読書メーター KADOKAWA Group

バカボンのパパと読む「老子」 (角川文庫)

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ボタン
新着
老子は興味があって好きだったが断片的にしか読んだことがなかった。宮城谷昌光の小説を読んで時々老子が出てくるので通して読みたくなって購入。クセが強いが読みやすい。論語が好きだったが論語が説教くさく思える。 知人者智 自知者明  勝人者有力 自勝者強 知足者富 強行者有志  不失其所者久 死而不亡者壽
0255文字
オカピ
新着
図書館/ライトな本かと思ったけれど、老子原文、通常訳、パパ訳を81章掲載した、結構マジメな本だと。老子を1から学ぶ際に読み返したい。
0255文字
joyjoy
新着
「これでいいのだ‼」と「無為自然」のイメージがなんとなく重なった。でも自分には「TAO」はとてもつかめない。味がないし見えないし聞こえないのだから、つかもうとすること自体がまちがいなのかも?
joyjoy

がらくたどんさん、そうなのですね!! 私は図書館でたまたま見つけて借りたのですが、バカボンのパパよりちょっと後の世代のせいか、パパ語訳の中に不明な言葉がいろいろあって、そこにも苦労しました。。。それにしても、難しいですね「老子」。この「実践編」もあるらしいので、そちらのほうに、より期待しています。

08/19 18:27
がらくたどん

無為自然を「実践?!」俄然興味が湧きますね♪

08/19 21:42
3件のコメントを全て見る
0255文字
けん
新着
★2.5
0255文字
6haramitsu
新着
バカボンのパパ訳だけななめ読み。分かるような分からないようなだけど、慣れてくるとふむふむという感じでさっと読める。天網恢恢疎にして漏らさずとか懐かしかった。やっぱり無為自然大事だなぁ。無為自然を意識して生活していきたいから、定期的に老子の本を読むのはいいと思った。
0255文字
ue3104
新着
「老子」をわかりやすく解説するために、なじみやすくバカボンのパパが解説してる形式をとっていますが、どうなんでしょう・・・微妙でした。「老子」が訴えていることと、バカボンのパパの生き方に共通点があるということは理解できました。 ただ、庶民を馬鹿にしてる感を強く感じてしまい、今の時代にそのまま活かすのは難しいようにも思います。
0255文字
真琴
新着
老子の思想が、ドリアン助川さん訳とバカボンのパパ訳で解説されています。老子の入門書としては良いのかもしれませんが、ちょっと難しかったです。
0255文字
Hitoshi T
新着
バカボンパパの言動、生き方に共感し、憧れてもいます。なので、手に取りました。一見軽薄そうに見えて、そこは思想解説なので重厚。速読してしまいましたが、ゆっくり噛み締めながら読むべきでした。
0255文字
Y2K☮
新着
TAO。それは欲望に囚われず、何物にも執着せず、水の如くさらさら流れる生き方。赤ちゃんの自然体。とはいえ欲を全く持たずに生きるのは無理だし、清廉過ぎる戒めは却って不自然な歪みをもたらす。まずは己の内の陰と陽を受け入れ、フラットな日常から謙虚に楽しみを見出していこう。ドリアン氏も指摘してるけど、戦国期に書かれたが故に愚民政策の推奨など「え?」という点もある。でもそれが普通。全てに同意できる本は逆に疑わしい。自然でいようと願うのが既に不自然だし。要は足るを知る、一生懸命やって結果は天に委ねる。これでいいのだ!
Y2K☮

Y2K'sマテリアル「みんなからえらいぞと言われる栄光を知りながらも、みんなからバカだと言われる縁の下の力持ちになれる人は、この世のあらゆるものを産み出す谷になれるのだ」「自分の意見が間違っていると思ったら、それを改めてもいいのだ。ぶれるからこそまっすぐ進むこともあるのだ。ぶれない人は怖いのだ」「自分の欠点を欠点だとちゃんとわかること。そうすれば欠点がなくなるのだ」

01/05 17:54
0255文字
Miyoko Miura
新着
「無為自然」「道=TAO」なるほど?
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
バカボンのパパと読む「老子」 (角川文庫)評価63感想・レビュー10