読書メーター KADOKAWA Group

魔女学校の教科書

感想・レビュー
36

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
もう19歳じゃない
新着
規則正しく1日をはじめて、学ぶことを忘れずに生きる。豊かな生活のために死ぬまで魔女修行し続けたい!
0255文字
弥都
新着
この1冊で魔女に関する歴史・童話・神話・薬草と人との付き合い方を学べる。魔女狩りや魔女裁判が歴史のなかで行われていたというのはあらゆる書物で言われているが、正直半信半疑だった。そう思うのは進化した現代技術の想像からのものだったのだと思い、魔女の時代について納得ができた。そして、ドイツなどでは未だにその名残があることにびっくり。その事の善し悪しは分からないが、どうであれ時代も時代と思うのでそんな理由で区別されることがないように思う。でも、物語でよくある優しい魔女おばばのような生き方にも少しばかり憧れがある。
0255文字
クナコ
新着
初読。著者魔女名ザーゲによる、現代の魔女のための教科書。以前に読んだ「あなたを変える魔女の生き方」と同様に、スピリチュアル好きな読者を魔女の教えや魔女学校というネタで釣り、本教科書を順に読ませるうちに中世ドイツからの魔女の概念や歴史、現代の薬草魔女への変遷などを自然と学ばせる構造。本作で中世時代の魔女や魔女狩りの歴史に興味を持ったら、著者代表作の「魔女の薬草箱」「不思議な薬草箱」などへ進めば間違いない。
クナコ

本書を含めた著者作数冊をネタに、魔女狩り時代の先祖の汚名を晴らす現代魔女アニメなどを制作したら、意外と大衆受けするかもしれない。などと妄想しながら軽く読了。

07/08 22:49
0255文字
おふみ
新着
魔女は、薬草に精通していないといけなくて、男性もいるらしい。自分が信じれば魔女になれるみたい。
0255文字
胡蝶花
新着
歴史だけでなく料理やハーブについても書かれていて、読みやすかった。魔女は賢い女性。むしろ尊敬されていた。それを畏れられ悲劇が起きた。
0255文字
(C17H26O4)
新着
認定証もらいました! 最後に魔女博士の認定証がついているのです🧙‍♀️ 「あなたは魔女学校のすべての授業を終了したので、上記の認定を取得したことをここに証明します。」 ドイツ魔女研究家である著者(魔女名ザーゲ)による本。魔女やファンタジーに憧れる子どもたちの夢を損ねることなく、薬草の効能(良いことばかりでない)についてや魔女史(魔女裁判など)、そして魔女として(人として)の心構えが優しく書かれています。装丁にそれっぽい雰囲気のあるかわいい本です。
浦島の亀@南メキシコ

うわあ、朝一で読書メーター覗いたら、ジンジャーさんがハロウィン仕様に!? あ、そうか、魔女博士になったからか!と勝手に納得w こんなきれいな魔女さんにだったら毒を盛られたいです!?🤣

10/31 21:55
(C17H26O4)

亀さん、おはようございます。えへへ。魔女博士になったので気まぐれにハロウィン仕様にしてみちゃいました🎃 亀さん、なんの毒がいいですかー笑

10/31 23:22
4件のコメントを全て見る
0255文字
アケビヤマネ
新着
図書館本。 魔術が好きだったので図書館で探して見つけた本。 挿絵がかわいくて、魔女の歴史、ハーブなどが知れてよかった。 個人的に、黒魔女さんが通るが載っていたのが嬉しい。
0255文字
Miyuki@積本消化年間
新着
【図書館本】魔女になるための心構えというか、人としての心構えを教えてくれる。子供用の本棚にあったので、優しい言葉で語られている。むやみに憧れるのではなく、暗い過去もあることを知り、きちんと向き合うよう促されていた。挿絵がかわいい。
0255文字
雨
新着
思っていたのとは違ったけれど、魔女がいかなる存在とされてきたか歴史をひもとき誠実に語っている。小説や漫画に登場する魔女は、魔法が使えて楽しそうな存在に描かれているものの、「魔法とは何なのか、それによって何が引き起こるのか?」を立ち止まって考えるようになる一冊だ。
0255文字
ふぇるけん
新着
ドイツの魔女を研究する著者による魔女の入門書。表紙がいい感じです。魔女の歴史や魔法、食べ物、薬草などについてのレクチャーがまとめられている。魔女になるのは本人の心の持ちようとのこと。
0255文字
すみれちゃん
新着
7歳ひとり読み
0255文字
麗月
新着
魔女の教科書というより魔女学の本。料理もお菓子もお菓子も真面目に美味しそうだし、イマジネーションをかきたてる道具も自分で作る。オカルトでもファンタジーでもない魔女という着地点を子どもたちに提示できる
0255文字
BBBBBB
新着
いろんな魔女について広めによくまとめられていた
0255文字
hiyamayuika
新着
子ども向けの本だけれど、ファンタジー好きな大人が読んでも楽しめる本。読んでいて楽しかったです。
0255文字
かきょん
新着
子供向けのためか、内容は知ってるような感じだったけど、よみやすい。実際に何を用意したらいいか、なんて小学生だったら信じてしまうかも。
0255文字
パピコ0826
新着
図書館の児童書コーナーにあった本。表紙に一目惚れ。ドイツで魔女修行されてきた著者。読んでいると本当に魔女学校で著者の授業を受けているようでとても楽しかった。私の中では魔女といえばハロウィンの仮装や奥様は魔女を思い浮かべていたが、4時間目の魔女史入門で魔女迫害の悲しい歴史を教えてもらい、魔女の奥深さを知った。中のページのデザインもとても美しい本でした。
ことり

魔女のパピコ先輩、みっけ(笑)(*๓´ㅅ`๓)♡ 私も修了しましたよ✧‧˚ おまじないとか薬草とか魔女史とか… 雰囲気たっぷりのすてきな教科書だったね♡

10/20 09:13
パピコ0826

ことりちゃん修了おめでとうございます✨魔女学校始まって以来のエレガントな魔女さんなのでは(*´艸`*)ウシシ💕素敵な教科書だったよね。私も再読したくなっちゃった♪

10/20 10:13
4件のコメントを全て見る
0255文字
キドカオリ
新着
ドイツの魔女を研究する西村祐子さんがやわらかい言葉で魔女についてさらっと教えてくれる本。 表紙のアルファベットには魔女関連のアイテムが隠れていたり、本文を囲む絵が魔女学校の世界にひたらせてくれる。
0255文字
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
新着
魔女になりたい、目指したい人に、魔女の歴史から心構えなどについて書かれている。魔女レシピもあったり、かつて魔女になりたいと思った憧れた人や中高生にオススメ。魔女関連の書籍の紹介もある。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)

miraiちゃん、いつかホウキに乗って、こっちに来てね( *´艸`)

09/26 14:18
mirai.R 

(´ー`*)ウンウン。飛ぶ練習頑張る(^^)v

09/26 15:45
7件のコメントを全て見る
0255文字
ひなた*ぼっこ
新着
久しぶりに図書館の児童書棚を巡り遭遇。可愛らしい魔女修行の1冊。小学生向け。薬草や魔女迫害の歴史など本当の魔女のことが分かる一方で、魔法の杖や空飛ぶホウキの作り方など可愛らしい息抜きもあって楽しい。女の子はいくつになっても心に魔女がいるのです。
0255文字
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 
新着
5年生ブックトーク授業 テーマ【国語科単元 雪わたりから、宮澤賢治作品の多読と図書すいせん会に向けて】選書に向けて。
0255文字
ちはや@灯れ松明の火
新着
この世には魔法なんてないかもしれない。でも魔女と呼ばれた人々は確かに存在していた。古の神に捧げる祈りがいつしか悪魔信仰と呼ばれ、毒にも薬にもなる植物の知識が畏れから怖れに変わり、人智の及ばぬ災厄への不安を背負わされた迫害の歴史。学ぶことは、考えること。なぜホウキで空を飛ぶと思われたのか、お菓子の家の老婆は悪者だったのか、狩られ裁かれた魔女たちは本当に呪術を使えたのか。人と違うから弾かれる、裏を返せば自分を持っている。魔女と呼ばれる人々はそうして生きてきた。もしかしたら、この世に魔法はあるのかもしれない。
ちはや@灯れ松明の火

魔女がホウキに乗って空を飛ぶことに違和感を持たないのはハリポタやキキと共に育った平成生まれだけじゃない。高度経済成長期以降に生まれた昭和世代にもサリーやメグやルンルンやララベルやモモやマミやポワトリンやセラムンなど何かしらの魔法少女番組を見て魔法使いに憧れた過去があるはずだ。ぶっちゃけ極論言えば日本人の大半は男女問わず魔女っ子大好きなんじゃないだろうか。ほらほら隠してないで認めちゃおうぜ。しかし二次元と三次元、虚構と現実の区別がつくようになった今、改めて考えてみよう。我々が憧れる魔女とは一体何なのかと。

12/09 18:19
ちはや@灯れ松明の火

教科書と言ってももちろんホグワーツのカリキュラムのようにホウキの乗り方や薬の調合や呪文の使い方や魔法世界の歴史を学ぶわけではない。薬効や毒のある植物の性質や、それを生活に用いてきた人たちが味わった受難や、中世の歴史的社会的背景が説明されていて、魔女という存在そのものについて分かりやすい言葉を用いながら丁寧に掘り下げている。魔女が出てくる本の一冊として梨木香歩さんの『西の魔女が死んだ』が紹介されているけど、あのおばあちゃんの魔女修業と似たような感じ。魔女というのは仕事ではなく、人としての生き方なのだろう。

12/09 18:20
0255文字
猪子
新着
児童書コーナーに置いてある本の割には、挿絵も少なく字が多め。難しい本のように思えるけれど、ザーゲ校長の語り口が優しく読みやすい。マスキングテープを使った現代的な魔女アイテム作りから、魔女が出てくる本の紹介、悲惨な魔女の歴史など魔女に憧れる少女の為の入門書。
0255文字
2025らっこ
新着
ネタバレハリポタの翻訳版を出した出版社だと思って手にとってみた。ドイツで魔女修行をした魔女名ザーゲさんによる講義ーという形で魔女の歴史、成立ち、現在を解説してる。文中で2015年に開催された"魔女の秘密展"の絵が出てきて、お友達と見に行ったなぁと懐かしくなりました。最後まで読むと魔女博士の認定証もらえますwww.
あきな

魔女展懐かしい!もう3年も前なのですね〜。その記述があると言うことはこの本けっこう新しいんですね。

08/08 23:09
2025らっこ

懐かしいよね…この本は昨年の7月初版でした。

08/09 08:36
0255文字
☆よいこ
新着
教科書的内容。ふりがなあり、小中学生向け。魔女を目指す人、魔法に興味がある人に向けて、魔法使いの心構えを説く。魔女史入門と、現代魔女入門が興味深かった。参考文献リストあり。
0255文字
つき
新着
魔女って一体なに? 物語に登場する魔女や魔女裁判などから、魔女について知ることができる。 さまざまな立場から物事を考えるなど、自分の成長に必要なことも書かれている。
0255文字
ハチベー
新着
魔女について丁寧に解説されていて、魔女についてさらに知りたくなる本。(図書館)
0255文字
磁石
新着
植物には力がある、人以上の凄まじい力。ソレを集め引き出し使いこなすことは古来、誰でもできた。でも、中にはできない人たちがいて、嫉妬して、『魔女』との蔑称ができた……。魔法の杖と空飛ぶ箒の原動力。詳しい説明がなかったので自分なりに考えてみた。植物の力を大地やらと引き剥がすことで、成立させているのかも? 植物は水を呼んだり風を起こしたりできる。だけど普段は、根付いた大地の意向を叶えている。ソレを切り離し自立させると、再生の力やら飛行能力へと変換することができる……からかな。
磁石

内容とは直接関係ないが、ヤドリギは神聖な植物、なぜなら大地と直接触れ合わないから。関係は薄いかもしれないが、日本でも藤が尊ばれている。他の木に寄生しながら絞め殺し、捻れて歪んだ幹ながら紫色の綺麗な花を咲かせる。大地にしっかり根付いた大樹や美味しい果実を実らせてくれるモノよりも、なぜ尊いのか? ヤドリギよりリンゴを選べないのは何故? 理解しがたい感性の持ち主たちだと思う。

12/23 22:51
0255文字
月島のん
新着
薄い本だったので、すぐ読み終わりました。杖、ほうきなどの作り方だけではなく、魔女の歴史なども載っていて面白かったです。遊び心を持って読むのがいいと思います。
0255文字
すずえり
新着
魔法のこと、魔女史のことなど、魔女になるための講義を聞く感じで読めました。 日頃からの心構えみたいなことも時々出てきて、心が整ったような気がしました。
0255文字
はな
新着
図書館本。魔女になりたい女の子に送る魔女の教科書。中学生ぐらいの子が対象の様子だけれど、かつて魔女になりたいって憧れたよ~の世代にもおすすめ。魔女ってどういう人なの?魔女のレシピって何?ということがとても分かりやすく書かれていました。
0255文字
むらさめ
新着
児童架にあってなんとなく気になったので読んでみましたが、この方の別の本を学生時代に読んでいたことに気が付いてまたお会いしましたね的な気分になりました(´∀`) 文章を囲むように絵が広がるデザインが素敵です。魔女になりたい子に読んでもらえるといいなぁ
0255文字
名前はまだない
新着
思ってたのと違ったけど、めっちゃ面白かった。 この人の他の本も読みたいな。
0255文字
もふもふ@ときどき夕焼けハンター
新着
小学校中学年からの本らしいですが、むしろ魔女になりたかった、かつての少女達に読んで欲しいと感じる細部にまで遊び心を感じる一冊。ページの縁は全て緑の線描きで美しい絵で縁取られ、文章は講義を聞いてるかのような体温を感じる語りくちで魔女の歴史や魔女レシピ、薬草について、魔女が出てくる作品の紹介、最終ページには魔女学校の「認定証」までついてくる心にくい演出には思わず、ニヤリとしてしまいます。
もふもふ@ときどき夕焼けハンター

パピコちゃまも魔女Life満喫しましょ٩(๑>∀<๑)۶

10/25 23:32
もふもふ@ときどき夕焼けハンター

ままこちゃん、三人いれば魔女の集会なんて開けちゃったりして。夜だからこの呪文かな…〜(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́) ⊃―☆*・。・゚*ルーモス・マキシマ!

10/25 23:33
20件のコメントを全て見る
0255文字
はじめさん
新着
神代の昔より、杣人を寄せ付けぬ「黒い森」を擁するドイツにて魔女修行をした著者による、魔女についてのテキスト。煮え立った大鍋をイーヒッヒ! とかきまぜ、ワルプルギスの夜での饗宴ーーは中世で根付いた。実際は薬草煎じてたり、どこにでもいる人たちだったと絵画などで説明。/ 現代の魔女狩り、いじめにも言及。宗教的忌避感もあるんだろうが、LGBTへの差別と同根? / 魔女の教養として、梨木香歩「西の魔女が死んだ」が紹介される。/ 版元は静山社。身内age的にハリーポッター関連の記述も。/ 魔女裁判とか密告されたら終り
はじめさん

H29/222 エンゼルナンバーはウイッチの秘密

09/01 21:18
0255文字
全36件中 1-36 件を表示
魔女学校の教科書評価71感想・レビュー36