読書メーター KADOKAWA Group

生きるのが楽しくなる脳に効く言葉 (カリスマの言葉シリーズ # 2)

感想・レビュー
49

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
智湖@ベルばら同盟副会長
新着
【記憶したければ、覚えたらすぐ寝ること】睡眠中に忘れにくいのは、他の情報があまり脳に入ってこないため。記憶が妨害されないため。【ときめきが減っても、思いやりがあれば男女はうまくいく】恋愛初期は脳がドーパミンを出してドキドキするが、3〜4年もするとでなくなる。ときめきが減っても関係を上手に続ける方法は、尊敬し合える間柄になること。ドーパミンが出なくても相手を好きならセロトニンやオキシトシンが分泌されて安心や幸せを感じる。そして、相手に思い遣りを持ち続けることがお互いを慈しんで長い関係を築く為の秘訣。ナルホド
0255文字
Gonta
新着
自分的には衝動買いをしないためにどうするかを忘れないようにしたい!
0255文字
みどり
新着
書いていることなたぶんすごく理にかなっていることなんだと思うんだけれど、格言の字が大きすぎてTRICKの上田次郎の著書みたいになっちゃってるなと思った。逃げてるとよく言われるので、耳が痛い格言がいくつかあった。中野信子さんは専門に特化した本がいいと思う。
0255文字
やすらぎ
新着
自らの勝手な思い込みで気分は悪くなる。逆に妄想によるときめきは、ドーパミンが分泌され美しさを保ち活性化する。いい思考は心も前向きにさせる。挫折しそうなときのために、努力の爪痕を記録することは、目標に向かう一助になる。適度に追い込んだら適度な心のケアを忘れずに。休むときが必要なときもあるから。…何か新たにやるなら限られた時間が窮屈になるから、やめることを探さないといけない。この当たり前のことを意識すると余裕が生まれる。…生きるのが楽しくなり脳に効く言葉の詰め合わせ本。脳の癖を理解すれば自分の癖を理解できる。
0255文字
レモンメロンパン
新着
中野先生の著書を読んだのは2回目だが、わかりやすく具体的でとても参考になる。 全て脳科学的に証明されていることなので、信頼性が高い。 私は長年心理学に関心を持ってきたが、近年は人間の様々な心理が脳科学で証明されるようになってとても面白い。 セブンイレブンで購入したのだが、書店で売っている中野先生の本よりだいぶ安い(本体720円)ので得した気分。
0255文字
banjun26
新着
*自分を毎日褒めているとなりたい自分になれる 自分のことを自分で認め、「社会的報酬」を満たす▶︎周りにいる人のこのも認められるようになる *5分だけ集中すればその後は何時間でも続けられる スイッチを入れる儀式を行う。それでもダメなら5分だけ集中してやってみる *自分の努力を記録して見返すことで自信がわく
0255文字
Yuuko Mutoh
新着
勝間塾で学ぶことがほぼ踏襲されてる復習ノートみたいな感じ。オキシトシンやセロトニン、ドーパミンやエンドルフィンなど、脳内ホルモンや快楽物質についてのキーワードがあちこち出てくる。 やはり自分は男性脳に近いのかな、と再確認。皮膚は露出した脳、というのがちょっと生々しくてムズムズする。
0255文字
うさぎニンジン
新着
記憶をよくするにはアウトプット。 自分の脳をしっかり騙せれば目標は達成できる。 逃げないと決めること。
0255文字
ゆら
新着
大好きな脳科学者・中野信子氏の著書。「豊かな人脈」が自分を輝かせる、利他主義、自分で自分を褒めて楽しく生きよう!さっくり読めすぎて忘れそうなのでアウトプット。
0255文字
清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎
新着
嫌なものを自分の周囲に置かない。 心地よい環境。避けていい。逃げていい。 逃げて逃げて、それでも戦わなければならないときは、 戦うべき機を狙って一瞬にして勝利する。
0255文字
モッチャン
新着
【3】上司が休み中に断捨離をしたそうで、捨てるにはもったいないからといって頂いた本。中野信子先生のとってもとってもわかりやすい本。
0255文字
やすこ
新着
第四章の「脳をだます」。これ大事かな、と。ドーパミン、セロトニン、アドレナリン、オキシトシン…などなど、ホルモンに振り回されっぱなしでは癪なので、こちらからも仕掛けてやらなくてはね。
リブロ:休会/離会

やすこさん。 素敵~✨

03/18 12:10
やすこ

ありがとうございます。恐縮です(//∇//)

03/18 15:15
0255文字
つぼみ
新着
この本を読む度、いいなと思うエピソードはこちらのお話。『幼い頃に両親を亡くし、養父母の元で過酷な少年時代を送ってきた男性がいます。彼はあまりに優秀だったため、養父母の実子から嫉妬をかい、学校にいられないできごとが起こった結果、あまり教育熱心ではない学校へ転校させられました。しかし、彼が学校を去る時、その才能を認めていたひとりの教師がこんなことを言ったそうです。「これから君は、良い教師に恵まれる可能性は少ないだろう。ひとりで悩みを抱えながら、過ごすことになるかもしれない。しかし、誰にも教えてもらうことが
つぼみ

できなくても、世界には多くの本がある。これからは、本が君の先生だ。 どの科目を選ぶのかも、どの先生に教えてもらうのかも、君の自由だ」それを聞いて胸を熱くした彼は、「誰も見方がいないのであれば、まず本を味方にして自分で力をつけていこう」と思ったそうです。』 『誰も味方がいないのであれば、本を味方にすればいい』 本は読者を差別することはありません。怒ることもなく、やめたければ途中でやめてもかまいません。自分のペースに合わせて、好きなときに、好きなことを教えてくれる、あなたの先生です。 本文引用

03/15 22:43
つぼみ

本書感想 中野先生による脳に効く言葉だち。頭がよい人はこうゆう風景をみて生きているのかと感じるとともに、文章が端的でわかりやすいのに、さらりと書いているからあまり残らない。本当にこの本に書かれていることを実践実行できたら、生きるステージ変わるでしょうね。実行が難しいんだけれどね^^;脳は奥が深いなぁ。そんな中、『本を味方にすればいい』というエピソードは、情感を感じて残りました。

03/15 22:50
0255文字
makkinn
新着
 ひょいひょいとすぐに読めるが、すぐに忘れる。短い文で端的に書いてあるので、必要なところだけを読み返すといいかもしれない。図書館本なので、気になるところだけ、メモしておこうと思った。
0255文字
ADHD_architect
新着
ネタバレふとコンビニで見つけて買った。 脳についての知識を身につけることで、自分の行動を客観的に分析ができ、感情をコントロールすることで人生を豊かにするアイディアが、見開きごとに書かれています 私が実践しようと思ったのは、嫌がらせをしてくるような相手にアドバイスを求めることです。人が嫌がらせをしている間、その行為を正当化して、良くないと判断できなくなっていますが、アドバイスした相手に対しては、自分が授けた知恵を正解にしたいと言う心理が働くそうです。
0255文字
亜知
新着
3分くらいでパパリと読みました。内容は覚えてません。
0255文字
ks
新着
脳の特徴と使い方の指南書。「自分を毎日褒めていると、なりない自分になれる」「他人の評価よりも、自分の評価のほうが自分に強い影響を与える」「悪意で捏造された他人の妄想に自分の人生を左右されない」。自分の心掛け次第で脳は人生をどんな方向にも持って行ってくれる。ネットによると、ヒトは日に6~7万回も思考しその8割はネガティブとのこと。一滴の水がチリツモでコップから溢れる出るように、良い考えが脳から溢れかえるよう日々脳を騙したいと思います。
0255文字
Anemone
新着
「脳を使いこなす」「脳を喜ばせる」「脳を育てる」「脳をだます」の4章からなる、脳の生かし方。簡潔で読みやすく、なるほどなあと思うことしばしば。
0255文字
スナフキン
新着
3日前に林修が高学歴ニートに説教する動画を見て以来、落ち込み、ダウンしていた。自信喪失していた私に本書は力を与えてくれた。参考になったのは以下の部分。「上から目線の説教をする相手はメタ認識でスマートにかわす」林は高学歴ニートに言い放った。年収900万以下は社会のお荷物。社会のお世話になっている状態で社会の文句を言うことは僕のプライドが許さない、と。テレビ的にはいけ好かない高学歴ニートを論破して、視聴者も満足だろうが、上から目線であることには変わりない。私は素直過ぎたのだ。テレビなど真に受けてはいけない。
0255文字
まなみ
新着
父の愛読書本。他の自己啓発本と書かれていることはさほど変わらないと思うけど、簡潔な文章がわかりやすい。一番大事なのは、しっかりインプットして、そしてアウトプットさせること。 友達や恋人相手に実践してみます。
0255文字
パン屑
新着
病院の待ち時間など隙間時間に気楽に読めた。一番心に残ったのは、「誰も味方がいないのであれば「本」を味方にすればよい」。 そうだよね。良い友達や良い先生など周りの人に恵まれるかどうかはかなり運が良くないとダメだけど、良い本にはその気になれば出会えるからね。 あと、努力を記録するというのも良い。 空手の練習に生かそう。
0255文字
まめよし
新着
会社のおじさん(読書仲間じゃないおじさん)が貸してくれた本。あんまり本読まない人だから、コンビニで見つけて買ったんでしょう。 ポップに読めます。が、頭には残ってるかどうか笑。一番良かったのは、妬みなどのネガティブな感情も使い方次第で、向上心や前向きな感情になっていくということ。その為にも、自分の感情を認めてしまえ!って話です。
0255文字
かぴばら
新着
再読。
0255文字
Carlyuke
新着
文字が少なくて, 中野信子さんの写真がところどころに出ていて, リラックスできて癒される本。他の中野さんの本に書いてあることも繰り返されているが, 気持ちを落ち着かせるための読書だと思えばそれも良いと思える。人の悪口は脳に悪いとか, イメージだけでも実際の練習と近い脳の開発につながるなど, 面白くて考えさせられることが書いてある。もっとガッツリ知りたければ巻末の参考資料を読んだ方が良さそうですが。脳は不思議でとても興味深い。
やすこ

中野信子さん…リラックスできて癒される本…私もそう思います。中野信子ファンに出会えて嬉しいです。

03/18 17:17
0255文字
春が来た
新着
この本は 4章 あるけれど それぞれ語録として記されている。一生付き合っていく脳。脳は年齢と共に衰える部分もあるけれど、大人になっても成長できる部分があるなら そこを成長させないのは勿体ない!自分の意思決定だと思っていたことが 実は脳の勝手な妄想だったり。自分の脳をうまくだまし 育て 喜ばせて使いこなせたら。気持ちがついていかない日もあるけれど、それでも 脳をうまく使えば 気持ちも追いつくようになるのかも。
0255文字
かぴばら
新着
脳科学面白かったです。もっと脳科学の事が知りたくなりました。他の脳科学者も含めて読んでみたいです。
0255文字
Yukihiko Yoshimine
新着
ネタバレ「熟女好き」男性の脳は会話を求める。 そうだったのか。
0255文字
k
新着
「誰も味方がいないのであれば、本を味方にすればいい。本は好きな時に好きなことを教えてくれる、あなたの先生です。」 この言葉が印象深かった。
0255文字
フク
新着
数々のテレビ番組でもおなじみの中野さんの本。脳の特徴や性質について分かりやすく書いてある。家電のように取扱説明書がないからこそ、自発的に脳について理解を深め、他者とのコミュニケーションや生活場面でうまく自分の脳と付きあっていく事が大切。『脳の特徴やクセを理解して、うまく活用することができれば、決して変わらないと思っていた自分自身や自分の生き方を変えることも可能になるのです。』
0255文字
えい
新着
テレビなどでよく見かける脳科学者・中野信子さんが簡潔に脳の仕組みを教えてくれる1冊。脳を知ることって、ある種人間のネタバレみたいでずるい気もするけど、だからこそ面白い。その構造、パターンを知れば、どんな苦境に接しても「今は脳があの状態なんだ」って納得できそう。あまり啓発本とかは好きでないけど、嫌味のない、偏ってない言葉で、すごく納得ができた。もっと中野さんが書く脳科学本を読みたい。
0255文字
yama
新着
脳機能に関する科学的見地を一般人が有効利用する方法を簡明な言葉で解説する著者の数冊の既刊本から編集・構成したもの。一読するだけでも有用。
0255文字
Haruka Fukuhara
新着
この本かわからないしもっと言うとこの人の本かすら確証がないけど面白かった。ゴリラとチンパンジーと人間の精巣の大きさから男が浮気をするのを説明していて興味深かった。ゴリラは一夫多妻で浮気はしなくてチンパンジーは乱れた性らしい。人間はその中間とかいう話だった。また見つけたらもうちょっとちゃんと読もう。
0255文字
紅香
新着
前回読んだ『脳はどこまでコントロールできるか?』の凝縮版。個人的には『誰も味方がいないのであれば本を味方にすればいい』のエピソードが良かった。『誰にも教えて貰うことができなくても世界には多くの本がある。これからは本が君の先生だ。』本当にそう思う。辛かったとき、私も本に助けられた。嫌な記憶から逃れるためには新たなものと手を繋げばいいという一文に救われた。私は沢山の物語と手を繋いできた。辛い記憶がうんと遠くになるように繋いで繋いで…。ページをめくった分だけ強くなったつもり。その場所から、今は遥か遠くにいる。
0255文字
井月 奎(いづき けい)
新着
新しい刺激が好きで、飽きっぽい。脳のことを言っているのですが、私のことを言われているようですね。あの偉業を成した人の、あの傑作を創りだした人の脳もそうなのでしょうか? 俄かには信じられませんが、脳科学の世界ではそういうことらしいです。で、その脳科学の世界の見地からすると、人が持っている才能を開花させるために必要なのは「自分を信じて、慈しむ。今より少し高い負荷をかける」ことだそうです。照れずに、率直に自分に愛情を注ぐことが大切だと言うのです。目新しいことは少ないですが、読んで、ためす価値は大きいです。
かりさ

Keiさん♪脳に新しい刺激を与え、生きるパワーを、楽しさを与える…本も音楽も趣味もどんどん未知な世界に飛び込むこと必要ですよね。Keiさんの感想読ませていただいて、そう感じました。面白そうですね(*^^*)新しい刺激が好きで、飽きっぽい…ドキッ!心当たりが(^_^;)

11/26 00:04
井月 奎(いづき けい)

おっ、かりささんもドキッとしましたか。一安心です。そうですよね、人ってそういうものですよね。私は新し物好きと同時に、好きなものに固執する癖があって、同じものを繰り返し読んだり聞いたりするのです。悪いことではないと思いますが、新しいものに興味を持つ心は抱き続けないといけないな、とは思うのです。ですので、かりささんの「どこから見つけてきたのだろう?」と思わせる本の数々はためになるのでゴザイマス。夜更しかりささん、良い夜をお過ごしくださいね。

11/26 01:12
0255文字
左端の美人
新着
脳の仕組みが簡潔にかかれていて気軽に読めて、かつモチベーションが上がる感じが良いです。何歳になっても成長して楽しめる人生にしていきたい!
0255文字
らいしょらいしょ
新着
こういうことを伝える本だもの、すぱっと分かりやすく伝えてくれる分量で(しかも大きな文字で)書いてくれると、読もうという気になるな。 本は裏切らない。そうだね。
0255文字
全49件中 1-40 件を表示
生きるのが楽しくなる脳に効く言葉 (カリスマの言葉シリーズ # 2)評価77感想・レビュー49