちゃんとしては、「考える前に早起き」を習慣にしたいところだよ☆ 朝起きるのは誰でもつらい。それでもスパッと起きる。要はそうするかどうかです、との言葉が心に沁みるね。
0255文字
ちゃっぺ
新着
普段自己啓発的な本は読まないけど、禅の考え方はしっくりくる。たくさんいい言葉がある。
0255文字
タペンス
新着
 気分を切り替えるには、あれこれ考え込んでいてはダメ。立ち止まってしまいそうなときこそ忙しくする。いい人にならなくてよい。他人の「いい人」観はさまざまだから。考えるより前に動く習慣として、最近靴をそろえるのを気を付けている。著者が薦める15分早起きってのを頑張ってみるか。
0255文字
ふしぎなきのこ
新着
めんどくさがりの私にとっては、耳の痛い本だ。けど、時々再読して気を引き締しまっていいかも。
0255文字
Hal M
新着
ネタバレとても良かった。また読みたい。 禅即行動。100日続ければ習慣になる、まず10日から。15分早く起きてよい縁を結ぶ。和顔施、和顔愛語。一笑千山青。嫌な人とは、淡交。独坐大雄峰、孤独を楽しむ姿。うまく話そうとせず聞くことに注力。たくさんのおかげさまを感じる。先憂後楽。隠徳。自分の本流を考える。安閑無事。柔軟心。自分らしくでなく、人間らしく行動する。
0255文字
おおたん
新着
久しぶりに心に刺さりまくった本です。著者は、住職さんということもあり、優しい言葉遣いでありながら、真理を解く話は、私個人的には心に染みる言葉が多かったです。「はじめは人が習慣をつくり、それから習慣が人をつくる」「始めるには意志がいる。続けるには習慣がいる」「今までと同じ習慣を続けるのなら、今までと同じ結果がで続ける」「明日の心配や不安は先取りしない」「妬みによって幸福になる人間はいない」「選択した結果は自分で引き受けなければならない」など。年始の年一で読み返したい本になりました。
0255文字
小木ハム
新着
禅即行動。時間を置いて再読したい本。【大事な話があるなら即刻会いに行く】電話や面会は時間の無駄、メールで済むことはメールで済ませろ。これは昨今の社会的影響力のある人がよく言う事でその通りなんですが"何でもかんでもメール"という浅薄さを広めている可能性もある。本当に大事なことは自分の声と表情で伝えなければ、本気度が伝わらない。諸葛亮孔明が劉備からしつこくメールで勧誘を受けていたら即ブロックした事だろう。時間がない中で敢えて時間を割いて来たという『特別感』が人心を動かすには必要ではないか。
0255文字
takumi
新着
どうしても頭でっかちになってしまうので、とても重要であると感じました。この本はまた確認したいと思いました。
0255文字
テツ
新着
禅的な教えから導かれる「禅即行動」という言葉。座禅のイメージからか静かに黙々と鎮座する印象を抱きがちだけれど、禅では今すぐに動き出すことを推奨する。思考する前にまず一歩踏み出すことの大切さ。行動することで初めて得られるものはたくさんある。ビビって言い訳して動けなくなる前に、まずは動き出す勇気を持ちたいものですね。他に記されていることも些細ではあるけれど、人生を満たしながら自分を救うためには必要不可欠なことばかり。日々の生活を丁寧に積み重ねていこう。シンプルに美しくあろう。
0255文字
newpapa
新着
 良い本だと思います。ただ、不安障害を持っている方では、この本を鵜呑みにはできないでしょう。  また、宮大工の方のお話にもありましたが、中学までは自己思考しないから良いとありましたが、確かにただしい部分もありますが、そのような職業に適する子どもには良いですが、全員に良いとは思いません。  しかし考える前に動くのは、頭でっかちになりすぎるより100倍良いと思います。だが、あえて突っ込むと人はなぜ「考える前に動けないのか」という問題があります。著者的にはその問題も考える前に動け!となるのか。
0255文字
なななな
新着
読み返しても、価値のある本です。というか、繰り返し読み続けたい本。
0255文字
Tomatoma Toma
新着
良書。 いずれ再読します。
0255文字
しげのり
新着
動く前に考える、計画するの好きな僕には耳の痛い教えがいっぱいだ。 考えすぎるのではなく、無思慮になるのでもなく、ただシンプルに「一歩踏み出す」(帯の言葉) いままでと同じ習慣なら 同じ結果がで続ける。他人と比較してものを考える習慣は致命的である。嫌なことは期限付きで取りかかる。いつかできることは、今日できる。無駄な情報に振り回されないなど。今日から実践する。
0255文字
5 よういち
新着
禅というと"静"。 動かないというイメージがあったが、実は禅では"禅即行動"、行動を重んじているのだそう。◆読んだだけで清々しい気持ちになれた。実践すればもっと前向きになれるだろう。動けば、何かが変わり、何かが始まる。◆禅での毎日の坐禅や読経、作務は、身体を使って繰り返すことで、面倒とか嫌とかいう気持ちが先立つ前に動く習慣をみにつけるためのもの。「動く」「続ける」を土台にする。◆他人と比較しない。自分が変わらなければ意味がない。昨日より半歩でも前へ◆無心で掃除をする。◆怒りは腹に収める。◆上機嫌に生きる。
5 よういち

甲斐さん、最近、もっと思考しろって本が多かったから、逆かなと思ったんだけど、ちょっと視点が違いましたね。 もう少し、禅のことは勉強してみたいと思います^^

01/27 23:24
5 よういち

愛奈ちゃん、色んなことを考えさせられましたね。こういうことを教えてもらって、これがブックオフで400円でしたから、随分得したなぁとも(笑) もう少し読み込んでみたいと思います。

01/27 23:40
4件のコメントを全て見る
0255文字
らららー
新着
勉強になります。禅の考え方。 偉人たちの言葉を上手く紐付けながら分かりやすく解説されていて読みやすかったです。一気に読めました。 禅というのはとても奥が深く、色々と気づきを与えてくれますね。
0255文字
羽
新着
☆☆☆ 禅の考え方に触れたくて読んだ。他人と比較しないための「人は人で絶対、私は私で絶対」という言葉は印象的だった。また「柔軟心」は、感情の触れ幅を大きくしないために、物事を「~であってもいいんじゃないか」と受け止める心だそうだ。一人で落ち込んでる暇があるなら、禅や仏教全般についてを自分の中にもっと取り入れようと思った。
0255文字
まんまる
新着
これいい!と思える禅語に多く出会える一冊。禅語を意識して身を正した生き方をしたい!と背筋を伸ばしながら読み終えました。和顔施を自然にできる、怒りを呼吸で押さえる人でありたい。
0255文字
ぽてと
新着
「禅即行動」まずは動く…ということがなかなかできないもの。思い立ったらすぐ動く、「スピード」より「スタート」確かに確かに…と自分の中に落とし込みながら読み進めた。行動的な一日を作る「禅的習慣」を実践しようと思う。
ぽてと

ぼのさん、私も腰が重くなってる( ̄O ̄)あかーん

02/09 22:23
hono_bonoko

あか〜ん ( =^ω^)にゃんにゃんおー!

02/09 22:46
6件のコメントを全て見る
0255文字
こみー
新着
とにかく身体を動かす、怒りを静めるのには呼吸を整える、思索の時間を持つ、今の自分の考えにかなりピタリときた。思い返してまた読もう。多動力、アウトプット、アンガーマネージメント、他者への感謝。今まで読んできた本と伝えたい事は一緒かな。
0255文字
りーらい
新着
和顔施、和顔愛語。
0255文字
アネシュカ
新着
良い本。色々な本を読んでも、根っこはこの本に書いてあることだと感じる。
0255文字
重 夢良(かさね   ゆめよし)
新着
禅の考えのもと 頭でっかちの自分への戒めであった。この内の何個かを 早速 実施する!
まーさ

考える前に動く 自分の行動がいつもワンテンポ、いやそれ以上にかかることを自覚しているのでタイトルに食いつきました 読んでみたいと思います ありがとうございます

01/05 15:15
0255文字
サボテンX
新着
ほんと、考える前に動け、動けーー!人生は短いのだ。
0255文字
のん
新着
この本にも、睡眠が大切だと書かれていた。仕事の前日は日付が変わる前に寝てるけど、休日の前日は夜更かししてた。気を付けよう(と言いつつ、今は3時前…)。「挨拶は自分から」は、前から実行してた。その方が気持ちいいから。行動のハードルを下げる七つのポイントは守りたいと思う。和顔施も心がけたい。和顔愛語もいい言葉やなぁ。「お天道様が見てる」というのは、忘れたことないし、忘れたくないな。
のん

ぜひ、読んでみてください! いい本てすよ!

09/04 14:25
アンパンコ

図書館で借りてきました。これから読んで、明日の仕事に備えようと思います。

09/04 20:43
6件のコメントを全て見る
0255文字
なななな
新着
なんか、はまって・・・というのは、怖い意味ではなく、気軽に読める生活ノウハウ本みたいなカンジで、枡野さんの本を続けて読んでしまいました。禅とか、茶道とか、能の本をたまに読むと、生活が見直せる気がします。まずは、「ながらごはん」をやめてみようかな、と。
0255文字
りぃだ
新着
禅の考えをとりいれた行動の方法。禅といっても難しいことは何もなく、ほとんど出てこない。日常生活の送り方から、仕事の仕方まで、早起き、笑顔、あいさつ、そういった積み重ねが書いてある。
0255文字
トラ
新着
枡野さん2冊目。命は預かりもの、という考えが響きました。
0255文字
HYdaniel
新着
著者のお言葉に従い、食事のながら食べ(動画サイトをみながら)をやめたら、朝ごはんが急に美味しくなりました。毎朝、窓を開け放って風を通すので、部屋がきれいになりました。玄関の靴やトイレのスリッパがいつも揃うようになりました。生活リズムが整い、寝つきが良くなりました。「考える前に動く」ので、トータルの活動量も増えました。日々の生活における守破離の守の部分というか、普遍性の高い一定の習慣・スタイル・型を与えることで、生きること、行動することを楽に、スムーズにしてくれる一冊だなと思います。
アンパンコ

玄関の靴をそろえる習慣はつきはじめました。前は、ぐちゃぐちゃでも平気でしたが、そろえてみると、気持ちが落ち着きます。外にもすぐいける。

09/02 21:36
0255文字
Satoshi Arashima
新着
今の自分にぴったりのええ本と出会えました^_^ 禅宗の人生訓、びんびん効きますよ♪ 考える前に動く。あれこれ考えるから動けない。理屈抜き。即行動? 始めは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る。へたな考え休むに似たり。 「できない」は「やりたくない」と同義。主体的に動いていないから疲れる。 かけた恩は水に流し、受けた恩は医師に刻め。いい悪いではなく置かれた場所で輝く、ご縁があったのだから、覚悟を持ってそのご縁と付き合う、結果を引き受ける。 皆さまも是非お手にとってみてください^_^
0255文字
ふ~@豆板醤
新着
4!読友さんにお借りした本。個人的には”動きながら考える”のが理想だけど、動き出してみる事で浮かぶ考えもあったり習慣にしてしまうことで生活が整うみたい。寒くなるとつい動きが鈍りがちだからこそ、もっと行動的日常を送りたいなー!自分から挨拶、は苦手だけど続けたい!目が悪く相手に気づかないという鉄板ネタ卒業したい・・「情報の暴飲暴食」にはドキッとした(>_<)「まずは自分から」「まあ、いっぺんニッコリ笑ってみたまえ」「心遣いは「秘めてこそ光る」」「人間最大の罪は不機嫌である」
0255文字
ゆうわか
新着
ふさぎ込んだときこそ「忙しくする」→片付け三昧、掃除三昧に徹する。 夜九時を過ぎたらパソコン、スマホは触らないことにする。理屈はなし。余計なことを調べない。 いい・悪いは考えすぎずに、まずはがむしゃらに、ひたむきに、その縁とつきあっていく。そう腹を括って行動する必要がある。
0255文字
キオン☆
新着
仰るとおりです。帰宅後、ネットサーフィンをすることはないけど、ひとりの時間、孤独ってとても大事な時間だと思えるようになれた。寂しいなんて感じてはいられない。職場に苦手な方がいる。笑顔を向けるなんて…朝挨拶しても、知らん顔。枡野先生、私は近づきませんけど。人は加齢と共に人相にでてくる。良しも悪くも。誰から見ても素敵だなって思ってもらえるような年のとり方をしていきたい。媚を売るとか、ダイエットして綺麗でいるとかなくて。美魔女は、くだらん!!!コスメだ、ブランだ、そんなことばかり言っていそうだし。良い一冊。
0255文字
yuki
新着
ネタバレ「こういう風に生きたい」が詰まっていました。これでよかったんだと背中を押されたり、分かっているつもりだけどできてないことを改めて認識したり。呼吸は大事。心と体を整えよう。一歩一歩の「プロセス」を大切にってこと、久々に思い出したかも。心に残った禅語の一部を。/『薫習』/『脚下照顧』。他人と比べて「上だ」「下だ」と一喜一憂するのは、自分の足下から目をそらし、よそ見をしている。/『露』。「いい人」でいようとするから余計な気を遣い、あれこれ考えて動けなくなる。自分の評価なんて、他人にお任せしてしまえばいい。
0255文字
なつ
新着
『薫習』『直感を大事にする』『和顔愛語』『一笑千山青(いっしょうすればせんざんあおし)』『淡交』『随所作主 立処皆真(ずいしょにしゅとなれば りっしょみなしんなり)』『人は明るい人の方へ寄ってくる』『仕事も「ご縁」のうえに成立している』『かけた恩は水に流し、受けた恩は石に刻め』『言葉も人生もかけ算。最後にマイナスをかけたら答えはマイナスになる』『同事=事とは礼儀作法、立ち居振る舞い。それを同じくするとは相手の立場に立って、礼をつくし、また、振る舞うということ』最近またよく思う。想像力が如何に大事か、って。
0255文字
全96件中 1-40 件を表示
考える前に動く習慣: 始める、進める、続ける――禅の活かし方 (単行本)評価79感想・レビュー96