読書メーター KADOKAWA Group

ブッダはダメ人間だった ~最古仏典から読み解く禁断の真実

感想・レビュー
11

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
くらーく
新着
大村氏の本はお金関係で何冊か読んだことがありますが、仏教を扱った本書がベストでは無いでしょうか。いやー、良くぞ言ってくれました。その通りですわ。 手塚治虫のブッダや、中村元氏、植木雅俊氏のYoutubeや本を読んでいて、今回、父親の葬儀で法華経の坊さんを呼んだのだが。。物凄い違和感を持った時に、本書を図書館で見つけた。いやー、何たる偶然?神様の思し召し(こんな使い方はしないか)だね。 せっかくお釈迦様が身をもって体験して、悟りを開いたのに、どうして今の仏教は余計な事をするのかねえ。本当に碌な事をしないわ。
0255文字
べあべあ
新着
読めてよかった本です。子供の頃から、ブッダの教えから完全に変わってしまっている仏教が不思議でした。著者殿が示してくれた初期仏教の姿にもの凄く納得しましたし、現代にこそビッタリ来るブッダの教えに驚きました。 若きブッダのおぼっちゃまぶりを説明する箇所では、つい”聖お兄さん”のカーシーブランドや3K4万D7MONを思い出してニヤッとしてしまいました。
0255文字
脱糞
新着
ネタバレ全然ダメと思ってないのに気をひくためにこの題名^^; 基本的に俺のお釈迦さま観と似ているので読みやすかったが 散々お弟子さんたちがゆがめたと書いているのに 最後の方はお釈迦様のすばらしさを伝えたい熱意が凄すぎるのか とても暑苦しく押しつけがましくなっていた お弟子様たちのことをとやかく言えないのではと感じた (´・ω・`)
0255文字
読書国の仮住まい
新着
仏教で悟りを開くといえば苦行を伴うイメージがあるが、ブッダはこれを明確に否定している。 何より本人が辞めた後で悟りを開いている。 しかも親から遣わされたお付きのものに対し、僅かな時間で説き伏せている。 悟りとはそれほど難しいものではないようだ。 ダメ人間というタイトルには著者ならではの理由があるわけだが、そもそも宗教というものは平俗凡人のためにある。 同じ地平に立つものでなければ説得力がない。 オウム事件が公になった時、既存の仏教団体があれは仏教ではないと言ったが、どちらかと言うとバラモン教であるらしい。
0255文字
ATS
新着
★★★面白かった。仏教といえば苦行や戒律、お経などが欠かせないものであるとあると考えられているが、実はまったくデタラメ。こういった仏教の厳しい要素は、同時期にあったバラモン教やジャイナ教が仏典を編纂していくなかで入り込んでしまったとのこと。これはキリスト教における新約聖書にも同じ傾向がみられる。よくよく考えてみればブッダ自身が苦行は意味ないからやめたというので、悟りを開いたのになぜ今のお坊さんは修行をしているのだろうか?読んでいてとても心が軽くなった。もっと気楽に生きていけばいい。苦行なんて必要ない笑
0255文字
hideko
新着
ブッダもキリストも、誰もが実行出来る当たり前の事を言っていた、 だから、万人の心に響いたんだよね。
0255文字
のりきよ
新着
なぜ歴史上の様々な宗教には苦行を尊いことだとする価値観が根づいているのか、その苦行信仰が成立してきた過程を鋭く分析されていて、凄く腑に落ちた。と同時に、そういった苦行は必須ではなく、あくまでも人生における選択肢の1つとしていたブッダのフリーダムな姿勢にも魅力を感じた。ただ、ブッダは苦行をしても超能力のようなスーパースキルは何も得られなかった書いているが、その点には疑問を呈する。ぜひ筆者には、ブッダと同程度或いはそれ以上の苦行を経験してみせたうえで、同じ事を言って欲しいものだ。
0255文字
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
新着
苦行信仰、日本人が信仰しているものの正体はこれであったか!
0255文字
TsuRu
新着
実は・・・前からそうじゃないかなー・・・と思ってました( ̄∇ ̄)。苦行信仰って良い面も悪い面もありますね。
0255文字
concreteseijin
新着
ゲームって「楽しい・面白い」以上の意味って、そうそうナイアン。サンキュー、ナイアン。
0255文字
concreteseijin
新着
レイドバトル、単純なんだけど、楽し過ぎる。多人数プレイ最高。倒せてホッとして、捕まえて感激。伝説見せてで「ドヤッ。」って出来ると思いきや、小学生の10体ルギアに返り討ちあう。
0255文字
全11件中 1-11 件を表示
ブッダはダメ人間だった ~最古仏典から読み解く禁断の真実評価92感想・レビュー11