とても本を読むのが苦手で、ずっと逃げてきました。
とはいっても小学生の頃はゴリゴリ読んでいたのになぁ、、、と思いながらも読んでは寝てしまい、いつの間にか読むのをやめている、という感じでした。
2018年、大学2年になり、本を読まずに語るのは違うという言葉を所々で聞くようになり、人生の必読書などはとりあえず読んでみよう、と決心。
読んでみると、、意外や意外、、読むの苦手じゃなくて、興味の無い分野の論文みたいな本ばかり手を出していたから進まなかっただけでした。むしろ読見始めると超集中タイプかもしれない。
たしかに得るものの量が比じゃないなと痛感しています。
興味分野:
キャリア教育、キャリア発達心理、自己理解、自己肯定感、質問力、青年心理、コミュニティ論
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます