読書メーター KADOKAWA Group

マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~

感想・レビュー
293

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
なな
新着
ネタバレ嵐の桜井くん 息子にしたいってさ
0255文字
紗英
新着
ネタバレ(図書館)ES作成を目標とした文章の書き方講座。文法の基礎となる主語述語の関係や内容の膨らませ方が書かれている。
0255文字
たまきら
新着
大学生のためにと前置きがある一冊です。エントリーシートを書けるようになるーそのダイレクトな目標は、即物的かもしれませんが効果的なセールスポイントです。丁寧にはじめの一歩から問題提起し、苦手意識を解消しようとするメソッド、とても良かったです。同時に、苦手な人こそ読書メーターみたいな場で練習したらいいのになあ…とも。実践あるのみ。
0255文字
おーはし
新着
★2.5 エントリーシートを書くことにものすごく苦戦したので、その頃にこの本と出会っていればもう少し就活の思い出もマシだったかもしれないな…と過去を思い出して悲しくなった。エントリーシートだけではなく「一つの文には一つの要素」「読む人がなぜやどうしてと思うところもキチンと説明する」など、文章を書くことの基本を教えてくれるので、これらを意識すれば自分の思っていることをしっかり相手に伝えられる文が書けそうだとすごく勉強になった。ただ言うは易し行うは難し…。
0255文字
nocturne2015
新着
普段仕事で文書を書く、見るのに、なんとなくすっきりしない、違和感を抱くときがあるが、その解消になるかも。書いた後、文を削ぎ落として、最後整えるのだが、その参考になればと思う。たくさんの人に読んでもらいたい。
0255文字
うぱこ
新着
謎のおじさんのせいで入ってこない。
0255文字
晴読雨読
新着
0255文字
葉
新着
ネタバレ就活を控えた大学生“すずちゃん”と、文章の達人“謎のおじさん”の会話形式でストーリーが展開されます。文章は奥が深い... 以下メモ:文と文章の違い、「が」と「は」、未知情報“が”既知情報、既知情報“は”未知情報、視点をずらすと世界が変わる、主語と述語の関係、読点の位置を意識する、一文一要素、要素が増えたら文をわける。書いた文章は「状況」「行動」「変化」に当てはめてチェックする、読む人が「なぜ」「どうして」と思うところを説明する、箇条書きに「なぜ」「どうして」で文を繋げていく、『写生文』で練習する、
0255文字
mercury
新着
対話式の説明で文章を書くのが簡単そうに思えてくる。現実にはそうは行かないが、読みやすくて良い。さすがに作文指南の本。
0255文字
推理
新着
ネタバレ文の骨格=対象+属性。対象にぴったり合う属性を選ぶ/値段と人気が高い→可能だが、高いの意味が複合→値段が高い+若者に人気。ズレを解消/対象+属性→主語述語、修飾被修飾、格関係。人気がある、凄い人気、女性に人気。一時の人気。人気を保つ/骨格自体が変、複数骨格が混ざる→悪文/文=微小論理の集積。鳥がベランダを行き来→曖昧。ベランダに来た鳥が手すりを行き来→明瞭/雨が窓に降る→曖昧。雨が窓に当たる→明瞭/悪文→要素群に分解→曖昧な対象群を適切な対象群と交換+対象にふさわしい属性群を探す→良い骨格群→文に再構成/
推理

骨格群を改良→文を改良/が、ので、だが→偽接続→排除。本当の対比文→判りやすい/こそあどで繰返表現を排除/能動態と受動態=どっちの立場に立つか=視点変更/過去を過去形で→客観。過去を現在形で→主観←終文は過去形で締める/文に要素が二つ→読点で分ける/名詞=曖昧。名詞の名詞=明瞭。人間関係に努力→人間関係の構築に努力、の維持に努力/名詞と属性が遊離。名詞の名詞で属性に密着/名詞が抽象過ぎ→具体や細分。他部との関係性→他部との日程調整や交流/細分=要素増→文分ける/感情文。感情→事実文。事実→感情文/物語文。

07/18 15:20
推理

周辺状況→自分の行動→自分の変化/状況ばかり→退屈/物語文の駆動力はなぜ/状況→行動→変化はなぜを書く方法/物語=自分の思いを素直直截に書くための仕掛/状況文が上手→行動書ける。行動文が上手→変化書ける/長い文章=展開。原因が書ける→結果が書ける/x先をうまく書くo前をうまく書くと先が自然に展開/形容詞=同床異夢。写生→想像を共有→共感の基盤/状況→行動→変化でなぜが書ける→短所も長所も書ける/なぜが書ける=主張が書ける/なぜは推敲でも原動力/推敲→あらゆる気になる点を排除し修正し補充。文章は微小の集積。

07/18 15:20
0255文字
jin
新着
★★★
0255文字
ヤバ
新着
文章の書き方の指南書。就職活動の自己PRに悩む女子学生が、師匠に教えて頂く。 会話仕立ての組み立てで、スラスラと読める。内容もシンプルで分かりやすい。 文章の書き方のコツなど、あまり教えてもらう機会はないのではないか。とても参考になった。
0255文字
ルレムラ
新着
ライターのはしくれとして文章の基礎を勉強したいと思い読んだ。結果、読んで良かった…!基本的なことほど皆知らないもので、例えば助詞の「は」と「が」の違いをきちんと説明できる日本人なんて、どれくらいいるんだろうか。本書では「は」は既知情報の後につき、「が」は未知情報の後につくと解説されている。言われてみればそうだなぁと、この違いの解説はかなり目から鱗だった。 他にも、基本的な文章のアレコレが解説されているため、普段分かった気になって文章書いている人ほど、基本に立ち返ってぜひ読んで欲しい。
0255文字
すおう
新着
全体的に物語があり、文章を書くことが苦手な女の子がエントリーシートを立派に書けるようになるお話。その中で文章を書く基本的な考えやテクニックを学んでいく。例題も多く、この文章がこんなになっちゃうの?!と勉強になることが多かった。
0255文字
ゆずこ*
新着
★★★
0255文字
momo
新着
就活を始める女子大生が、バイト先の喫茶店で出会ったおじさんに文章のイロハを教えてもらうという設定。就活より終活の方が身近な問題になってきている私には合わない設定と思いつつページをめくると、予想を裏切ってけっこうタメになった話ばかりでした。何気なく書いてしまう文章も、分解してよく考えてみると違和感があったり、自分しかわかっていない内容になっていたりするもの。★1つの文には1つの要素だけしか入れない★読点の位置で受け取り方が変わる★術語に掛かる品詞を揃える★結論から書く等気にして書こうと思います。
0255文字
さーやん
新着
助詞の使い方、勉強になった! この本に書かれていることを抑えるだけで、誤解のない文章は書けるようになりそうです。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
基本的な文章の書き方について教えてくれる。助詞の適切な使い方や重複表現を控える部分は日頃から意識して改善していきたい。
0255文字
ななこ
新着
比較的読みやすいと思います。
0255文字
おもち
新着
ネタバレ人間は「状況」に応じた「行動」をとり、それによって「変化」する。 読む人が「なぜ」「どうして」と思うところをきちんと説明する。「Why」を意識すれば「状況」「行動」「変化」が書ける。自問しながら、箇条書きのようにシンプルに書く。 コンパクトでスリムな文章を目指す。
0255文字
たらお(専門書用アカウント)
新着
文章の書き方について手取り足取りレクチャーしてくれる一冊。主語、述語、助詞、副詞……といった基礎から始まり、合間に挟む問題を解くことで文章力が身につく構成となっています。アドバイスが的確でとても勉強になりました。文章を分解するという発想はなかったので、これから活用させて頂きます。
0255文字
gissy
新着
あんまり手にしたことのないジャンルの本でした。深く文章の書き方について知りたくなってしまい、その手始めにと調べてみて行き着いたのが、この一冊。「うーん、確かにそうだ。」と頷ける内容で、満足しました。このジャンル、別のものにも当たってみようと思います。
0255文字
佳奈
新着
この本を読んで、就職活動でのエントリーシートや面接で活かそうと思いました。私は同じ表現を繰り返してしまうことが多く、Lesson8を読んで「ハッ』とさせられました。『なぜ=Why』に注目し、『状況』『行動』『変化』を取り入れていくことにします。
0255文字
たいよ
新着
復習必須 文章力は今後も重要 5W1Hなどなど。
0255文字
いずみ
新着
日本語の文法を改めて解説されると、まるで自分が外国人になったかのような難しさを感じてしまうが、落ち着いて冷静に考えると、無意識に使いこなしていたんだと気付く。こんな風にきちんと習った覚えはないのに、使いこなしているとは不思議だ。これも読書のお陰なのかな、と思った。 『文章を書けるようになるということは、自分をしっかり理解することに繋がる』というのが勉強になった。
0255文字
luckyair
新着
物語形式で進んでいくので分かりやすくはある。その分かなり基本的な内容だが、冗長になっている。実際やるとなるとハードルが高いのは言うまでもない。★★
0255文字
にしきたまご
新着
どちらかと言うと文法の本。はとがの使い分け、時制の話など普段意識しない細かい文法が分かる。文章書けるけど伝わらない人向けかなと感じる。
0255文字
soramitsue
新着
改めて言語化されると、なるほどと思う。分かり易かった。ただ、著者の旧態依然とした偏見を感じさせる表現がちらちら気になる。
0255文字
向山 彰彦
新着
文書の基本的なコツがよくわかる。ある程度普段からテキスト書いている人は自然に身についていると思うが、はっきり示されると腹落ちする。がとはの違いの解説は見事。
0255文字
けい
新着
仕事で校正や編集をすることが多いので。スラスラ読めるが、読みやすい文章とは何がわかりやすく書かれていていい本だった。 「おじさんが若い女の子に教える」という構図がややマンスプみがある気がするが、まあこういう設定が一般的には受け入れられやすいんでしょうね。
0255文字
hata
新着
初歩的なことだけど、理解しておくって必要。
0255文字
smaphokids
新着
対話形式で分かりやすかった。「赤いスイートピー」の歌詞を引用した「は」と「が」を入れ替えると違う意味になる例がおもしろかった。ちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」を読んだ直後だったので、意見は、状況/行動/変化のどれだろうかと、考え込んでしまった。
0255文字
waniko
新着
図書館
0255文字
masahiro1986
新着
図書館本。読みやすく、なかなか勉強にもなった。文章を書くために気をつけるべきことが、すんなり入ってくる。
0255文字
みさみさ
新着
例がたくさん使われていて大変わかりやすかったです。練習もできるノートがついています。図書館本なので書き込まなかったけれど、この本を購入して練習するのもいいなと思いました。
0255文字
太郎山田
新着
こんな簡単に文が書けるんだ!とまではならないが体系的に文章力について学べる本でした。大事なのは何を言いたいかをはっきりと自分の中に形作ること!これがないと文章書けないんだと改めて痛感しました。これから使える知識がたくさん、いい本読んだ!
0255文字
みーあ
新着
★4 仕事で、履歴書やESの添削をすることになり、コツをつかむために読んだ図書館本。一文は短く。1つの文には1つの要素。箇条書きのようにシンプルに、自問しながら書く。と、文がつながって一つの文章になる。たった1つの文にも、Whyの要素を入れると長い文章になる。
0255文字
うさぎ
新着
校閲記者が書いた本というのが興味深く手に取りました。この本のメインターゲットは就活生ですが、文章を書く上で必要なことがまとまっているので、社会人も自分の文章を添削するのに使えますね。基本のき!からはじまるので必要なとこだけかいつまんでも良い振り返りになりました。わたしの文章は簡潔すぎるキライがあるので「why」を意識してストーリーを描けるようになりたいなと思いました。
0255文字
Почта
新着
「は」と「が」の違いなど、普段意識したことがない言葉の使い分けを、理路整然と説明していて、目から鱗が落ちました。過去の出来事に現在形を混ぜることによって、ライブ感を出すことができると言う点も初耳でした。自分の文章を見直すきっかけになりました。文章を書くのが苦手な人におすすめです。
0255文字
全293件中 1-40 件を表示
マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~評価69感想・レビュー293