新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
村田 晶子,弓削 尚子
なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか: 日本と海外の比較から考える
2025年・本屋大賞のノミネート作品が決定!作品のあらすじなどをご紹介
【結果発表】日本SF大賞がついに決定!読書メーター賞の結果は?
なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか: 日本と海外の比較から考える
村田 晶子,弓削 尚子
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:青弓社
本の詳細
登録数
18
登録
ページ数
196
ページ
書店で詳細を見る
村田 晶子,弓削 尚子の関連本
はじめての西洋ジェンダー史: 家族史からグローバル・ヒストリーまで
弓削 尚子
登録
217
啓蒙の世紀と文明観 (世界史リブレット 88)
弓削 尚子
登録
110
女性問題学習の研究
村田 晶子
登録
2
「おとなの女」の自己教育思想 ー国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に
村田晶子
登録
1
復興に女性たちの声を
村田晶子
登録
0
オンライン国際交流と協働学習: 多文化共生のために
村田晶子
登録
0
外国人労働者の循環労働と文化の仲介――「ブリッジ人材」と多文化共生
村田 晶子
登録
0
ジェンダーのとびらを開こう~自分らしく生きるために
村田 晶子,森脇 健介,矢内 琴江,弓削 尚子
登録
43
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
幕末雄藩列伝 (角川新書)
伊東 潤
登録
174
性と芸術 (幻冬舎文庫 あ 43-3)
会田誠
登録
25
中国共産党vsフェミニズム (ちくま新書 1812)
中澤 穣
登録
69
オタク・スペクトラム オタクの心理学的研究
山﨑 尚彦
登録
16
知的障害のある成人男性の性的欲求と支援――語りと連帯が変えてゆく、まわりの人々との関係
石黒 慶太
登録
14
「ふつうのLGBT」像に抗して: 「なじめなさ」「なじんだつもり」から考える
森山至貴
登録
48
昭和・平成・令和の大学生―大学生調査35年から見る価値観の変化
片桐 新自
登録
5
文藝春秋2024年12 月号
登録
22
感想・レビュー
4
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
katoyann
早稲田大学で行われた「高等教育とジェンダー」という国際シンポジウムの講演録を書籍化したもの。欧米と日本のジェンダー教育の歴史と現状が詳しく書かれてある。アメリカは第二波フェミニズムの興隆を受け、1970年代から大学で女性学が開講され、436校で「女性学を主専攻とする学士号」の取得が可能だという。ジェンダー学の修士号も含め、学術として認知されているレベルにおいて日本とのギャップを感じる。なお、ジェンダーは「男女平等とセクシュアル・マイノリティの人権を保障するための武器」(72頁)と位置付けられる。良書です。
ナイス
★19
コメント(
0
)
2023/09/10
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
カモメ
ジェンダー教育では横断的に諸分野と連携しながら、知を提示する側面と体験を通じた知の実践という二側面が求められている。フランスの教育アクションや中国での社会を変革する主体となっていく試みである学外での演劇活動が興味深い。しかしフランスではカトリック系のジェンダー理論への反発もある。日本での課題は家庭や労働に偏っている、組織基盤の充実、教員人材、学内外の組織との連携等があるそう。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2022/09/03
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
nranjen
W大のシンポジウム。北米、フランス、中国の取り組みが紹介されている。中国、面白そう。フランスは国をあげて企業人向け取り組みがあるそうだが、この学会後、マクロン政権になって新たに色々やってそうな気もする。女子大でジェンダーの授業があるというのは聞いたことがあるけれど(一部かもしれないけど)今、共学でもあるのだろうか。ちなみに自分が大学生だった時はなかった。往往にしてジェンダーというと男性陣が恐れをなし、シンポジウムに行けばほとんどが女性という構図が展開されている。いつになったら変わるんだろうか。変わるのか?
ナイス
★4
コメント(
0
)
2019/12/12
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Rammstein
早稲田大学にて2016年12月に行われた国際シンポジウムのまとめ。男女共同参画が謳われている現代であっても、女性の社会参画ならびに女性だからという差別は残る。そこで大学が学生への知の伝授だけでなく、体験の共有ならびに実践をする機会を提供できればより良いジェンダー教育となるだろう、と本書は考える。/ 個人的に興味深かったのは、4章の「社会的マジョリティと思い込んでる男性が変革していかなければ、男性性の不安定性を解消できない」という結論に至るまでの過程。日本特有のジェンダー問題の事情というのも知れる。
ナイス
★6
コメント(
0
)
2019/02/16
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全4件中 1-4 件を表示
読
み
込
み
中
…
この本を登録した読書家
読みおわった読書家
全10件中 新着8件
2年前
katoyann
2年前
sunny- ̗̀ ☺︎ ̖́-
3年前
カモメ
3年前
読書家さんワタルサン
6年前
nranjen
6年前
Rammstein
7年前
nikuzyagazyaga
7年前
Seitun
今読んでいる読書家
全0件中 新着0件
登録しているユーザーはいません
積読中の読書家
全0件中 新着0件
登録しているユーザーはいません
読みたい本に登録した読書家
全8件中 新着8件
2年前
イ
2年前
Olive
7年前
まつえ
7年前
香菜子(かなこ・Kanako)
8年前
suicdio
8年前
ゆたさん・∪・ω・∪
8年前
pollos
なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか: 日本と海外の比較から考える
の
評価
80
%
感想・レビュー
4
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です