読書メーター KADOKAWA Group

僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

感想・レビュー
1131

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
はる
新着
参考にして実践したいことが沢山ありました。新聞は最低2紙に目を通す。雑誌は娯楽で読む物。いい基本書を熟読し、基礎知識を身につける。速読の本も「はじめに」「おわりに」は目を通す。本を読んだらそれでおしまいにせず、その内容を自分の中できちんと消化する時間が必要。
0255文字
PARO
新着
SNSネット断ち。デジタルデトックス。ネットサーフィンの時間がもったいない。ネットは効率悪いメディア。スマホ依存。新聞定期購読1誌。駅売りでその他1誌。日本史Aと世界史Aで歴史の勉強をする。雑誌は娯楽と視野を広げる。雑誌のサブスクがある。ネット検索より百科事典や辞書で調べる。本をたくさん買う。迷ったら買う。本の費用効果は高い。プロの情報収集。
0255文字
●●
新着
ネタバレ2016年の本。
0255文字
有坂汀
新着
本書は言論、報道の世界でホットな池上彰、佐藤優の両氏による「情報収集術」を解説したものです。メインは対談形式で構成されており、とても読みやすく、またためになる一冊です。あの忙しい中で池上、佐藤の両氏はいかに「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」などから取捨選択してインプットし、それをアウトプットしているのか? またはそこから「知識と教養」を抽出し自らのものにしていくプロセスが明かされており、両氏のエッセンスを一つでも自分のものにすることができれば「自分の力で世の中を読み解ける」力が必ずや身に付くことでしょう。
0255文字
スイスイ
新着
ネタバレ上司の推薦図書。図書館本。各章ごとにポイントがおさえられていて読みやすいつくりだった。巻末の飲み会でのコツがなにげに参考になったな〜
0255文字
Yuki
新着
ネタバレ 池上彰さんと佐藤優さんが対談形式で語る知識と教養を身につける技法。  とてもお二人の真似はできないが、参考にしたいヒントは幾つもありました。 ・どんなジャンルでもタネ本(基本書)はせいぜい3冊なので、そこはしっかり読む。タネ本の多くは、そのテーマの初期に出版された本で、関連書を4〜5冊も読めば分かる。 ・「斜めの人間関係」を重視する。建前上はチームプレーを強調するが、実際は個人プレーなので、先輩・後輩でもライバル。でも、自分に利害がない別の部署の先輩なら教えてくれる。
0255文字
セイ
新着
約5年ぶりに再読。2016年11月発刊だが、今でも全然通用する内容。新聞、雑誌、ネット、書籍、教科書の読み方に加え、人から情報をとる極意も掲載。自分は紙の新聞を読めておらず、ネットに頼ってしまっているので、時事ニュースの収集が不足していることを反省。自分が取り組んでいる法律、経済、マーケティングについては、不明点が出てきたら、基本書に立ち返りたい。経営、税金、会社法、労働安全衛生法の理解に必要な基礎部分に不足があるので、基本書で埋めたい。
0255文字
夏しい子
新着
少し古い発売の本(2016年)だけど、やっていることは今でも通じることが多いと感じた。 新聞を読んでる量は物凄いなと。 雑誌は個人的には楽天マガジンがオススメ。 スタディサプリや教科書もオススメされてた。
0255文字
うえださん
新着
各章分かりやすく興味深い。 これから本屋に行く度に滞在時間が増えてしまいそうな内容。 新聞、雑誌、ネット、書籍、教科書への向き合い方がとても参考になる。 刊行当時に出会っておきたかった。 各新聞社はこの本を広告や特集で取り上げてみてはと思う、もちろん若者が目にするWEB媒体で。
0255文字
kk@inpact
新着
Audibleにて読了。 ★★★☆☆
0255文字
キキベル
新着
このお2人の読書量は、とんでもなくすごい。新聞から書籍まで、超速読、速読、熟読と読み方を変えてるそうだけど、超速読で読むか速読で読むかはやっぱり基本となる知識がないと難しいと思う。私は趣味の読書なので、まずは取り入れられる所から、知識が欲しいなら基本からなんていう部分から試してみたい。
0255文字
karen
新着
とんでもない量のインプットを毎日していらっしゃる2人の対談形式で、インプットのコツを学べる本。とにかく情報量が多いので、できるところから実践していくのが良いと思う。私はニュース自体ほとんど見ていなかったので、新聞社のオンラインサイトでニュースの見出しだけでも毎日チェックしていこうと思う。あとは日本・世界の古典を読み、公民や歴史(日本史A・世界史A)の教科書を読み直す。
0255文字
はえ太
新着
・新聞は最低でも2紙に目を通す(購読でなくてもよい) ・雑誌は読みたい記事が2~3あれば購入する 池上流「本の読み方」の「読書記録に”記憶のトリガー”を書き込む」はやってみたい。 エバーノートが最近若干使い勝手が悪くなってきている今日このごろなので、本書の読書メモはOneNoteに保存する。
0255文字
おかポン
新着
教養など学び直しの必要性を感じているので手に取った一冊。参考になるアイデアがたくさんある。取り入れられるものから実践して行く。
0255文字
お気楽登山家
新着
2016年発行の書籍であり、ネット利用に関しては今は少し変わっているかもと思いながらも、お二人の考え方は素晴らしく、十分満足できる内容でした。 リクルートのスタディサプリが気になって、まずは14日間の無料体験を始めました。 なかなか良くてこのまま有料会員になる予定です。
0255文字
なる
新着
資本論、古典を読む
0255文字
しゅんしゅん
新着
わかりやすく、取り入れようと思う内容が多かった。いろんな教養を取り入れることは生きていく上で武器になると思える内容だった。
0255文字
唐傘ザンゲ
新着
両氏の新聞・雑誌・ネット・書籍・教科書参考書それぞれの分野ごとの接し方についての対談。教科書参考書の項で引用されていた「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」(小泉信三)の言葉が印象的。
0255文字
yama03
新着
ホームラン本。両者の研究室・仕事場の写真を見るだけでもこの本を購入した価値がある。これがそのまま両者の頭脳になっているのだなと深く納得。池上氏は「あらゆる享楽から距離を置き、(中略)そんな生活をしていて、どこが面白いのか(p4)」と自問自答する。私たちはメディアに登場する両者しか知らない。その陰でこれだけの地道な勉強を毎日続けている。道を究めようとすれば孤独になる。何でこんなことをしているんだろうと思うこともある。適当に努力して適当に人生を楽しむ選択肢もある。孤独な者同士が出会うと一生の友になると聞いた。
0255文字
あまくち
新着
ネタバレ池上彰と佐藤優の対談形式で、新聞、雑誌、ネット、書籍の読み方や扱い方について語ります。個人的に面白かったのは、「人から情報を得る」7つの極意で、「自分にとって不都合な情報の99.9%は、じつは自分自身の口から出ている」というのには唸りました。社交術をテーマにした二人の対談本も読んでみたくなりました。
0255文字
Yasuhiro
新着
図書館本
0255文字
mukimi
新着
付録の2人の仕事場大公開だけでも十分に興味深く刺激的。本棚公開、iPhoneのホーム画面公開とかなり太っ腹に自己開示されている。その他具体的な情報源を惜しげもなく披露。本から得られる情報は安い、本一冊と同じ情報を得るためには何倍もの謝礼と食事代がいる、との佐藤さんの言葉には、これからも本にはお金をかけていいのだと背中を押されたし、知は武器であり楽しみでもあると現代の知の巨人達に言われると、またさらに自分の知的好奇心を大切に守り育てたい、そしてインプットもアウトプットも継続していこうと思えた。
0255文字
aotake_1103
新着
超速読・速読・熟読と3つに分けて有益な情報を多く得る2人の読み方は参考になる
0255文字
jojo
新着
新聞の読み方や雑誌、ネット、書籍、教科書など様々な媒体から情報を得ることが重要であるということがよく分かりました。全部を真似てみるのはあまりにストイックでハードルが高すぎるので、背伸びせずちょっとづつ毎日の生活に取り込んでみようと思います。
0255文字
読者S
新着
大学生のとき読んでそれから実家に置いていた本。久々に実家に帰ったので、その場で売ってしまおうと思ったのだが読み始めたら面白い。この本を最初に読んだ当時は、「なんとか、これから社会に出るにあたって最低限の知識を身につけなければ」とか気負って読んでいたが、もうそういう気持ちもなくなった。だから単純に対談の読み物として面白く読むことができた。
読者S

この本と直接関係ないかもしれないが、最近思うのは他人の目とかを気にしたり見栄を張るために勉強始めても無駄だなということ。少なくとも俺はそういうモチベーションでは結局何も身に付かない。だから今後は自分のために本当に必要に迫られたときに勉強する。この本はそのとき、きっと役に立つと思う。

02/13 00:26
読者S

あとこの時点で、エリート層には今後スマホ断ち・ネット断ちが流行ると見抜いていた佐藤優はさすがと言うべきか。

02/13 17:55
0255文字
パイナップルレモン
新着
やっぱすげえな やっぱりショートスリーパー
0255文字
あしゆちゃん。
新着
ジャンル 勉強法 サブジャンル 読書法 勉強法
0255文字
zuisei
新着
膨大な知識と情報を渡り歩く、2人の著者がどのように情報を収集しているのかを、解明してくれる本である。しかし、実際にはこの2人のように知識を 貪欲に吸収し続けるのは、なかなか難しいことである。 評価 4
0255文字
こばやしこばやし
新着
再読。問題意識を持って読むことが出来た。家族との時間を充実させて、任された仕事に意欲的取り組むと、インプットが疎かになる。ここ数ヶ月、新聞数紙を読み比べたが、社会を知る手段として新聞ほど効率が良いものは無いと実感した。両氏のように複数紙購読することは難しいが、読み方や思考法、管理術は参考にしていきたい。両氏とも時間に対してシビアで、いかにロスを少なくするか、丁寧に考え込まれている。翌日のスケジュールを立てる際に、予め読書に充てられる時間を考えるのとか、習慣として大切だと思った。あとネットサーフィンは悪。
0255文字
ぐるぐる
新着
各章テーマごとにわかりやすく、池上さん、佐藤さんの日頃情報収集仕方と時間の使い方に改めて、自分の時間の使い方を振り返る。 思考して、理解し、他人にうまく説明表現するには、基礎となる土台を、身体を引き締めるようにコツコツ大事だなあ。
0255文字
spinoza
新着
頭の良いお二人の話は非常にテンポが良くて、読んでいて楽しかった。基本的にはビジネスパーソン向けの内容になっているので、主婦の私には難しいところもあったけど、新聞の読み方はかなり参考になった。そしてお二方とも教科書をとても重要視していたところが印象に残った。まだまだ勉強できることがたくさんあることに感謝。
0255文字
えもいなつ
新着
なんとか新聞を読む習慣をつけたいと試行錯誤するなかで手に取った一冊。役立ち情報が満載で大変参考になっただけでなく、池上さんと佐藤さんの仲の良さが伝わってきてほっこりした。
0255文字
83o44
新着
読み飛ばさず、わかる文章とわからない文章を切り分けるのは刺さりました。 読み飛ばしたりするもんなー。
0255文字
がすお
新着
ネタバレせっかく読むのなら”最強”の読み方が知りたい!と、タイトルにひかれて読みました。内容としてはあらゆる読み物の選択の仕方、見極め方等。最近は小説を読むことが多かったのだけれど、政治経済や歴史などの専門書も読みたくなりました。知識人のお2人に共通しているのが”アウトプットを意識したインプット”それと”読んで読みっぱなしにせず何かしら書き記す”ということ。あとはやはり新聞ですね…。他には松本清張、横山秀夫は池上さんが好きな作家さんということで私も読んでみたくなりました。外国語関係は完全にあきらめます…。
0255文字
うさみちゃん
新着
ネタバレはじめにと目次だけ読んであとは流し見で、大事そうなの見かけたら止まる程度で良いのかなという読み方になった
0255文字
K.W.
新着
2人とも尊敬する人。特に池上彰さんのわかりやすい解説は、多くの日本人を助けているんじゃないかと思う。そんな2人の知識の深め方を垣間見ることのできる本書。教科書やっぱり大切なんだな、日本史とってなかったから、大人になって「日本史B」買ったけど、「A」に興味出ちゃいました。
0255文字
ほげっち
新着
この二人のやり取りは私とはかけ離れた境地の話です。ただし、全く参考にならないかといえばそうでもない。この二人のような習慣は到底身につけられませんが、新聞の読み方や雑誌やネットどの付き合い方など、共感を覚える部分がありました。 英語の学習に関しては反対意見です。 それにしても一日24時間で足りてるの?一日の配分を知りたいですね。
0255文字
ニャンリッチ
新着
新聞は思想の違う社を2紙以上読まないと危険。雑誌の読み放題サービスはdマガジンがお得で、空き時間にSNSに浸るより雑誌を見るほうが有益な情報が得られる。歩きスマホは依存症。酒とネットサーフィンは人生の無駄。ミステリーや推理小説は知力向上によい。中学校レベルの公民は大事。日本史A・世界史Bが読みやすい。英語は中学校教科書の構文を体に染み込ませることが肝要。/佐藤氏の著者には「内在的理論」という単語が度々出てくるな。人、組織、国の内在的理論を掴めば、私ももう少しうまく立ち回れるかな。
0255文字
si
新着
ネタバレ新聞はやはり読まないと。教科書や参考書も有効。お金をかけると損得勘定が働いて本気に。整理術の要諦は整理にかける『時間』と『労力』を最少にすること。『失敗の本質』ネットのプリズム効果。知性は書き言葉によって担保される。歩きスマホをする東大生は見ない。本の費用対効果は非常に高い。読書記録は記憶のトリガーとなるものを一緒に記録。小泉信三 すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる。教科書は次世代を担う若者が知っていなければならない知識や思考法が詰め込まれたもの。できるだけ知識と教養の裾野を広げることが教育者の責務
si

英語や他分野を勉強したいと思ったらもう一度読んでみたい。

03/25 17:15
0255文字
全1131件中 1-40 件を表示
僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意評価65感想・レビュー1131