形式:単行本
出版社:大和書房
骨格群を改良→文を改良/が、ので、だが→偽接続→排除。本当の対比文→判りやすい/こそあどで繰返表現を排除/能動態と受動態=どっちの立場に立つか=視点変更/過去を過去形で→客観。過去を現在形で→主観←終文は過去形で締める/文に要素が二つ→読点で分ける/名詞=曖昧。名詞の名詞=明瞭。人間関係に努力→人間関係の構築に努力、の維持に努力/名詞と属性が遊離。名詞の名詞で属性に密着/名詞が抽象過ぎ→具体や細分。他部との関係性→他部との日程調整や交流/細分=要素増→文分ける/感情文。感情→事実文。事実→感情文/物語文。
周辺状況→自分の行動→自分の変化/状況ばかり→退屈/物語文の駆動力はなぜ/状況→行動→変化はなぜを書く方法/物語=自分の思いを素直直截に書くための仕掛/状況文が上手→行動書ける。行動文が上手→変化書ける/長い文章=展開。原因が書ける→結果が書ける/x先をうまく書くo前をうまく書くと先が自然に展開/形容詞=同床異夢。写生→想像を共有→共感の基盤/状況→行動→変化でなぜが書ける→短所も長所も書ける/なぜが書ける=主張が書ける/なぜは推敲でも原動力/推敲→あらゆる気になる点を排除し修正し補充。文章は微小の集積。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます