読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/143/173/203/233/263/294/11030345103090310314611032019103257710331351033693ページ数40524054405640584060406240644066冊数読書ページ数読書冊数
プルースト(14)今村 翔吾(11)魚豊(10)荒木 飛呂彦(6)村上 春樹(6)森 博嗣(5)系山 冏(4)島田 潤一郎(3)マヤコフスキー(3)小畑 健(3)21%プルースト16%今村 翔吾15%魚豊9%荒木 飛呂彦9%村上 春樹7%森 博嗣6%系山 冏4%島田 潤一郎4%マヤコフスキー4%小畑 健著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Y2K☮
新着
久し振りにマスカレードシリーズ。そう来ましたか。前作を読んで「もういいかな」と思った人にオススメ。まず新田の成長が著しい。いまだ尖った部分と歳相応に丸くなった点のバランスが絶妙だった。あと著者の新作は、読むたびに時代の変化やテクノロジーの進化を感じさせる。現状のホテルの職場環境及び警察の捜査システムがどうなっているかは知らないし、全てがここに書かれている通りではないのだろう。でも十分なリアリティを備えているからこそ作品世界へ惹き込まれる。たしかな筆力と取材力、そして弛まぬアップデート。次の巻が待ち遠しい。
Y2K☮

マテリアル「誰かを憎み続けるって、エネルギーのいることなんです。そのくせ、そこから新しいものは何も生まれないし、自分を幸せにしてくれるわけでもない」

04/01 11:06
0255文字
Y2K☮
新着
ネタバレアベノミクスを評価しているのが意外だった。「三本の矢」の方向性はということか。財務省が税務調査という切り札を持ち、かつ連中の意向に逆らうとスキャンダルが発覚して潰されるというのはわからなくもない。ただ森永さんの見解だと、森友問題における公文書改ざんは、安倍さんが財務省に従順だったら表に出なかったという理屈になりそう。それも国家としてどうなのか。地方への移住推奨や投資への警戒も一理あるが、皆が著者みたいに生きられるわけじゃない。あと明らかにブルシット・ジョブとシットジョブを混同している。駆け足はやむなしか。
Y2K☮

マテリアル「世界の中で唯一日本だけが財務省という歳出を決定する機関と、国税庁という税金を徴収する役所が一体化しています」「税金と経費の範囲がどこまでかを決めるのは国税調査官による自由裁量です」

03/31 18:30
0255文字
Y2K☮
新着
2025年におけるピッチャーが名球会に入るための条件は、特例もあるとはいえ「通算200勝利以上、または通算250セーブ以上」だ。まさか先発投手とクローザーだけが価値ある数字を残しているとでも? 少なくとも現代野球では、中継ぎは先発になれなかった者の溜まり場ではなく、勝つために不可欠な存在である。著者や阪神の藤川監督は中継ぎ時代、当時の先発陣に引けを取らない仕事をしていた。クローザーにならず、ずっと中継ぎのまま引退した名投手も少なくない。非正規雇用の書店員もある意味で中継ぎ投手。見ている人は見ているはずだ。
Y2K☮

マテリアル「一番大事なのは、『1年間マウンドを守り切る』こと」「いい意味で、どこかで『抜く』ことも必要になってくるし、余裕があるときはいかに省エネでマウンドを終わらせるか」「継続することで信頼が生まれる」「マスコミ取材は意外なほど少ない」「抑えたときは流されて、打たれたときは取り上げられる」

03/28 19:59
0255文字
Y2K☮
新着
良書だが、あまり読まれていない印象。イメージを壊されたくない人が避けてる? でもそれだって大元は司馬遼太郎が作ったわけで、多くの文献を元にしている点は著者も同じ。少なくとも私は本書のおかげで坂本龍馬の実像に近づけた気がする。様々な人に資金を出してもらっているが、志を遂行するためなら頼れるところは頼ればいい。みんな龍馬に可能性を感じたから手を貸したのだろう。お金の重みと必要性を理解し、かつ囚われぬ姿勢が肝要。金儲けは何も悪くない。だが目的がそれだけだと人はついて来ない。己と公のために変えるべきを変えていく。
Y2K☮

マテリアル「死地に至っても、生死は天に任せ、最後まで諦めず、できる限りのことをする。これが龍馬の本分だった」「土佐藩に、金銭的な『尻拭いをしてもらう』のが、龍馬にとっての『海援隊結成の目的』だったと言える」「龍馬はかなり高名な志士であり、金を得る機会も多かったのだが、死んだ後、財産らしい財産はほとんどなかった」「龍馬は大義名分を語る前に金の算段をする」

03/26 20:46
0255文字
Y2K☮
新着
ネタバレ名著。まず主人公が前職も含め、他人とは思えない。次にいまも昔も古本屋が家からの徒歩圏内に見当たらない(本腰を入れて探せば、きっとある&あったのだろうけど)。ゆえに馴染みがなく、だからこそ惹かれる。新刊書店と重なる業務もありつつ、だいぶ色合いが異なる。買い取るにせよ売るにせよ値段の決め方がわからない。選書する際の感覚やセオリーにも興味がある。季節ごとの古書市にはよく行くけど、定期的に通うお店がないのは勿体ない気がしてきた。ウンベルトエーコのあの本はずっと読みたいと思っている。古書店で探して見つけたら買おう。
にこ

私も2巻楽しみにしています!早く発売日になるといいな。

03/27 04:38
Y2K☮

にこさん、コメントありがとうございます!! たしか来月中旬のはず。楽しみですね!!

03/27 07:50
6件のコメントを全て見る
0255文字
Y2K☮
新着
まさに最高傑作。中村文則と池井戸潤の長所のみを抽出してアウフヘーベンし、なおかつ「同志少女よ、敵を撃て」で実感した逢坂冬馬ならではのカラーと主題もしなやかに打ち出す。誰しも局面によっては少数派で、少なくとも私は己の正しさを何度検証しても不安を拭えぬ。だからある章におけるある人の見解が自分と同じで救われた。考え方がマジョリティとは異なるから間違っている、合わせなきゃいけないなんてことはない。SNSの使い方に悩む人も本書からヒントを得られそう。あと著者はおそらくプロレスファン。世代も近いしいつか話してみたい。
Y2K☮

マテリアル「例えば法律には『人を殺してはいけません』と書いてあるわけではなく、『人を殺した人がどんな刑罰を受けるか』と書いてある。これを『刑罰を食らえば人を殺していい』と皆が受け取ったら危険だろう」「最大のファインプレーは、簡単そうに結果を出している場面です」「自分の人生から疎外されれば、労働は生きるための苦行だ」

03/24 20:25
0255文字
Y2K☮
新着
ネタバレトロッコ問題。トリアージ。現実には全員を救えるとは限らない。だったら被害を最小限に抑える方法を、となるのは理解できる(せざるを得ない)。だが10人を助けるためにひとりが犠牲になったとして、その人の家族や恋人の思いはどうなる? 小説やドラマでは、大勢を守るために主人公たちが自らの命を差し出す描写がしばしば見られる。今村翔吾はそこで筆を止めない。命を懸けてでも守りたい火消しの矜持と帰りを待っていてくれる存在を大事にしたい気持ち。ここの葛藤だけは打算と理屈では割り切れぬ。もし私が彼らだったらと考え続けたい一冊。
Y2K☮

マテリアル「火事場において命の重さに唯一差をつけるとすれば、俺たちとそれ以外。算勘じゃねえ」「だが、最後まで諦めやしねえ」「無事にお帰りください。努々、死んでもよいなどと思わぬように」

03/23 20:00
0255文字
Y2K☮
新着
2013年刊行。書店を経営しつつ、経験に裏打ちされた外からの視点も併せ持つのが強みか。ありふれたチェーン店の末端で働く非正規雇用の私には半ば絵に描いた餅と映るが、到達目標のヴィジョンは共有できる。利益率の高い商材を扱う(自社で作る)とか、様々な本屋を目的に応じて使い分けられるようになど。業界の構造を変えるよりは、今の仕組みの中でできることを増やすタイプ。ただガンダムでたとえると、前者に関わっているのは連邦軍の高官ばかり。著者やTitleの辻山さんみたいなジオン系ニュータイプの見解をもっと取り入れてほしい。
Y2K☮

マテリアル「新しいメディアやツール、プラットフォームなどが生まれるたびに、『これは本かもしれない』と捉え、編集者であればそれを作れるか、本屋であればそれを売れるかと考えてみることからは、つねに発見を得られるでしょう」

03/20 07:57
0255文字

最近のつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました

最近のつぶやきはありません

Y2K☮
新着
2月の「Y2K☮書店」(売りたい本)は「あえのがたり」「深遠なるインド料理の世界」「本屋の周辺Ⅲ」「小説」「ミライの授業」「蔦重の矜持」の6冊。読みたい本が多すぎる。しかも多くが単行本。お金は有限。でもなるべく惜しむところを間違えない方向でやっていく。2025年2月の読書メーター 読んだ本の数:20冊 読んだページ数:5177ページ ナイス数:1079ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/49241/summary/monthly/2025/2
0255文字

読んだ本
4065

読んでる本
3

読みたい本
6

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2010/01/22(5549日経過)
記録初日
2010/01/02(5569日経過)
読んだ本
4065冊(1日平均0.73冊)
読んだページ
1033524ページ(1日平均185ページ)
感想・レビュー
3660件(投稿率90.0%)
本棚
46棚
血液型
A型
現住所
東京都
URL/ブログ
https://note.com/bookread_write
自己紹介

右でも左でもなく、善でも悪でもない一庶民。
本を読む、書く、売る、を日々継続の書店員。
著書を出したい。書評、エッセイ、小説など。
「読む」と「書く」で己と読者を昨日よりも幸せに!

noteでは書評やニュースキュレーション、
スポーツ、音楽、映画、政治等に関するコラム、
あと掌編小説も書いています。
毎日更新中! 気軽に覗いてみてください!
https://note.com/bookread_write

絵本コレクター(というほどでもないけど)。
プロレスマニア。FCバルセロナ。
物静かな阪神ファン。

☮座右の銘☮
おもしろき こともなき世を おもしろく 
すみなすものは 本とプロレス

☮2014年10月8日☮
感想に「Y2K'sマテリアル」を付け始めました。
その本の中で印象に残った箇所の引用。
マテリアルは「素材」「原料」という意味です。
こういう一文の積み重ねが自分を形作っています。
(衝撃受けまくった作品の場合は引用を乱発する
「ギターフック」になります。元ネタは某UKバンド)

Eres el dueño de tu propio destino.

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう