読書メーター KADOKAWA Group

図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密

感想・レビュー
30

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
訪問者
新着
内容的にはタイトルからもわかるように、ほぼハラリ氏の『サピエンス全史』を豊富な図解で解説した紹介本。非常に分かりやすく読める。
0255文字
RX93
新着
サピエンス全史の概略版? / 狩猟採集生活から農耕への移行で却って不幸に。 労働時間多、病気(感染症) /【認知革命】 フィクションの世界を信じてまとまる(→社会秩序の形成)。宗教、価値/貨幣、ヒエラルキー/身分(→差別)、国家の形成など/【帝国化・資本主義】... 税徴収のために「数」を発明、法律、貨幣、信用経済、資本、法人、「資本主義は回り続け拡大し続けるお金の車輪」
0255文字
UDM
新着
ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』に多くの示唆を得たという図解本。既読の人には図版付きでざっと振り返る機会を、これからの人には見取り図を提供するだろう。各種人類の移動範囲が色付き矢印線で一望できたりする。100ページ足らずの薄い本で、文字と図版は半々くらい。三段組。最後やや唐突に、脳科学者ダマシオ『感じる脳』に依拠した幸福論が、6ページにわたって展開される。60冊ほどの参考文献が使われ、最後に見やすくリストされている。読中は、気づくと雑誌を読む時みたいな構えになっていた。
0255文字
yokkin
新着
ネタバレ人間にとって何が幸福なのか、そんな話になりました。今の社会はヨーロッパで描かれた社会の仕組みを継続している。自分にとって何が幸福なのか、よく考えたい。
0255文字
ミーナ
新着
人類700万年の歴史から幸福のメカニズムまでを100ページにも満たない短さで表す―「ホモ・サピエンスより脳が大きいのにネアンデルタール人が絶滅したのはなぜだろう」という疑問から。ネアンデルタール人に触れているのはほんの少しだけれど、感染症や宗教、国家、貨幣の発生原因が非常に端的にまとめられている。そして世界のほぼ全ての国がかつて植民地と支配国にわかれていた事実に驚く。ヒンドゥー教の神々や仏教の仏様もとても興味深かった。すごくおもしろく、すごくよかった。
0255文字
ネロ
新着
ユヴァル・ノア・ハラリ著「サピエンス全史」を中学生向け教科書にしたような印象。人類誕生から認知革命、ネアンデルタール人などの兄弟の殲滅。農業革命から科学革命。農業よりも宗教が先だった説は納得(当時貴重だった小麦を貢ぎ物として手に入れるためトルコで栽培が始まった説)。そして知れば知る程ヨーロッパ人は怖いな。キリストの一神教のマインドが大虐殺を正当化し、300年にも及ぶ奴隷貿易。被害にあったアフリカは現在も幸福度が低く、それでいてもっとも植民地化を進めたイギリスなどヨーロッパ諸国は幸福度が高い。うーん。
0255文字
shiho♪
新着
『サピエンス全史 上下』は未読だが、レビューによると要約版みたいな感じだそう。 ネアンデルタール人を劣勢に追いやったホモ・サピエンス。脳の機能の違い(認知革命)が生き残るか滅亡かの違いだったとは驚き。そして農耕の始まり、想像世界の始まり(アニミズム)へ…。 農耕が始まったことで都市や文明が生まれ、反面、畑に囚われた生活、そして争いも起きるようになった。なるほど確かに…。 現代も仕事に追われ、争いは絶えないという構造は続いている。人類の幸せとは?20万年の進化を遂げてもなお、その答えはまだ見えない。
shiho♪

愛知県犬山市に野外民族博物館リトルワールドがあります。本館に「人類の進化」が展示されていて、行くと必ず見ます。人類が人類たるゆえん、想像の世界…。世界各地の宗教の神様や儀式の仮面などが一同に展示してあってあの空間は圧巻です。

07/25 12:50
0255文字
maishilo
新着
おもしろい!図説がちょいちょい『?』ってなるけど、書いてある内容は知らないことだらけでおもしろいし、図書館で借りたけど買おうかと思った。学校で習って知ってるつもりだったことでも、研究が進むとどんどん古い知識になっていくんだなーと実感する。これの元になったサピエンス全史も読みたくなる!
0255文字
ビシャカナ
新着
サピエンス全史に示唆されたと明記するだけあって、虚構を信じる認知革命や、農業によって土地に縛られ不健康になったという見解が重なる。柔軟な思考性がある脳の違いでネアンデルタール人に優越して、宗教・国家・貨幣と文明を発達した人類が、経済と幸福が反比例する「幸福のパラドクス」に陥り、その解決策が、幸福は脳が感じるもの、五感によって情感が作用して感情に繋がるという、脳と身体の健康なバランスに回帰するのは考えさせられる。
0255文字
やすみん
新着
近年、考古学で新しい発見があると聞いて、知識のアップデートに読みました。人類の歴史だけでなく、幸せについて考えることができました。
0255文字
Hirochikant
新着
二年前に出版で80ページ程ですが、ヴィジュアルと年表が多くてとても楽しめました。サピエンス全史や暴力の人類史から引っ張って来ている内容もあるので、好きな方は楽しめますよ。
0255文字
くらーく
新着
大まかな流れが分かると理解が早いと思うのよね。だから、こういうビジュアル系の本は好きなんだ。最後に幸せの話を持ってきたのは何か思惑があるのだろうか。 ホモ・サピエンスの歴史、いや、人類の歴史から見れば、一人の一生なんて、あまりに短すぎて。
0255文字
雲雀丘 正雀
新着
図書館で借用、記録
0255文字
すももんが
新着
「人類」に主人公を絞っているので分かりやすい。いつの時代もまず人の願望があり、それを叶えるための選択を人がしていくことで歴史が作られるのだが、その代償として必ず別の面で不利益を被ったり、かえって不幸になったりする。「人類」の思考を辿ることで、歴史の意味がするすると分かってくる。学生時代、ひたすら年号やカタカナ人名を暗記するばかりだった世界史は苦痛でしかなかったが、この本を読んで世界史の見方が変わった。人類の先輩たちの願いや思惑があって、色々と試行錯誤してきた道のりなのだなあ。
0255文字
那由田 忠
新着
サピエンス全史の流れとポイントを踏まえているが、図式化は日本の書籍を参考にしているので内容が微妙に異なったり誤ったりしている。図式となっているので分かりやすく短時間で読めるのは楽であるが、サピエンス全史を読める人はそちらをきちんと読むべきである。ただし、図の下に参考にした書籍を明示しているのは正直でよい。全史では、「法人」という虚構の存在が経済活動でいかに重要であるかを力説しているが、この本では言及してあるものの会社の起源としての解説に止まっている。その違いを意識して読むべきです。
0255文字
あにこ
新着
この手の図解本は久しぶりに読んだけれど、やさしくまとめられているので案外良いなと思った。「興味はあるがそれほど注力したくない題材」や、「難解なのでまず全体像をザックリと掴みたい事柄」等についてはこういうタイプの本を利用するのが賢いかも。農業の誕生が人類史における最大イベントの一つであったとは意外。/ 原初のヤハウェ像は興味深い。キリスト教も、大元を辿れば中東の一民族の宗教に過ぎなかった。/ 『パンドラの箱』を一たび開いてしまったならば、なむさん、最後に残る“希望”を胸に生きんとつとめるのみである。
0255文字
コウスケ
新着
イラストが多くわかりやすかった。人類は二度パンドラの箱(農業革命・核エネルギー)を開けてしまった。それによって今があるわけだけど。〇〇が悪いと言ってしまえばそれまでだが、ただ単に今を生きるんではなく過去、未来を想像し意識して前向きにいこうと思います。
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
つぼみ
新着
イラストいりで、読みやすかった。巻末の参考文献が充実している。前半の、ホモサピエンスとネアンデルタール人のくだりがおもしろかったです。楽しい読書でした。
0255文字
ありぴっぴ
新着
資料集みたいで特に前半は読みやすかった。宗教→農耕説は初めて知った。
0255文字
ひ※ろ
新着
★★★☆☆
0255文字
みにみに
新着
イラスト豊富でわかりやすかった。 前半の人類史は結構知ってることだったけど、後半の経済史図解はなるほどーって感じ。でも狩猟採集民時代が真の幸福の時代っていう論調にはあまり賛成出来ない。 サピエンス全史も頑張って読んでみよー。
0255文字
アキ
新着
サピエンス全史を図解化したような前半部分から、ヨーロッパで生まれた金融の概念と資本主義の歴史、そして現代の人類の幸福度を俯瞰した哲学と歴史を合わせたような本。絵も多いしざっと読める。国連が発表した2017年版世界幸福度ランキングで、日本は155カ国中51位と低い。個人所得は世界17位であるにもかかわらず。現在の日本はヨーロッパが作った経済的仕組みのなかで、個人の幸福を考える「快適さ」が少ないんじゃないか。これからは、住まいも仕事も人間関係も、個人を中心とした居心地のよさをもっと求めてもいいと思う。
0255文字
Masataka Sakai
新着
太古からの罪の数々は 脳の発達が原因か 日本の取り扱いが雑だぞ (°Д°)
0255文字
雀
新着
★★★☆☆☆ さくっと読めて面白かった。でも男性が狩から変えると女性が家で料理をしているという家族図には、考古学的には何の根拠もないし、狩猟採集民の文化では男性はむしろ農耕民より育児に関わっていると言われている。にも拘わらず現代の性別役割を反映しただけの記述が目に付くのよね。図書館本。今年読んだ本300冊目。
0255文字
スプリント
新着
イラストの説明がごちゃごちゃしている感はありますが、その分中身が濃いので面白かったです。
0255文字
ko1先輩
新着
ネタバレキーワードを順番に羅列する。【ホモ・サピエンス 認知革命 狩猟採集生活 農業革命(パンドラの箱) 宗教 階級 差別 貨幣 国家 帝国 数 法律 硬貨 信用創造 資本 法人 略奪 株式会社 原子力(パンドラの箱) 幸福。】結論。縄文時代に戻ろう!
chiseiok

『人類が知っていることすべての短い歴史』(上)(下)もっさりしたタイトルですが、お薦めです。

06/26 01:14
ko1先輩

なるほど。ありがとうございます

06/26 06:00
5件のコメントを全て見る
0255文字
ペンゾー
新着
『サピエンス全史』の概要をざっくりつかむために読んでみた。お金、国家、会社など、全ては、フィクション。巨大な想像世界での取り決めに振り回されないように、それらを俯瞰して見ることが必要。
0255文字
全30件中 1-30 件を表示
図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密評価81感想・レビュー30