読書メーター KADOKAWA Group

ドームがたり (未来への記憶)

感想・レビュー
156

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
kogoma
新着
8歳0か月。読み聞かせ。どこで覚えたのか、息子が遊ぶときに「ツァーリボンバー!」(ソ連の開発した史上最大の水爆)とか言ってるので、いい機会だと思って読み聞かせてみた。独特の絵で、原子をつぶつぶのカケラとして描いてるので集合体恐怖症の人は厳しそう、、私もちょっと遠目に読みました(笑) 内容はうーん、どうだろ。戦争や原爆の恐ろしさは遠回し過ぎてあんまり伝わらないかな。本当ははだしのゲンを読むのが手っ取り早いけど、あれは時期と性格を選ばないと本物のトラウマになるからなぁ…。
0255文字
志
新着
絵に迫力がある。ドームが語り手になって、原爆ドームについて語ってくれる。
0255文字
ブックラバー
新着
ネタバレこんなにも”かけら”を意識した本(絵本)は初めてです。 戦争の悲惨さ、原爆の怖さが悲しみとともに迫ってきます。 多くの人に読んでほしいです。
0255文字
●●
新着
ネタバレ2017年の本。やはりスズキコージの絵は迫力。
0255文字
yomineko@ヴィタリにゃん
新着
初めまして。僕は原爆ドーム。会いに来てくれて有難う。僕を設計したのは実はチェコの人なんだよ。以前の名前は広島県物産陳列館。広島の名産を沢山買いに来てくれたんだよ。そう、あの日までは、、、スズキコージさんの迫力のある絵。ドーム目線からの物語。原爆はどうしたって憎しみと悲しみしかない。だけど原爆ドームが残ったのは奇跡だと思う。
0255文字
あゆぷ
新着
広島で、読みました。これから実際のドームに会いに行きます。 『死んだ』ではなく『殺された』と。それに絵のタッチも相まって、本当に不条理な悔しさや悲しみが画面から滲み出てくるようでした。また繰り返しそうな世の中への怒りも。 『かけら』という表現は、小さい読者でもイメージしやすいたろうと思いました。
あゆぷ

見てきました。広島市高等女学校原爆慰霊碑の『E = mc2』も。耳を澄ますとドームの声が聞こえてくるようでした。

10/10 20:40
0255文字
FOTD
新着
スズキコージさんの絵に惹きつけられて手にとった。原爆ドームが自分のことを語る、という設定で書かれている。原爆も原発もいらない、という著者の思いがよくわかる絵本。多くの子どもたちに読んでほしい。
0255文字
ゆうあゆ
新着
かけらでわかりやすく。
0255文字
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
新着
ネタバレ再読。機会があれば子どもたちにお勧めするために購入したこの本。アーサー・ビナードさんの言葉、特にあとがきには思いが込められている。広島に原爆投下されたこの日を忘れてはいけない。
0255文字
まみむめもーめんと
新着
スズキコージさんの絵に惹かれて読み、あとがきで作者がアメリカ出身なことに気づく。原爆ドーム自身が語り手。原爆、原発どちらもカケラがひろがっていく。
0255文字
もん
新着
原爆ドームが「広島県物産陳列館」であったらしいことは知っていたが、それはただの漢字の並びで、意味を考えたことは一切なかった。 あの賑わう広島市街のなかで物騒なネーミングであることが異質なのは感じていたし、歴史の痛みをかかえた広島の人はそれをどう思うんだろう、というのはなんとなく思っていた。 原子力発電の話となると急に身近なことに感じた。 時間が過去となって歴史となり、それを学べる立場の私たちはその大きな負に対してどう向き合うべきか。なにを選択すべきか。常に迫られていると思った。
0255文字
minono
新着
「川を見れば、つぶつぶつぶつぶつぶ/山を見れば、つぶつぶつぶつぶつぶ/人も車も、つぶつぶ……」「……ウランのカケラがとびちっていっぱいささったけど、あまりにちっちゃくてみんな「いたい!」ってかんじない。からだにもカケラがもぐりこんでじりじり……夏がすぎても広島のまちはカケラだらけ。」2024.8.17(土)「平和を願い 耳をすましてみよう」アーサー・ビナード氏による読み語り(牛込箪笥区民ホール)当書籍購入、サイン会。
0255文字
takaC
新着
スズキコージさんのイラストが強力。アメリカ人のアーサー・ビナードさんが著者ということにも何かしらの意味があろう。安曇野ちひろ美術館の世界の絵本館で読んだのが初読。たまたまアーサー・ビナードさんの講演会に参加できた縁で手元用に購入。
0255文字
かな
新着
NiziUのライブを観るのに広島にきたので、広島観光! そこで、広島中央図書館にも来てみた! せっかくなので、広島の郷土資料の棚を見ていると、目に入ったのがこの本の背表紙、つまり、この本のタイトル。ちょうど、広島城から原爆ドームに向かう途中、暑さにへばって涼みに入ったのがこの図書館だったので、これは読まずにはいられまい。と思って、読んでみた。原爆ドームに行く前に読んでよかった。驚きなのは、この絵本の作者は日本人ではないということ。原爆ドームを実際に見て、この絵本を書いたらしい。私も、自分の目で見なければ。
Frederick

作者は広島にお住まいの詩人さんです。日本語で沢山の絵本を手掛けていらっしゃいますよ。

08/09 12:20
かな

そうなんですね!教えてくださってありがとうございます♪

08/16 14:15
0255文字
ヒラP@ehon.gohon
新着
大人のための絵本
0255文字
ヒラP@ehon.gohon
新着
ネタバレアーサー・ビナードさんの講演を聴きに行ったことがあります。 「ダンディライオン」のような絵本を訳されたり、とても軽やかなお話をされる方でしたが、原子力発電所の話をされるとき、別人のように熱く原発批判をされていたのが印象的でした。 原子力発電所で行われていることは、原子力爆弾を落としていることと変わらないとビナードさんは熱べんしました。 過激な熱弁の裏に、激しい戦争批判がありました。 ビナードさんには、広島原爆や第五福竜丸に関わる絵本が多い事を考えると、思いは半端ではないと思います。
ヒラP@ehon.gohon

そして、この「ドームがたり」は、ビナードさんが自分の言葉で語りたかった物語だったのではないでしょうか。 私ははじめて、原爆が落とされる前のドームの姿を知りました。 原爆ドームは、広島県物産陳列館として、世界と日本を結ぶ重要な場所でした。 チェコの人が設計したこと、日本で洋菓子バームクーヘンが定着したルーツがそこにあったこと、歴史を紐解けば世界と日本を結ぶ耀かしい場所だったはずの建物が、負の遺産として。平和を語る語り部に変えられてしまった皮肉を考えることも重要かも知れません。

08/06 05:21
ヒラP@ehon.gohon

華やかな時代があったからこそ、伝え続けなければいけない使命を持った建物なのですね。 アーサー・ビナードさんが熱く語る反核と、エネルギッシュなアーティストのスズキコージさんのコラボユニットが、熱く語る平和への祈りを強く感じました。

08/06 05:22
0255文字
れの
新着
ネタバレ原爆ドームの視点。
0255文字
ay
新着
[図書館]原爆ドームが自らの生い立ちを語る。チェコからきたヤン・レツルによって設計され建てられた。当時は広島県物産陳列館。広島県産の物をPRする施設。戦争が進むにつれそこにくる人々は戦争に勝つとか戦争は儲かると話す。そうして1945年8月6日建物の上で原爆が爆発する。そこからの描写がとても腑に落ちる表現でよかった。原子のカケラが広島の町中に飛び散った。スズキコージの絵がとてもしっくりとくる。つづいて原発にも話は及ぶ。とてもわかりやすい。声高に何か言うわけではない。淡々と事実を言う。それがとてもよかった。
0255文字
ともりん
新着
2017年。僕の名前は「ドーム」。会いに来てくれて、ありがとう。遠くから広島の街にやって来る人は、「原爆ドーム」と僕を呼ぶ。けど、広島に住んでいる人は、ただ「ドーム」と言うんだ。チェコ生まれのヤンさん設計による広島県物産陳列館として誕生。オクニノタメという言葉が連呼されるようになり、クマゼミの鳴き声が一瞬で止まった8月6日。原子をブツブツと表現し、原発のウラン原子に言及。僕は、生きものがそばにいると嬉しい。勢いのある黒線と鮮やかな彩色。広島の街を見続ける、ドームの表情に釘付け。松本猛さんの講演会で紹介。
0255文字
EcoNa
新着
=個人読書= 原爆ドームに心があったらこんな事をおもっていたのかなぁ。今までとは違った視点で戦争の恐ろしさを伝えてくれていると思う。 高学年の読み聞かせにいつか読みたいと思っていたが、朝からこの話だと暗くなっちゃうかな。 姉妹にも読ませました。
0255文字
こまき
新着
原爆ドームが見てきた広島。☆広島はウラン、長崎はプルトニウム。あとがきまで読んで、知ることも多い。核分裂片のカケラは、「カケラ」と表現することで、分かりやすくなったのか、分かりにくくなったのか分からないが、原爆のイメージとは合う気もする。
0255文字
★なおぴんコ★
新着
図書館本。昨日8/6広島の原爆投下の日に合わせて読みました。アーサーさんの講演を聞いたことがあり、私たち日本人よりも日本や戦争のことを知り深く深く考え感じて、伝えてくれた。この絵本を書くのに引っ越しドームが見える所に住んで広島を毎日肌で感じ描いたそうです。すごい。大人は後書きも必読です。戦争でいいことは何1つない。それを伝えるために、自分にできることは、平和への願いが綴られた絵本を読み聞かせしていくこと。今の平和な世の中(社会に問題はあるけど)が、当たり前に続いて欲しい。そして次の世代にも渡したいです。
★なおぴんコ★

たいぱぱさん✨そうです!たいぱぱさんのレビューを拝見してこの本のこと思い出して図書館で借りました!いいタイミングでこの本と再開できて嬉しいです!たいぱぱさん、ありがとう~✨

08/07 13:20
たいぱぱ

そうなんですね!それは僕も嬉しいです。ありがとうございます!

08/07 15:31
7件のコメントを全て見る
0255文字
リッカロッカ
新着
「原爆ドーム」と呼ばれる前、この建物にはもっと素敵な名前があり、もっと素敵な役割があったんだ。 ウランのつぶつぶは、海にも山にも広がり、生まれてくる雀の子の命をも脅かす。 検閲のために「原爆」「核兵器」などの言葉が使えず、苦肉の策で「E=mc2」と化学式が彫られた慰霊碑。原爆だけでなく、原発事故などあらゆる核問題へ警鐘を鳴らしているようだ。
0255文字
たいぱぱ
新着
原爆ドームが原爆ドームでなかった頃もあった…。独特過ぎるそしてインパクトあり過ぎのスズキコージさんの絵が非常に印象深い絵本にしています。子供向けであるのかないのか、読んだ子供たちに任せるしかありませんが、あとがきまで読んでほしい。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)

うちは小中併設校で子供も少ないから、専門部とかもなくて、読み聞かせも年に2回ぐらいしかないです😅でもこの本はいつもオススメしています。自分の知らなかった自国の原爆のことを、アーサー・ビナードさんで学べました。日本人より日本の事知っている。

07/29 18:59
たいぱぱ

ベーグルさん、小中併設校だと凄く仲間意識が高まりそうですね〜。年2回しかなくてもそういうボランティアされてることは尊敬に値しますよ。ベーグルさんの読み聞かせで興味をもってくれる子供たちがひとりでも増えるといいですね。日本人より日本の事を知ってる人いますよね。そういう人みると「もっと知らなきゃ」とおしりを叩かれた気分になります。

07/30 10:23
4件のコメントを全て見る
0255文字
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 
新着
6年生ブックトーク授業【戦争・平和・伝記】広島(1945年8月5日AM8:15)・長崎(1945年8月9日AM11:02)の原爆被害に絞って話しました。今回紹介した本はあとがきや解説をしっかり読んでほしいと付け加えています。更に日本は被害国だけでなく加害国でもある、ひとつの方向だけで見るのではないようにしてほしいです。どういうことだろう?と思ってくれればいいですが。
0255文字
vodka
新着
2022戦争本① 広島に行く前に読んでおきたい。もともと原爆ドームという名前ではなかったなんて当たり前の事だけど、知ることは想像する力に繋がる。
0255文字
裕
新着
反核絵本。
0255文字
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
新着
昨日、宅習で原爆について調べており、広島と長崎の原爆は、ウランとプルトニウムと違うものだったと教えた。そして今日子供が社会の授業で原爆ドームについて勉強したのて一緒に再読。
0255文字
anmi
新着
6年生に。 原爆ドーム、改めてなんの建物かなんて考えたこともなかった。
0255文字
2021start
新着
☆☆☆ 4歳6ヶ月
0255文字
麻ノ葉
新着
ネタバレこちらも記入漏れ。学校で読むとこうなるパターン。 原爆ドームが元々何だったのかということを知らない人は結構多い。今回のブックトークでも知らなかったという先生からすてきなご感想をいただいた。放射能の影響について子どもにもわかりやすい解説も。『そもそもオリンピック』もそうだが、スズキコージさんとアーサーさんのタッグは迫力がありつつもまっすぐ届くメッセージがあって好き。
0255文字
Frederick
新着
図書館で借りました。以前から気になっていた絵本2017年刊。チェコ人建築家ヤン・レッツェルが1915年に建てた広島物産陳列館。彼自身が語るあの日の出来事、そしてそれからも世界で蠢く「おっかないカケラ」への懸念…原爆ドームって産業ナントカ館ではなかったかと思ったら、3番目の名「広島県産業奨励館」だった。スズキコージ氏の狂気を宿した絵が凄い。ドームの表情を意味深なものにする。怖い。原子爆弾を落とされた瞬間の目が脳裏に焼き付く。ビナード氏の後書きと共に、中高生に是非読んで欲しい。高学年以上。音読11分半
0255文字
niko-08
新着
❬2021よんでみませんか 高学年❭ まだ実物を見たことがありません。なので、原爆ドームと呼ばれる前の事、誰がデザインしたのか知る事ができました。カケラというわかりやすい言葉を使う事で子供にも理解しやすいと思った。
0255文字
こん
新着
ネタバレ《絵本へおでかけ 553冊め》 化学式が彫られた慰霊碑があることをはじめて知りました
0255文字
ぱんだうにっこ
新着
初版出発日が2017年の、3月11日。 2011年3月11日は、東日本大震災で福島第一原発で事故が起きた日。 e=mc2が原爆を、原子力発電を生んだのは間違いない。 しかし平和学習のお話会では、原発まで触れられるとちょっとやりにくいかも。
0255文字
わに
新着
★★★★☆
0255文字
ちかぽん
新着
利用者さんに読み聞かせ。 ドームとは広島の原爆ドーム。 広島県物産産業館。 あの暑い夏の日,原子爆弾が落とされ全てのものに原子レベルに悲惨な影響が起きて今もなお自分の体に止まる虫や蝙蝠,雀を案じるドーム。 原子力発電所にも不安を感じるドーム。 今一度お国のためという事を考えたいと思います
0255文字
yuppi
新着
この絵本で広島の原爆ドームが、『広島県物産陳列館』だったこと、チェコの『ヤン・レツル』氏が設計した建物だということを知った。1945年8月6日に原子爆弾が投下され、多くの人が犠牲になった。建物もスカスカ状態に。アメリカの中学校、高校では『原爆は必要だった』『原爆投下は正しかった』、『原爆のおかげで戦争が早く終わった』と教えられているとある。これと似た様なことが他でも起きていると思う。本当にそうだろうかと考えることが大切だ。世界には核兵器を保有する国がまだまだいくつもある。これが不思議でならない。
美登

こちらの教科書には、原爆の当時の広島の街の航空写真だけが載っているんですよね。もちろん、これだけでも衝撃ではあるのですが、やはり人の写真を見ないと、その惨状をきちんと理解できないんじゃないかと思います。長男とホームスクールをしていたので、そのときに『はだしのゲン』も含めて、何冊か原爆の本を読んだら、次回日本帰国時には広島に行きたいっていってくれて嬉しかったです。コロナで結局まだその旅は叶わずですが。。。

12/14 09:25
yuppi

確かにそうですね。広島には一度大人になってから行きました。原爆ドーム資料館に入るのに最初躊躇したことを覚えています。日本の過去を知ろうとしてくれたこと、本当に嬉しいですね。コロナは、日々増えて来ています。早く終息すればいいのですが・・・・・。

12/14 09:49
0255文字
しろくま
新着
5年生に読み聞かせ。そう!「原爆ドーム」は、初めから「原爆ドーム」だったわけではない。広島県の「物産館」だったんだな…。原子を一つ一つ表現したスズキコージさんの画に、子供たちも圧倒されていました。見えないけれども、どれだけのものだったのかが、子供たちに少しでも伝わったらよいなと思う。このような絵本をきっかけに原爆関係の本もたくさん読んでほしいと思う。優しく分かりやすい語り口ですが、子供たちの心に何かが残ってくれるとよいな。
0255文字
gtn
新着
原爆は「現実」である。原爆を落としたおかげで、戦争が早く終わったというような「仮定」ではない。良心に従い、人間の心に住み着く悪魔をあからさまにした著者。著者がアメリカ人であることに意義がある。
0255文字
全156件中 1-40 件を表示
ドームがたり (未来への記憶)評価100感想・レビュー156