読書メーター KADOKAWA Group

モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離

感想・レビュー
173

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ばーぐ
新着
1人暮らしになったらここ目指そう!今の家族との暮らしと、自分だけのことは積極的に取り入れる!
0255文字
だいだいいろ
新着
日常生活の中で断捨離するためのヒントがいろいろ
0255文字
ち
新着
図書館本。掃除はこまめにした方が楽、というのは納得。一回放置してしまうとよりめんどくさい気持ちが増幅してしまうんよなー。考えるよりもささっと手を動かしてしまうほうが良いよね、と納得。ただ、食材の買い出しはまとめての方が私には合ってるなと思った。他の人のライフスタイルを覗き見ることで自分のライフスタイルが確立されることもあるなあ、と最近家事の本を読んでて思う。
0255文字
おまみ
新着
読みながら自分の部屋を見回してため息が出た。本当にものが多い。この本を参考にしてなんとかしたい。
0255文字
ライブラリ
新着
ネタバレやましたひでこは天才。 クローゼットの空きっぷりがすごい 1メートル空間があった。 洗濯も食器洗いもまとめてやるとハードルあがるので、こまめにやるべし。平らな場所をつくりたい。 1週間の作り置きはヤバいらしい。 なぜなら人は食べたいものが毎日変わり、作りおきは古くなり料理がまずくなるから。 旅行の前に裸で食事をして洗濯物を減らすとか徹底している。 キーホルダーのセンスは理解できないし、作者は豪邸だろうから、色々広々余裕のある環境なのだろうと思う。とてもためになった。
0255文字
ショウヤ
新着
家事は「そのつど、そのつど」が基本。確かに溜め込むと辛くなるから、適宜やったほうがいいんだよな、と思った。
0255文字
記録
新着
宅配食材も映画のサブスクも冷静になるとイラネ。欲しい時に欲しい量"だけ"あればいい。主体は自分。モノやカネじゃない。
0255文字
めご
新着
そのつど掃除、家事はまとめない、は大賛成ですが、どんどん買って、そのぶん捨てましょう、は嫌です。ゴミは増えるしもったいない。地球にも優しくない。ただひたすらモノを減らしなさい、そうすれば掃除も家事も楽になるっていう本でした。スッキリ片付いて、いつでも人を呼べる家になる日はやってくるんだろうか。今年こそは、と毎年お正月に言い続けてはや数年…。
0255文字
ひげくま
新着
子供がいる人には真似できない。一人暮らし向け
0255文字
rui-mint
新着
読みやすかった。生活しやすそうでいいなぁ。できるところから取り入れていきたい。
0255文字
chiakin
新着
おひとり様向けの家事の断捨離本。 子育て中は自分軸で動くことは困難、不測の事態への備えも必要。 まとめ家事はある程度必要。 この本は老後の生活への憧れな感じだった。
0255文字
あおい
新着
あとからまとめてやろうと思ってるうちに面倒になるから結局すぐやったほうがいいんだよね…わかります。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)

片付けに限らず、出来る事、全ての事はすぐする方がいいよね。

06/08 19:08
あおい

ベーグルちゃん ね〜。でもついつい洗い物を後回しにしてしまう…改善していかなきゃ💦

06/08 20:09
0255文字
くらり
新着
浴室乾燥機能はシンプルに羨ましいな〜と思った。浴室乾燥がついていれば、洗濯物を乾かせるだけでなく、浴室がカビと無縁になる。
0255文字
nranjen
新着
図書館本。ふむふむと読んでいたが、前読んだことがあったらしい。
0255文字
マリにゃ
新着
モノが減ると家事も減る。余分な手間と時間をかけなくていいし、空間、つまり場所が広くなるとある。その通りだなあ。でも働きながら、子育て真っ最中の人や三世帯同居の人はなかなか実行するのが難しそう。私は実家の片付けや自宅に何十年もそのまま放置してあったモノを少しずつ片付け中。「納戸という名の『ゴミ捨て場』」の言葉にそのとおりの我が家。収納では片付かないとあります。忘れ去っていくモノがあると。どっちでもいいモノを放置しないようにしなくちゃ。片付けのストレスを減らしたい。
REI

全く同感です😻わかっちゃいるんだけどねぇ…😅それでも、だんだん先延ばしにできなくなってきたなぁ…と、思っているところ😆

11/03 20:20
マリにゃ

REIさん、お仲間で嬉しいな♪《STOP先延ばし》これを合言葉にちょっとずつモノ減らそう〜(*´∀`)♪

11/03 22:11
0255文字
ショコラ
新着
イラストや写真なども多く読みやすい本でした。生活の参考になることが沢山ありました。料理とか難し考えることないんだなぁとホッとしました。 ただやましたさんのような徹底した生活は一人暮らしじゃないと無理だろうなとも感じました。 断捨離はうまくしないと家族と揉める原因にもなり得ると思うので ものを持ちすぎないようにしつつ、それぞれの心地よい生活を試行錯誤しながら見つけていくのが大事なんだろうなと感じました。
0255文字
komorebi20
新着
最近家にいる時間が多くなり、居心地良く過ごすために断捨離しています。私は、物を極力買わないし、ある物を再利用する事を心がけています。食材も生協の共同購入で1週間分注文したものが届くので楽ですし、買い出しは、殆ど行かないので無駄な消費も抑えられます。 すでにこの本に書いてある事は、実践していました。
0255文字
まさまま
新着
ネタバレあぁ、終わりなき家事。「ちゃんと」「きちんと」の呪縛がいろいろなところに潜んでいる。「しっかり」や「きっちり」も幼い頃からの呪縛ワードだと私は思う。似ているが「丁寧に」「整える」という言葉は好きだ☺️心が真ん中にある気がするから。本題に戻るが、仕方なくやっつけてしまおうとする家事は、楽しくない🥲追われる家事ではなく気持ちよく過ごすためのルーティン。空間がすっきり整うと思考もクリアになることを実感している✨家族構成や生活スタイル、体調も変化する。自分にできる範囲で柔軟に対応したい☺️
まさまま

にいたけさん、月1回ですか😳お給料日と同じくらい大事ですね🥺むむむ、資源物はあっという間に貯まりますよね😣

08/23 09:48
まさまま

やもさん、ナイス👍✨皆さんの話、勉強になります。そういえばセブン系列のスーパーでペットボトル回収BOX、ホームセンターでは一般持ち込みOKのダンボール回収スペースを見たことがあるよd('∀'*)生協の店舗や宅配もリサイクル活動はさかんでよくお世話になりました😊

08/23 10:02
10件のコメントを全て見る
0255文字
みーちゃん
新着
楽を基準にしているのがいい。自分にとってストレスになるものを全体を俯瞰して排除していく感じか。作り置きや買い置きは、やらないといけないと、気持ちの負担になっていたので、そこらへんはきっぱりやめてみようと思う
0255文字
Y K
新着
徹底した無駄の無さが凄いです。缶詰めまで冷蔵庫に入っているのはびっくりした。その都度掃除は少しづつ意識してやってます。お風呂の排水溝も毎日掃除するようにしました。
0255文字
はるごん
新着
家事の断捨離、真似出来るところは真似しよう。エアコン掃除は業者さんにお願いしてるがレンジフードもお願いして良いのか。そのくらいも出来ない自分って思い込んでたが肩の荷が降りた。銭湯セットでお風呂も良いんだが洗面所が狭い我が家は難しい。
0255文字
くらげ
新着
物は一元管理して、ワンタッチで取り出せることが大切。床、机、目の高さの水平面に物を置かずスッキリさせる。水平面思ってるより物が多いなあ・・・。断捨離少しはできたと思っても、気づいたら増えているものだなあ。その都度作業して、貯めずに楽したいな。
0255文字
イルス
新着
片付け欲が出てきた。作り置きやまとめ買いなどそれを把握するのは確かに面倒。でも山下さんはおそらくあんまり美味しいものにこだわりない体型にも見える、、、こまめ家事を目指そう。
0255文字
甘党あずき
新着
ネタバレ何故、やましたさんの家があんなにスッキリしているのか? 一つは、外食と外時間が多い、事かと。ほぼ自炊で家族が多ければ、食材や器具も要り、洗濯物や汚れも増える、日用品の買置きも必要だし、、、等と我が家が片付かない言い訳にしてはならぬが。断捨離は細々続けているが、「モデルルームにしか見えない山下さんのお部屋」までは減らす必要も無いような気がしてきた。もっと庶民的なお家の断捨離を紹介してもらわないと、一般人には難しい。
0255文字
りょう
新着
うちもかなりすっきりさせたけど、マダマダ、できるなあ。モノは手間と、空間をとるものだという認識。そうだよなあ。
0255文字
あんこ
新着
●お風呂はボディソープで洗う。●洋服はハンガーの数で総量規制。仕事服6、普段着が6、寝巻きが3セット。コの字型パイプのクローゼットで、左が仕事服、右が普段着と寝巻き、正面が明日着る服。●帰宅後バッグの中身をカゴに全部出すと、次の日バッグにまた入れるので忘れ物がなくなる。●子供の作品は、写真に収めて処分。作品だけを撮るのではなく、作った本人の笑顔と一緒に撮る。●大型のモノを捨てるときは手間がかかるので廃品処分の専門業者に思い切って依頼。布団100枚を処分するのに、2トントラックで8000円だったそう。
0255文字
雫
新着
バッサリ。スパーンと言い切ってはる。真似したいところもあり、ん?と思うとこもあるけどこれはこれでありだと思う。
0255文字
Meg
新着
断捨離を実行中なので、やましたひでこ氏の断捨離術はよくわかる。自分軸で考えようという事ですね。・家事の9割はメンテナンス作業です。 ・断捨離によってモノが減り、時間と空間が得られる。 ・残すモノは、時間をかけて、場所を与えて、手間をかけたいモノ。
0255文字
yukigumo
新着
★★★すっきりとした部屋での身軽な暮らし。これなら家事も楽そうでとても羨ましいが、家族がいるから無理無理~と、はなからあきらめの心境になってしまう。布巾を使わずにキッチンペーパーを使うというのも抵抗がある。でも、著者の家の写真を見た後に自分の家を見渡すと、物の多さに愕然とする。モノの量は思考停止のバロメーター。せめて少しでも家事が楽になるようには、やはり断捨離が必要なのかな。
0255文字
📚Tuf
新着
まぁ こういう考え方も あるわね。私には無理だけど。
0255文字
さくら
新着
共感する部分とそうでない部分がある。自分ができると思うところは取り入れればいいと思う。
0255文字
ぽけっとももんが
新着
一世を風靡した作り置きはどうも最近評判がよろしくないようで、この本でも断捨離の対象になっている。でもわたしは週末ある程度まとめて作ったり下拵えまでしておくと、その週はとても楽に過ごせるし、ほとんど無駄も出ない。明日からの自分への甘やかしだと思ってせっせと作るけどね。自分が楽をするための手間は惜しまない。人それぞれだなぁと思う。でも読んでいる途中ちょっと立ち上がってテーブルを片付け、玄関のDMも捨てた。簡単なんだよ、でも続かないんだよ、だから定期的にこういうの読んで喝を入れる。
0255文字
みやこしあん
新着
ネタバレ2017年5月発行。先日読んだ『1日5分からの断捨離~』(2020年)と重なる部分あり。物を減らす→探す・収納する・管理する手間が減る→無駄な・名も無き家事が減る。他人軸の「ちゃんと」から離れて、自分軸の「心地よさ」を目指す。相変わらず洗脳感はあるけど、気が楽になる。自分をもてなす食事は、一人暮らしになったら真似してみたい。【メモ】家事は、9割がメンテナンス作業です。/「思い込み」を断捨離/忘却グッズ/執着グッズ/作り置きの最大のリスクは「使い切れない」こと/まとめ家事には、まとまった時間が必要//
みやこしあん

【メモ】家事は、9割がメンテナンス作業/「思い込み」を断捨離/忘却グッズ/執着グッズ/作り置きの最大のリスクは「使い切れない」こと/まとめ家事には、まとまった時間が必要/ラブラドール脳/断捨離は、細かい分類をしなくても済むシステムづくりをすること/ファスト(断食)をブレイク(破る)/「どんどん買って、そのぶん捨てましょう」これが断捨離の基本です。/仕事服が6セット、普段着が6セット、寝間着が3セット。/とっておく意味が見出せたなら、とっておけばいい。とっておく意味が見出せないのであれば、捨てればいい。/

09/02 21:51
0255文字
ssコスモ
新着
共感出来るところとそうでないところがあり、参考にさせてもらいながら、自分ルールで物や家事の断捨離を進めていけたらいいなと。
0255文字
うまみ
新着
「なるほど!確かに!」ということもあれば、「それはできないなー」ということまで、自分にも取り入れられそうなこと、自分にはムリだけど、そういうやり方をしている人もいるのね、という気づきをもらえました。これが当たり前という前提を俯瞰で眺めてみる、これまでの習慣を見直してみるきっかけにできそう。考え方や考えの軸を変えてみることで、身体だけでなく心もラクになるような気がしてきた。それぞれの性格もあるし、経済的豊かさの違いもあるが、普遍的なセオリーはあるようだ。しかし、何が本当のエコなのか・・・。
0255文字
タマミ
新着
やましたひでこさんのテレビ番組を見て断捨離をわかってきたつもりだけどまだまだ深いな。理解出来るところもあるし家族を巻き込まないと実現出来ないところはなかなかハードルが高い。逆にこれを実現するために一人暮らししたい気持ちになる。無理せず自分なりに解釈して我が家の断捨離にいかせればいいかな
0255文字
ロザンナ
新着
なんでだろう。私には、やっぱり合わないなぁ。
0255文字
norip11
新着
ネタバレthe root of misfortune is too large sofa.
0255文字
Artemis
新着
根本を疑ってかかる。本当に必要な家事って意外と少なくて、まとめてやるのも非効率。 モノがなければそこに必要なメンテナンスもなくなる。定期的に所有している物を見直し、シンプルに 心地よく快適に生活できる空間を目指す。
0255文字
chihayahulu
新着
断捨離を職業にしているやましたひでこさんのライフスタイルを書いた本だった。 個人のライフスタイルなので、共感できるところもできないところもどちらもあった。
0255文字
全173件中 1-40 件を表示
モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離評価64感想・レビュー173