読書メーター KADOKAWA Group

続・インタフェースデザインの心理学 ─ウェブやアプリに新たな視点をもたらす+100の指針

感想・レビュー
11

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
yyhhyy
新着
一冊目の続き。本にするためにもはや心理学と関係ない話も後半は増えてくる。知っていて損ではないけど今日日もう目新しい情報は少ないかもしれない。
0255文字
Jey.P.
新着
UXデザインのTips集。前書よりも認知科学的な話が多い。興味深いものも多いが、UXデザインに活用できるという点では前書の方がいいかも。ヒーローズジャーニーを説明に取り入れる、同音異義語によるプライミング、読みにくい方が学習効果が高い、オンラインの読むと紙の読むの違いなど。
0255文字
えんじ
新着
UIに興味をもって、検索したら出てきたので、これから手に取ってみました。ユーザーの選び方について、現在までわかっている知見をひととおり、特にスマフォの画面デザインに役立つものを中心に紹介している本。
えんじ

ゲーミフィケーションなどについても言及があり、幅広く問題を扱っています。

07/12 11:21
0255文字
ezura
新着
前書と比べると、事例を淡々と述べている感じだった。(前書は「こういう事例やデータがある -> つまり、こういう傾向があるようだ」のような内容もあって好きだった) この本はこの本で、論文の概要を分かりやすくまとめてあって読んでいて面白かった。
0255文字
Kouki Shimayasu
新着
いろんな視点でデザインに関する内容が書かれていてためになる
0255文字
qbc
新着
インポート
0255文字
huyukawa
新着
再読。アイディアはまとめないといけないのだけれども、放置をしていた。時間をとってアウトプットをしてみる。
0255文字
_sakadon_
新着
認知心理学など、インタフェースデザインに関する論文などを引用したTips集。読んでよかった。
0255文字
カエル子
新着
さらに100項目を追加するのはきっと大変でしたね。本編のほうは、研究結果を読み込んで考察して、自分の意見も添えてと著者の気合を感じさせる内容でしたが、続編はちょっと物足りないかも。神経科学や脳科学の実験結果からUIデザインについて言えることをまとめている部分が前半でメイン。後半は企業のリサーチデータがベースになっているものが多くて、実験デザインとか見えないからちょっとどうかな?と思うものもある。まー、データはデータなので信じていいのだとは思いますが。
0255文字
huyukawa
新着
ざっと概観してアイディア出しをする。再度まとめて活かしていきたい。
0255文字
HANA
新着
UIについて心理学の面から解説し、ユーザへの影響を考えながらUIを設計するための知識が学べる。私自身がデザインした内容を思い出しつつ、また実際に使う側の感覚で読んでいくと、「確かに」といった感じに思える内容が多く勉強になった。前回の続きでもあるけれど、これだけでも勉強になる。
0255文字
全11件中 1-11 件を表示
続・インタフェースデザインの心理学 ─ウェブやアプリに新たな視点をもたらす+100の指針評価52感想・レビュー11