読書メーター KADOKAWA Group

感想・レビュー
39

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
さおっち
新着
ネタバレ話し方の基本が、分かりやすく書かれていて様々な場面で活用できる内容になっています。やはり話し上手は聞き上手ですよね。これは基本!準備に9割、調べたものを捨てるのも9割、これも納得です。 具体例もあるので、実践あるのみ!ですね。
0255文字
wistful
新着
ネタバレオーディブル版。聞き手が想像しやすいように具体的に話す。易しい言葉の組み合わせ方が重要。インタビューは相手の表情の機微を読み取りながら、相手が話したいことの方へ繋ぐような問いをする。質問をするときは相手の息に合わせてする。つまり、相手の反応に集中すべしということか。偉大な人は敢えて持ち上げようとせず、自然体で距離をつめる。目を合わせることができる距離は声も届く。間を上手く使う。
0255文字
mami
新着
ネタバレ参考になったこと備忘録として ・相手のほしい情報を的確に届ける(軸を決める) ・結果を先に話す(話は現在を起点) ・準備した内容の9割は捨てられる ・キーワードメモを作る ・メモは大項目と小項目をわけて ・話す順番を考える ・メモを作るなら話し言葉  ・話は全部→部分  (先にタイトルや結論→部分)(先に組み立て全体の見通し→パーツ) ・センテンスは短く→一文一情報→一文で息継ぎしない→集めた情報は9割削る→話の中に。をたくさんつける
0255文字
ろんはる
新着
あえいうお あえいうお おういえあ おういえあ あえあえ いえいえ いういう うおうお おえおえ おあおあ あえいうえおあお あえいうえおあお おういえうあおあ やってみるか。
0255文字
彩
新着
朝夕夜もっぱらNHK、アナウンサーの名前も極力覚えるようにしているほど、私はNHKの大ファンである。 「話は具体的であればあるほど魅力的になる」「相手の息に合わせて質問する」「店員やタクシーの運転手に話しかける」「全体に話す時も1人をイメージして話す」。。。 心がけたいことがたくさんあった。 他局は芸能人の自己顕示欲を満たすためにあるようなものだと個人的には思っているが、NHKを観ていると癒される瞬間が多くある。NHKアナウンサーの心がけを知り、いつも視聴者の心に寄り添おうとする努力を垣間見た気がする。
0255文字
ちえぞう
新着
オーディブルで視聴。1時間くらいで聞き終わるので移動時間にもってこいだけど、付箋つけたり見返したりできるのでビジネス書は紙のほうがいいかなあ。大事なとこは電車内でメモしたけれど。一分の放送のために徹夜で準備すると言う話はプロ意識を感じました。
0255文字
Joe-jo
新着
話し方を意識するというのは、相手との向き合い方はもちろん、自分自身の考え方や理解度を高めることに他ならないと思った。 これは、話すor資料を用いて説明する際にも通ずることで、どんな人に・何を・どこまで理解してもらいたいのかを意識して臨み、更にそれに対する客観的なフィードバックをもらうことが「伝える」うえで不可欠なのだと思った。 相手に質問するのは、相手が息を吸うタイミング。文章は一息で読み切れる長さが目安、という部分には改めて納得させられた。
0255文字
r
新着
聞き手が情景を想像しやすいような表現。具体的に、形容的に。 難しい文章を読むと読解力が着くわけではない。身近な出来事や風景を、なるべく具体的に表現することを繰り返す。難しい言葉より誰でも知っている言葉の組合せを使う。 自分の聞きたいことではなく相手の言いたいことを聞く。 時系列で話さない。結論や要点から話す。 話し言葉では、文頭にアクセントを置く。
0255文字
Yao
新着
ネタバレ参考になったこと: 一人食レポ、移動時間はスマホより言葉で風景描写、話はまとめないでまず受け止める、相手に寄り添うときは正面より斜めや横の位置から、人に対する温かい好奇心、親しくない顔見知りにも勇気を出してはなしかける、話す内容を絵コンテで、時系列より「現在」を起点、対話は常に1対1、8人以上の飲み会でも幹事が離れた席まで視線を届かせると会話グループが割れない、4〜5メートル先に貼った絵に向かって発声練習、毎朝アエイウオの発声、など。いかにも日本人と感じるところがあった。海外の教本があったら読んでみたい。
0255文字
まり
新着
大相撲中継のアナウンサーの声質で、やや聞き取りにくいのでは?と思う方がいらっしゃる。 でもそれがかえって何を言ってるんだろう?と聞く方を積極的にさせるんだなぁと思っていた。 この本を読んで、息の使い方など基本中の基本をおさえていることと知り、聞き取りやすいんだなぁと感じた。
0255文字
神崎
新着
⭐️6
0255文字
miwarin
新着
「結論から話す」など日常生活でも使える大切なことが書いてある
0255文字
サワ
新着
風潮や世論をよく見据えることも大切だけれど、そこに自分の視点を加えてみようって思える本でした。 マスコミは報道内容やら偏向報道やらで、よく馬鹿にされてますね。でも視点を変えてみると、話し方や話題構成が工夫されてます。アドリブや準備の情報まであって、実践の難易度が高すぎないのも良いと思いました!(話し言葉風…です👏)
0255文字
このこねこ@年間500冊の乱読家
新着
⭐⭐⭐⭐ NHKアナウンサーのインタビューを元に、老若男女に受け入れられる話し方を教えてくれる本書。 「話したいことを話す」のではなく「相手が聞きたいことを話す」。 そのために調べたことの9割を捨てる姿勢はさすがですね。 話し方入門書として良きです。
0255文字
たこわさ
新着
1.相手意識:自分が伝えたい内容は、相手は求めていないかもしれない 2.事実こそが人の心を動かす:押し付けるのではなく、事実を伝える 3.形容詞を使う時:具体的な表現にする 4.日常の風景をしっかり見る:描写力が身につく 5.+一言:すごい+なぜすごいかを加える 6.思ってもいないことを口にしない:自分を大きく見せたり、おべっかを使ったりする必要がない 7.聞くことは我慢の連続:口を挟まずに相手の本音に到達するまで待つ
たこわさ

8.人に対する温かい好奇心をもて:親しくない顔見知りにも勇気を出して話しかける 9.相槌のローテーション:すごいですねは要注意 10.発声練習:アエイウオトレーニング

09/17 04:54
0255文字
ごみむし
新着
心がけるべき事だなだとか、なるほどと思う物もあるし、一方でこれは無理筋だな、これはいらないな、というものもあるがNHK日本語センターが言っている事なのでやはり無視は出来ない。他に出している本が見当たらないのでこれを基本として取り入れてみよう。
0255文字
こまめ
新着
一年以上前に買って途中で止まってしまっていたので再読。聞く相手にとって聞きやすい話し方や効果的な伝え方について。「すごい、やばいで許されるのは高校生まで」…「尊い」しか言えなくなる限界オタクなので肝に銘じます😇
0255文字
なっつ
新着
アナウンサーって、やっぱり大変なんだな…
0255文字
luckyair
新着
NHKが作ってるだけあって、オーソドックスだが、地に足の着いた内容でとても参考になる。毎日NHKのアナウンサーは交代で緊急災害が起きた時の放送の訓練をしているらしい。放送では流暢に喋っているように見えても、事前準備をものすごくしている。放送の中では8割ぐらいカットされてしまうが、それがアドリブや流暢さに繋がる。つまり、事前準備がとても大切ということ。メモを取る時は、キーワードとなる名詞や数字のみにする、話は現在を起点にする、メモはキーワードの方がいい、話し言葉で作るなど実践してみようと思った。★★★
0255文字
ねええちゃんvol.2
新着
★★★
0255文字
0422
新着
とてもいい。
0255文字
KURENAI-XJAPAN
新着
話し方講座、ビジネスにおいても使える一冊でしょう。内容が豊富かつ丁寧。読みやすい上に今までの振り返りにもなった。その中で気になった部分をいくつか紹介したい。1.語彙が無い人でも比喩を使ったり、知っている言葉を繋げれば文を短く出来る。2.短くするとは1秒間に7文字を意識すること。これは一度息を吸ったら息が持たなくなるくらいのところで言葉を切るのがベスト。3.時系列は話が長くなるから現在を起点に話せ。まだまだ話のレベルアップに向けた情報がたくさん書かれている。話し方だけでなく、伝え方の参考にもなった。
0255文字
花ゆず
新着
比較的ラジオをよく聴きますが、アナウンサーの方々のわかりやすい人を逸らさない話しぶり、ゲストや番組の相方のお話が大きくずれたり公的に好ましくない偏りが感じられる場合でも内容を決して否定することなく穏やかに受け入れながら即座に時に軽妙さを交えて話を引き戻したり修正する手腕の巧みさ、そこに表れる人柄、表現の豊かさに常々感服しています。ゆるがなさ、当意即妙さを踏まえた対応には単に話す知識や技術を有し駆使するだけでなく、日々言葉を磨き心を磨き感性のアンテナを巡らせている必要がおありでしょう。覚束ないまでも学びたい
0255文字
aho
新着
ネタバレパラ読み。 日々に使えることが書いてた。 なるほど納得。覚えてる範囲で利用していきたい
0255文字
むう
新着
どれも基本中の基本。アナウンサーを目指す人、放送部の生徒などなど、これを読まなきゃ始まりません。
0255文字
ふーいえ
新着
話し方は参考になったが、それよりNHKのアナウンサーは地方に行かされたりして大変なんですね。
0255文字
のり
新着
誰からも好かれる話し方とは、相手の欲しい情報を的確に届けること。「話す」とは黒子に徹すること。「相手意識」とは自分が聞き手と一体となって自分の話を客観的に聞くこと。相手が動いてくれて初めて伝わったことになる。映像が浮かぶように話す。自分が聞きたいことではなく「相手が言いたいこと」を聞く。聞くことは我慢の連続。相手の本音に到達するまで待つ。「すごいですね」は話を終わらせてしまうNGワード。多数相手でも1対1で話す。4~5メートル先に声を届ける。「アエイウエオアオ」発声練習が効果的。
0255文字
ゐわむらなつき
新着
聞くのは全然苦じゃないけれど、話すとなるとどこから話そうか、どの表現が適切かを考えてしまって、なかなか切り出せないことが多い。また、いざ話し始めても「ああ、あの前提の話をしなければ伝わらない」などと思い浮かんでしまってまとまらなくなってしまうことがままある。その一方、全て構成立てて話せるプレゼンは比較的得意なので、やはり準備しておくことが大切だと感じた。雑談だろうがなんだろうが、四季折々の変化、スポーツの結果、色々なことに広くアンテナを張っておくこと。なかなか参考になる一冊だった。
0255文字
トモヒロ
新着
「アナウンサーはインタビュー相手を先生と呼ぶことは絶対にしない、心理的な距離を感じてしまうから。」 仕事上の役割を「役職」という。一対一で話す場合では人間として対等であるのに、それがつくことにより上下が生まれる。それにより組織が成り立つ。 仕事を進める上ではとても重要、しかし役職を意識し過ぎるとコミュニケーションが取れない。適度に、適度に。ですね。
0255文字
eiichiroh
新着
雑談力。当たり前のことだけど、情報は人か本、TV,インターネットからしか入ってこない。その中でも人から得る情報というのは、マイナーな話や自分がインターネットで検索しないようなものが得られる。まずは人に興味をもって話すことからスタート。
0255文字
尾原道場
新着
息の使い方上手くできない人は、吐いてから吸うと良い。なるほど。
0255文字
ak(*^^*)
新着
すごいですね、という相づちは要注意って書いてあるページがあって、すごいですねってよく言うからなんでだろう?ととてもビックリしたのですが、理由を読んで納得でした。その他も参考になるところがたくさんで面白かったです。
0255文字
ろし
新着
仕事以外の雑談でも、何となく要領の悪い話し方になって、伝わらなかったり、話がかみ合わなかったりで、無口になってしまいます。本書は好かれる話し方というよりも、不快感を与えない話し方や、分かりやすい話し方が紹介されていて参考になります。早速、実践してみないとね。
0255文字
くるぽち
新着
ニュースはNHKが一番安心して聞けます 朝も夜もNHK 落ち着いてすんなり耳に入ってくる情報をありがたく受け取っています 一文は短く。話は現在を起点に過去、未来にと。話は全体➡︎部分の順で話す。いちおう、できるだけはNGワード。
0255文字
APO
新着
実生活にいかせそうなことがたくさん書いてあり、参考になりました。私が実践していきたいと思うことは、難しい言葉を増やすのではなく、平易な言葉で言い表わすこと。特に正反対の言葉を組み合わせるテクニックはなるほどと思いました。自分が聞きたいことではなく、相手が言いたいことを聞くというのも、相手をよく観察しなければできないこと。「主役はアナウンサーではない」最近のタレントのような扱いのアナウンサーにも自覚してほしいものです。
0255文字
ちぃ
新着
NHK流の話し方の極意。 ここに載せてあることは全ては実践出来ないが、頭の片隅に置いておこう。 思い出して一つでも実践できたら良いな。 NHKは硬い話し方しかしないと思っていたのに、以外だったd(ŐдŐ๑) 一分の中継の為に、徹夜でネタ集めをすることに驚いた。 今は人前で話す機会がないので、学生時代に読めたら良かったと思う。
0255文字
CBF
新着
(★★★☆☆)「想定外のことが起きる」という意識を常にもっておく。準備したものに固執せず、場合によっては、事前に準備したものをすべて捨てる。「○○さんはこういう人」とレッテルを貼るといい質問はできない。声が通らないなら、息を「吐いてから吸う」。センテンスを短くすると、賢く見られる…。NHKアナウンサーが実践する50の工夫や心構えが分かりやすくまとめられていた。
0255文字
ひめありす@灯れ松明の火
新着
NHKの話し方は均一で面白みがないと一昔前はよく言われていたけれど、今は結構皆さん特徴ある話し方をされています。代表的なのは甲子園の中継でしょうか。その理由の一つがきっとここに書かれている自分の声で勝負すると言う事。通りにくくても高くても低くても話し続ければ自然と伝わる声になると言う気楽さに随分気持ちが楽になりました。そう言えば、そうかも?話し方が均一なのは公共放送として適切に情報を伝えると言う気構えから。好かれなくていいからきちんと耳を傾けて貰えるという事に重きを置いたのでしょうね。見習いたいものです。
0255文字
TETSUYA
新着
まあまあ参考になりました。
0255文字
全39件中 1-39 件を表示
誰からも好かれる NHKの話し方評価81感想・レビュー39