読書メーター KADOKAWA Group

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

感想・レビュー
304

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Hayato
新着
睡眠から全てははじまる。日中のさまざまな行動の結果が睡眠に関わっているんだなと思った。良い睡眠を取るために日中を気をつけることは良い睡眠を取ることで日中のパフォーマンスを高めるとも言える。 すぐさま行動を変えようと思ったのは、寝るときの下着。締め付けの強いのはやめて、かつてのように睡眠のときだけ身につける下着を買おうと思った。 あとは瞑想、深呼吸。集中力を保つためにも、瞑想してる人は集中力が高いようなので、一日5分の瞑想、またやってみようかな。坐禅に行かなくなって心が乱れがちになってるし。
0255文字
イルカ
新着
寝る前にカフェインを摂取した実験で、実際に睡眠時間が短くなっていたにも関わらず、主観的な感覚では、短くなっていることに気がついていなかったというのが印象に残った。自分も、寝る前にコーヒーを飲んでも全然眠れると思っていたけれど、実際には睡眠の質が落ちているのかもしれないと思った。それと同じように、細切れ睡眠をした日も、自分では大丈夫な気持ちでいても、実際にはもっと脳のパフォーマンスが落ちているのだと考えると、感覚だけを頼りにしないようにしようと思った。
0255文字
gooooo
新着
疲労回復を勉強したいと思い、読了。14時以降にカフェインを取らない。22時~2時はゴールデンタイムなので寝る。運動をする。夜はなるべくデジタルデバイスから離れる。実践していきたい。
0255文字
るう
新着
①運動するのもいつでも良いわけではなかったことに驚き!運動すると体深部の体温が上がって、下がるまでに4〜6時間かかるから、運動するのは夕方まで。②カモミールティーは神経鎮静効果があるので寝る前に飲みたいと思った。③マッサージで不安気分の落ち込み改善やストレスホルモンの減少につながるなら、寝る前に筋膜リリースなどしようと思った。手首にある神門のツボも睡眠の質改善に良い。
0255文字
Jessica
新着
著者は、健康とウェルネスの分野で人気のポッドキャスト、「The Model Health Show」を主宰しているショーンスティーブンソン。学生時代の椎間板ヘルニアをきっかけに健康医学を学び始めたという点にまず共感しました。 睡眠が単なる休息にとどまらず、身体の修復、脳の整理、免疫力の強化、感情の安定に重要な役割を果たすこと。睡眠が不足で集中力や記憶力の低下、免疫力の弱体化、さらには精神的な問題が引き起こされる可能性が増えるということなどを述べつつ、その解決策を提示しています。
0255文字
orbea
新着
眉唾な内容もちらほら。科学的な解明がまだなんでしょうね。観葉植物を置いたりとか、マグネシウムの摂取は取り入れてみたい。
0255文字
セネヲ
新着
よく食べて運動して寝ます。おやすみなさい。
0255文字
うさみみホームズ
新着
睡眠に関するライフハックがたくさん書いてあった。人間の身体は太古から変わっていないんだなぁと思った。だから、寝る前の電子機器使用や運動不足、寝る際の明るい光は良くないので気をつけようと思った。
0255文字
みずたま
新着
人生の質は、睡眠を改善することで手に入れることができる。睡眠に対する認識を改めよう。睡眠をやらないといけないことを邪魔するものととらえるのではなく、睡眠を「心からの楽しみ」「かけがえのない道楽」だと思うようにしよう。 何年にもわたる睡眠不足の影響は、免疫系の衰え、糖尿病、癌、肥満、鬱、老化の加速、望まない脂肪の蓄積、アルツハイマー病、心臓病にかかる確率や心臓発作を起こす確率を高める。
0255文字
色は匂えど散りぬる漢
新着
だいたい納得の内容 だけどアーシングはたぶんエセ科学だな笑 あと電磁波とかのあたりも調べた感じかなり怪しい笑
0255文字
のぞむ
新着
ややもすると時間の無駄と考えられがちな睡眠ですが、それがいかに大切かということが解説されていました。太陽光を浴びることやカフェインをうまく活用すること、寝室の環境や寝具にまで多岐に渡ります。 睡眠を最高の道楽とし、健全に努力するためや身体を回復させるため、ひいては脂肪を落として炎症を抑えるためにも必要とのことでした。 実践して、いい眠りを確保できるようにしたいです。
0255文字
たこやき
新着
寝るときに最適な温度と服装については、あまり意識してなかったので参考になった。自分が無知なのもあると思うが、本当かと思う内容もあり、その他の正しそうな内容も怪しく見えてしまった。どの本でもそうだが、内容は鵜呑みにしないで、自分でどの情報が正しいか試してみるまたは調べる必要があると感じた。
0255文字
あやと
新着
ネタバレブックオフ購入本。まあまあ面白かった。良く眠るには?というテーマで書かれた本書。確かに眠くなりそうな習慣だった。例えば、コーヒーを飲まない、例えばカーテンを変えるなど。ただ、やけに“夜の営み”の話が多いと感じた。眠れない方におすすめ。
0255文字
まるた
新着
ネタバレ電子機器と程よく距離を置いて付き合う(夜は特に)。有酸素運動に加えて筋トレを行う。寝室の光を完全に遮断する。
0255文字
chance
新着
面白かった。睡眠は大事。もっと力を入れようw.
0255文字
t-poyo
新着
wifiが〜とか電磁波が〜のくだりはヒヤッとしたが、全体的によくまとまっていて情報量も多かった。
0255文字
CatK
新着
科学的な根拠を含めてどういった方法が良眠に繋がるのかという解説本です。方法は理にかなっており、なんら反論する部分もないのですが、実際の労働事情を考えると実践は中々難しいと感じました。 電磁波に長時間囲まれてるとイライラするとか、自然の中にいるとリラックスするとか誰にでも経験があると思いますが、根拠を知らずとも行っていたことが合っていたのだと分かりました。 とりあえず寝るときは携帯をエアプレーンモードにしてみたけど、一人暮らしの親から緊急連絡があったらどうしようと心配である。
0255文字
koteomoitsukan
新着
△+
0255文字
ねおさん
新着
睡眠中の体や関連するホルモンの働きなどが解説されており、 それらに基づく睡眠改善策が数多く述べられてる。 アーシング、朝水を飲む、瞑想する、などは比較的実践しやすく試す価値はあると思うが、電子機器を寝室から取り除くのはApple Watchで睡眠計測してる身からしたら実践しづらいと感じた。 電子機器による悪影響があるとしたら完全には避けられないので、ウォッチによる計測が不要なほど睡眠を改善させたら外すことを検討したい いずれにせよ、数項目ずつ生活に取り入れる分にはすぐ試せそうなので試そうと思う
0255文字
ロークンKSC
新着
ネタバレ・睡眠は人生のすべてを決める (睡眠不足⇒頭のゴミ・老廃物が残る) ・最良の寝室(あらゆる光を遮断する) (22時~2時にぐっすり眠れるように)
0255文字
ehirano1
新着
Well sleepにも技術が必要な時代になったものだと思う一方で、その技術は科学に基づいていることで信憑性が増します。1つ驚いたのは、就寝前の〇行為は、幸せホルモン(=オキシトシン)分泌を誘導し安眠を促進するとのこと。一理あると思う一方で、アドレナリン分泌も促進されて逆に眠れなくなるのではないかと思い、性〇為による適度な(!?)疲労が安眠を誘導するのでは?などと考えているうちに眠れなくなりました(泣)。
Taro Kenshin

寝る前にお風呂とかに入って、副交感神経を高めると良いとか、で、ちょっと手足がす~って冷めて来たら布団に入れて!んなうまいことできるかあ〜って話。すみません。

09/21 23:18
ehirano1

Taro Kenshinさん、コメントありがとうございます。なるほどです。

09/22 21:03
3件のコメントを全て見る
0255文字
朔
新着
【初心者向け】『睡眠は人生の土台』 おすすめ度:★★★★☆ /まさにタイトルどおりの内容。最高の脳と身体をつくるためのポイントが21の章に分けられて語られている。 中にはパートナーがいないとできないものもあり実践が難しいものもあるが、様々な本で読んだ睡眠のポイントがこれ一冊でよくまとめられているので睡眠に悩んでいる人にはおススメの一冊。特に体内時計の時間毎の特徴や午後10時の元気については他では見かけなかったので興味深かった。とりあえずもう少し早寝早起きせねばなと思わされる。
0255文字
水蕗
新着
個人的にちょっと微妙。訳本であるからしょうがないが日本の事情とは乖離している。またたまにエビデンスなしで著者自身のやり方のみを少し独善的に述べるところや、善玉菌・日和見菌が出てくるのに悪玉菌が出てこなかったり、その他なんだか微妙なところも散見されるため、精読ではなくざっと読む程度がちょうどよいと感じた。
0255文字
Protein
新着
9時以降はブルーライトなし。午前中に少しでも運動する。スマホで1日を終わらせない。食品を買う時は原材料4〜5種類までのものをチェックして買う。交感神経と副交感神経はスイッチオンかオフのどちらかしかない。呼吸と瞑想!!!特に呼吸は意識するようにする。カモミールには痛み止め効果あり。寝る前に部位ごとに収縮させて弛緩させる。
0255文字
ひろチッチ
新着
納得できる点は多々あるが、眉唾物も多い。引用がちゃんと書かれていないので、一次資料を探すのも難しい。作者の体験から効果ありそうなものについて書かれた論文引用し、反対意見については考慮していない気がする。あくまで推測なので自分ももっと勉強が必要だが、これだけ読んで鵜呑みにして実践するのは必ずしも効果的ではないように思う。
0255文字
鼠∞
新着
読んで、寝室でのデジタルデバイスの取り扱いに注意せねばと思った。あと、彼女作らねば……と。生々しいけど、一緒に抱き合って寝るとマジで睡眠の質上がる。俺ちゃん、ずっと睡眠の質が悪い上すぐ手足が攣るという状態だったんだけど、マグネシウム原因説にぶち当たった。マグネシウム不足は睡眠障害に直結するらしい。寝具変えるとか、そんなレベルから始めてみよっかな。やってるやつでいうと、アスリート並みの食事管理と毎日の瞑想は欠かしてない。
0255文字
四季
新着
ネタバレ他書籍におすすめされていたので。 やっぱり運動と食生活と睡眠。よく言われている内容もあるが、初めて聞く内容もあったが真似できるか、したいかと問われると私は微妙でした。 神門ツボ押しはやってみようかな。あと下着なしでの睡眠の方が乳がん発症率が半分以下になる(1991年ハーバード大調査)のは深掘りしたい。逆食持ちなので締め付けからは少しでも解放されたい…
0255文字
レイト
新着
★★★睡眠の質を高める方法を教えてくれる本。内容的には「寝る前にスマホを見るな」「運動しろ」「午後はカフェインを摂るな」「寝る少し前に入浴」などよく聞く話が多い。一方で、「マグネシウムの摂取(肌からも吸収できるので、塗る、または温泉なども有効)」と「アーシング(裸足で地面に触れること)」などは他では聞かない意見だったが、逆にうさんくさく感じてしまった。
0255文字
はるわか
新着
睡眠は人生のすべてを左右する。睡眠が脳と身体を作り変える。老廃物を除去する脳のシステムは睡眠時に活性化。量より質。朝の太陽光を浴びることで睡眠の質が上がる。睡眠に最適な室温は15〜20度。午後10時〜午前2時の間は睡眠をとる(身体を再生するホルモンが本来分泌される時間帯=睡眠に最適な時間帯)。睡眠不足のダメージは蓄積されていく。熟睡したいなら運動する。瞑想、深い呼吸で睡眠の質が改善。マッサージは睡眠に効く。
0255文字
そうたろう
新着
2回目の読了。コーヒーを1日1リットル近く飲んでしまうのでカフェイン摂取を控えなければと改めて思わされた。
0255文字
えび
新着
カモミールティー、運動、マッサージ
0255文字
原です。
新着
★★★最近、睡眠の質を向上させて脳を活性化させる活動中のため、本書も読了。2017年に発行されている本なので、もう少し早く出会いたかった。出来るところから採用していきます。
0255文字
inami
新着
◉読書 ★3.5 とりあえず健康で長生きしたいので、食事や運動には気を配っている(つもりだ)が、睡眠も極めて重要だと思っている。その睡眠だが、夜中の2時、3時といった時間に目が覚める(トイレではない)ことがままあるので、朝までぐっすり眠るためのヒントがないかと思い読んでみた。以前読んだ『スタンフォード式最高の睡眠:西野精治』をざっと読み返してみて「最初の90分(ノンレム睡眠)が大事だ」ということを改めて認識したが、本書では、「賢く眠るため」睡眠の質を改善する具体的な対策が21紹介されている ⇒
inami

【睡眠を健全にしない限り、健康にはなれない】ということで・・①朝目覚めたら太陽光を浴びる(熟睡の立役者のセロトニンやメラトニンの生成と分泌)②就寝前1.5H前にはブルーライトを遮断③カフェイン摂取は半減期(5〜8H)を考慮し、就寝前は控える④睡眠に最適な室温は15度〜20度、あらゆる光を遮断⑤第二の脳である腸(内環境)を整える⑥運動(午前中がベター)やマッサージ⑦アルコールはレム睡眠を阻害する⑧瞑想やアーシング・・等々、まあ、やれることからやってみましょう・・

02/12 15:52
0255文字
ひろ
新着
評価★★ 大変読みやすい文体で、睡眠に関わる様々な情報やハウツーが沢山紹介されているので面白く一気に読める。だがしかし、中にはエビデンスがかなり疑わしい話や似非科学と思われる記述があり、調べてみると著者は医師や研究者ではなく、単なるセミナー屋というか睡眠インフルエンサー?に過ぎない。要はこの本に書かれている事はほぼこの著者の個人的な体験、感想に過ぎず、なんの科学的なエビデンスもない。雑学ネタ本としては面白いが、睡眠について学びたい自分にとっては読む価値はなかった。シリコンバレー式食事とかと同類の本。
0255文字
たかかつ
新着
興味があって、睡眠、食事、運動に関して色々な書籍を読んでいるが、そのなかでもトップクラスに読みやすい書籍。 新しい知識を得られなかったが、復習の意味で楽しく読書できました。
0255文字
SHI-M
新着
ネタバレより良い睡眠とその準備について、21章にわたってアドバイスをくれる。 睡眠によくない食べ物や習慣といった基本的なことから、性生活やパジャマの選び方という細かな点まで書かれている。 アドバイスの中には自分の生活とは相容れないものや似非科学的なものもあるので、不要なアドバイスを切り捨てる気持ちで読み進めた。
0255文字
ぺこなみ
新着
△ 睡眠の大切さと如何に上手く眠るかについて多方面からわかりやすく解説されている、直ぐにできる事は今日からやりたい
0255文字
そうま
新着
眠りは大切だと知った
0255文字
ms_ri_llll
新着
·朝日🌞6~8:30 ·就寝90分前スマホ× ·お茶、チョコもカフェイン14時まで ·22時~2時がベスト ·午後4時30分に運動 ·深呼吸
0255文字
雪
新着
ネタバレ寝る2~3時間前にはスマホ・テレビ・パソコンなどは見ずに部屋の照明を暗くする、寝る2時間前に入浴、午前中に日の光を浴びる、ベッド・寝室は寝る以外に使わない・・・など、良質な睡眠を得るための様々なノウハウが根拠とともに紹介されている。 環境や金銭的な理由等から全てを実践することは難しいかもしれないが、可能な範囲で自分の生活に取り入れていくことで少しずつ睡眠の質を深くすることに繋げられることが楽しい。
0255文字
全304件中 1-40 件を表示
SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術評価72感想・レビュー304