読書メーター KADOKAWA Group

大人のための読書の全技術 (中経の文庫)

感想・レビュー
146

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Kureno  Hirono
新着
読書の効用について色々書かれているが、具体的な方法は実に簡潔である。要は技術は必要かもしれないが、先ずは四の五の言わずに兎に角本を読めということなのか。最後にわざわざ章を設けて50冊必読書を紹介しているけど、これは参考文献として箇条書きに挙げとけば良い話ではなかろうか。
0255文字
miton
新着
たくさん本を読みましょう!という本。速読・精読の方法や大切さ、またそれをどうアウトプットへ繋げるのかという話が丁寧に書かれていた。教養のある人として話すためには、引用をする事というのが印象深かった。 また本の内容を落とし込む為には読んだ内容を人に話す事というのは納得。本について話せる読者仲間作りたいなー。
0255文字
Nobuyuki
新着
読書は好きで意識的に読む様にしているものの、その成果を感じる事が中々出来ず、読み方の参考に本書を手に。 当たり前だが読む本のカテゴリーに応じて速読と精読を使い分ける、読書をする事を通じてそこから知識を得ることに加え、その経験を活かした読書以外での仕事の取り組み方、コミュニケーション(コメント力とか雑談力とか質問力とか)などにも話が及んでいて読んでいて参考になった。 終章に掲載されている社会人が読んでおくべき五十冊リストの本も、全ては難しいが幾つかは読み込みたい。
0255文字
さゆう
新着
本書では読書の目的を快楽と情報収集に分け、快楽の読書はゆっくりと味わいながら、情報収集の読書は素早く大切なキーワードを獲得することを意識すべきだと伝える。読書後に内容を忘れてしまうなら、誰かに本の内容を説明することを意識するとよい。快楽の読書はテキスト論的に自分の感想を伝えればよい。情報収集の読書は、玉石混淆であるけれど、素晴らしい概念を見つけたのなら、それを活用し現状を新たな視点で見つめ直そう。また、自身の本の感想を集めることで、そこから自分の興味を客観的に見られるのは楽しそうだと思った。
0255文字
さっぴ
新着
読書でじっくり読むものとそうでないものを分ける
0255文字
Yossan
新着
齊藤孝教授の著本。読書は目的を設定(アウトプット)し、期限も決める。大事な心構えです。【No.39】
0255文字
ともすけ
新着
読書を読むだけに終わらせずに、自分の中に落とし込むための方法を紹介してくれている。本の性質によって、速読と精読を使い分ける。目的を持って、読んだ後、誰かに話すことを意識して読む。何冊かこういった読書術の本を読んだけど、どれにもアウトプットを意識することは共通。とても大事なことなんだろう。なかなかできていないので、チャレンジ。
0255文字
れいまん
新着
積ん読だったのをようやく読む。 1からわかりやすい解説。 大学生は必読かな
0255文字
cromaty
新着
速読と精読の使い分け、紙の本と電子書籍の使い分けなどはなるほどと思う。 おすすめ図書の紹介もあり、参考になる。 古典を読むことは本書でも繰り返し重要性が述べられており、チャレンジしたい。 文章力なども、読書で身につけるものだったのかと参考になった。
0255文字
ねこ
新着
小説は精読、ビジネス書学術書は速読。小説を速読できるという人はあまり信用していないのでここは納得。同じ分野の本を多く読むことで読む速度が上がる。たしかに読書術系の本を今まで数冊読んでいたので今回も頭に入りやすかった気がする。より効果的な読書をするには、目的の設定、期限の設定、引用することが重要。>>「読んだことを誰かに説明するんだ」という意識を持つこと。これはアウトプット大全でも書かれていたことでたしかに効果的だと感じた。これだけで読み終えたときの理解度がだいぶ違う。
0255文字
アルカリオン
新着
《本は最初から読む必要はない。これは学生時代にマックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を精読した際に学んだことだ。分厚い本を苦労して読み解いていくと、最後の方でヴェーバー自身が何ページもかけて、ものすごく的確な要約を書いていた。「なぜヴェーバーはこれほどの要約力を持ちながら、最初にそれを書かず、そこに至るまでウネウネと書いてきたのか!」と驚いた。これを最初に読んでいれば、もっと効率的かつ正確に全体を把握できたはずなのに…。》(電子書籍頁94/311)
0255文字
エビかいいね
新着
・目次で流れを把握→仮説 ・『サーチライト方』キーワードで読んでいく ・『逆算読書法』結論から ・音読で言葉の意味を自分の内に落とし込む ・引用し,なぜ気に入ったかメモ(自分と作品の関わり方を整理) ・アウトプットすることを想定した読み方をする。 本に詰まっているエッセンスを自分なりに咀嚼して、自分の内に取り込む
0255文字
しみー
新着
結論から読む「逆算読み」と重要なとこだけ精読する「2割読書法」は実践していきたい。その方が1つの本を速く且つ理解して読めると思う。
0255文字
aybug03
新着
斉藤孝さんの本は何冊か読んでいるが、言っているのはどれも読書の楽しさや有用性なのだが次に読みたいなと思う本に出会えるのでついよんでしまう。
0255文字
Masaki Sato
新着
kindle unlimited。本を買って喫茶店で20分で、帯やカバー、目次に小見出しを使って内容を把握するというのは、積読が多い身としてはトライしてみたい。
0255文字
ちーくん
新着
著者の齋藤さんは、大学の講義では学生たちに毎週エッセイを書いてきてもらうそうですが、その際に必ず「本の引用をして、その引用に絡めた体験談を書くように」というルールを課しているそうです。個人的にも感じていることですが、自分の言葉だけで文章を書くよりも、本や他人の話から一言引用したほうが、その文章の深みがぜんぜん違う。適切な場面で、適切に言葉を引用できるようになるためにも、普段から読書しておく効用はとても大きいように感じました。
0255文字
きゃんず
新着
「この本は、誰よりもたくさんの本を、誰よりも精密に読み込み、すぐに仕事に応用できるようになる方法の全てを書いた本です。」という一文から始まる。まさにその通り。実践すると読書の質と量は向上すると思う。 なぜ読書が必要なのか、読書をすることで得られるメリットなどを前半に解説した後、読書のスキルを明らかにしてくれる。 私としてはアウトプットの具体について興味があったのだが、後半になるにつれて内容の興味が薄れてきた。特に読書に関するアウトプットについて学びたい人にとっては物足りないと思う。
0255文字
なーしょー
新着
読書のコツだけでなく読書に対する姿勢や心構えなど、何かしら役に立つものが入っていると思います。
0255文字
風やん
新着
4/10 読書効果を色んな視点で説明。繰り返し読むものではないが、おすすめ本は参考にする
0255文字
うさぎ
新着
齋藤孝さんの本を読む度に、もっと沢山本を読みたい!という気持ちになる。 インプットはしているが、それを言語化してアウトプットすることの大切さを実感。また、「音読」が精読への近道。その知識が一生ものになること。是非音読しながら古文や詩を味わいたい。さらに、「引用力」を鍛えて、自分自身の表現の幅を広げたい。沢山の本を自分なりに咀嚼して、どんどん取り込んでいく読書スタイルを確立しようと思った。
0255文字
みるく
新着
この本は実践的なものであり、誰よりももたくさんの本を、誰よりも精密に読み込み、すぐに仕事に応用できるようになる方法を記したものである。社会人に読書術が必要な理由、ライフスタイルの確立、速読、精読、本選び、アウトプットの6章立てで齋藤孝氏の読書術を余すことなく公開している。精読、速読に関しては、読書術の古典ともいえる『本を読む本』、アウトプットに関しては『知の整理術』の方が実践に応用しやすいが、読書の意義については情勢を踏まえて、現代の日本の視点から述べられているので共感しやすく、本選びも参考になった。
みるく

本格的な精神の柱になり、自分の人格を広げてくれる本に効率的に出会うためには、急がば回れで、とにかく多くの本をさばくこと。『本を読む本』での「点検読書」でどんどん本を速読していき、「分析読書」に値する本に出合える可能性を高める。これも読書の楽しみの一つかもしれない。『読書術』(加藤周一)でも「急がば回れ」が使われていたが、これは精読の所だった。「急がば回れ」は自分が思っているよりも大切なことかもしれないと感じた。読書していくうえで何を読もうか迷ったら、ブックリストを参考にしたい。

06/23 16:59
0255文字
:r
新着
本を読むのは読むけどこうやってアウトプットするのがだんだんと億劫になってきているので、一言でも良いから言語化しなきゃなー。
0255文字
ミユキ
新着
ネタバレ本をもっとたくさん読まねば!と言う気持ちにさせてくれた。効率的にたくさんの本を読むための速読の技術はなるほどと思った。「逆算読書法」は使ってみよう。精読の章では、声に出して読むということが書かれていたが、これも納得。子どもに読み聞かせる絵本の内容は確かにすごく覚えている。夫や子どもがいると自分が読んでる本を音読するのはちょっと小っ恥ずかしいので、一人のときにやってみよう。幸い夫も読書が好きなので、これからは夫に説明するつもりで本を読んで、読んだ内容を少しでも自分のものにしてきいたいな。
0255文字
S
新着
ネタバレ読書スタイルの確立。本を買ったら喫茶店に入って本をさばき内容を把握していつでも読めるよう事前知識を付けておく。同時並行読書。音読。内容を話して引用力をつける。芋づる式読書。電子辞書。推奨本、知の逆転。
0255文字
Kubota Takahiro
新着
読書をすることで得ることができるメリットを改めて確認することができる本。 速読や精読については人それぞれ合う合わないがあると考えるが、大人になったからこそ本を読むことの大切さを再確認するためにはよかった。 この本に書いてあることをすべて実現することは難しいかもしれないが、少しずつでも実行することが将来の知識の豊かさに繋ると信じて実行していきたいと強く思う。
0255文字
T
新着
ネタバレこの本は、読書がもたらす効果と必要性を示し、どのような読書の技術を身につけるべきかについて述べています。 特に重要だと感じた点は、読書術を身につけるには、多くの本を読み、本の内容を人に伝えることを意識して読むという2点です。 私は、まず本を100冊読むことを目標とし、週に4冊以上の本を読み、Twitterでアウトプットすることで、人に伝えることを意識しながら本を読みたいと考えています。
0255文字
矢向(やこう)
新着
読書を通じて得られる知識や思考の広がりについて書かれている。 若者に限らず、大人も本をあまり読まないことに警鐘を鳴らす一冊。内容としてはちょっと大げさかなと思う部分もあった。著者の本は何冊も読んでいるので新しい収穫は余りなかった。巻末のオススメ本リストに気になる本がいくつかあったのでそこから広げていきたい。
0255文字
チャー
新着
読書家でもあり多数の著書を書き記した著者が、読書のおもしろさと重要性を説いた本。状況別に本の読み方や接し方などが広い範囲で記されている。冒頭に記された、急激に変化する現代社会では常に学ぶ姿勢が必要という点は強く同意。表層の情報を得るだけでは充分な理解は得られない。過去の偉人が記し語り継がれる古典などの深い読みは思考を鍛える。現代文明のほぼ全ては、過去に考えたことで出来上がっている。読める時間を探すのではなく、読めない時間がいつなのかを追求する。読書で新しい概念を多く仕入れ活用することが現実に役立つ。
0255文字
zoffy1225
新着
★4 人に勧められて読んでみた。読書が苦手な自分にとっては良い導入本になったと思う。
0255文字
sin-sin
新着
本書に書かれている読書の量を増やす速読の技術は参考になり実践してみようと思った。だか1番感じたのは読書によって得た情報や思考を咀嚼し、自分の中で再構築していくことによって人間性の深みや奥行きが培われると書かれていた所。よく「知識は奪われることの無い財産」と言われることを再認識できた。
0255文字
すず
新着
KindleUnlimited 読書をする理由、効果、効率よく吸収する技術。 精神力や思考力を鍛え、教養を増やして人間を深める。 と、技術と効果に絞った内容で、読書術として読みやすい。 内容が絞ってあるが、隠しきれない齋藤先生の読書への愛が、熱量が、すごい。 本当に読書が好きで、本当に人に勧めたいのが伝わってくる。私は半端な読書好きだけど、齋藤先生の本はいつも嬉しくなってしまう。
0255文字
時田桜
新着
啓発された。本たくさん読む
0255文字
たまご
新着
著者の読書に対する考え方は自分に近く納得出来るのだが、序盤は青汁のCMのような雰囲気で読むのが結構苦痛だった。しかし中盤辺りからは純粋に得られる情報の楽しさでサクサク読めた。 読むだけで満足せず、現実に活用できるレベルにまで得た知識や概念を自分の中に落とし込むことの大切さを知った。思い返せば私は読んで得たモノを活用してこなかったと反省。読んだ本について人と話をする、話すことを想定して本を読む習慣をつける。これは最近読メのおかげで出来ていると思うから続けていきたい。学ぶことが多い本だった。
0255文字
さゆう
新着
小手先の技術というよりは、どのように読書と向き合うかという精神性や、生活に読書を組み込むシンプルな方法、そして読書で得た知識や教養、情報処理能力などをいかに実生活で生かすかを紹介した一冊です。また、個人的にはこの本を読む度に、「読書のワクワクする気持ち、忘れてたな〜」と思います。知的好奇心を刺激するような50冊も最終章でコメント付きで紹介しているので、新たな境地を開拓したい方におすすめの一冊です。
0255文字
タヌドン
新着
読書の極意と社会人としての心構えを同時に学べ、「本を読みたい!」と思わせてくれます。就活生へのメッセージが、社会人の自分にも普段できているか振り返ると、ドキリとさせられることも。50冊の紹介が面白く、全部読みたくなります。是非一度、気になる章だけでも良いので読んでほしい。
0255文字
ブラック ミッフィー の チョコちゃん
新着
再読 読書してて初心に戻るのが必要な時に齋藤先生の本を読み直してみた。 これ読むとやっぱり読書って大事って言うか、生活していくうえでも必要なことなんだ!って、再確認させてもらえた。
ブラック ミッフィー の チョコちゃん

おはようございます! 有難うございます! そうなんですよね~ 齋藤先生の本読むと読書のテンションあがるんですわ! 読書の師匠です!

08/16 10:26
ぴよこ

わかる〜銀の匙の解説とかいいな〜

08/16 16:44
3件のコメントを全て見る
0255文字
KeN
新着
よくある速読術だけでなく、音読含む精読についても様々なテクニックが解説されており、参考になった。読書のモチベーションを上げてくれる一冊。
0255文字
akicco
新着
とても読書意欲が湧く本。ここ1ヶ月、私の読書量が増えたのはこの本のおかげ。おすすめの本まで紹介して頂いたのでますます増えそうです。
0255文字
全146件中 1-40 件を表示
大人のための読書の全技術 (中経の文庫)評価59感想・レビュー146