読書メーター KADOKAWA Group

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣(Kindle版)

感想・レビュー
52

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
なまけもの
新着
オーディブル
0255文字
s322
新着
ネタバレ早起きして運動すること、一番優先することを集中して朝に片付ける、気が乗らないことにはノーと言う、など参考にしたいです。巻末の時間に関する名言集が面白かった。影響されやすいので、アナログのスケジュール帳を早速買ってしまった。三日坊主にならないことを祈る。
0255文字
K
新着
「TODOよりスケジュールを組め」か。ちょっと仕事のやる気がでるぞう。1440って付箋はって、どうでもいい飲み会は断ろう。
0255文字
コパ2014
新着
ネタバレ「時間のムダ使いも心から満喫したなら無駄ではない」。todoリストの40%は永遠に消えない。軽い作業から実行してしまいMITに辿り着けない。日々のMITを明確にし具体的に朝のゴールデンタイムにスケジュールとして組み込む。5分以内のタスクはその場でやる。先延ばし①モチベが不十分②未来の理想より今の(目の前)願望が勝っている③気づかず目標設定やタスクの設定をしている。先延ばし克服①時間の不整合性による現在バイアスが働くので前もって未来の自分を阻止する行動をとっておく。②ムチに罰則(利益よりも損失を恐れるため)
0255文字
Yusuke Kitada
新着
最近時間術の本をいくつか読んでいるが、後回しにしない、完璧を求めないなど共通項がたくさんある。ある程度は実践できているように思う。
0255文字
mizunoto
新着
タスク管理するなスケジュールに組み込め!一度しか触るな!どうせ完璧に出来ないんだから、自分にとって大事な事に集中するために優先順位をつけろということ。 著者は手書きの手帳が良いと言ってるけど、今更アナログには戻れないのでデジタル化する方法を模索していきたいところ。
0255文字
Kyo
新着
復習。自分はやらないと思っていた非効率なことをやるようになっていた現実を直視。再度改めよう
0255文字
ラス
新着
様々なタイムマネジメント技術が記載されている本。 結果を出した人、出せなかった人も同じ量の時間を過ごしている。 当たり前なのだが、時間とは全人類に平等に与えられているという事を再認識させられた。
0255文字
AYA
新着
1日って1140分しかないんだ。びっくり。 無為に過ごすな。やるべきことをさぼるな。先延ばしにするな。今日できることを決して明日にのばすな。
0255文字
白としろ
新着
時間は、最も貴重かつ最も希少な資源。先延ばし癖を克服したければ、未来の自分に打ち克つ方法を見つけること。やるべきこと、やれることは、常に山ほどある。常にノートを持ち歩く。当面の目標達成に役立たない誘いはすべて断る。自分の強みと情熱を活かせることに集中的に時間を注ぐ。5分以内に終わるタスクはすぐにやる。毎日最初の60分に投資し、心と体と精神を鍛える。など。
0255文字
nerve
新着
★★★☆☆ サラリと読むくらいで充分な本だが、割と主張がはっきりしている部分もあって、それはアンチ「to doリスト」であるところ。to doリストはリストが消えていかないストレスを生むばかりであるとし、to doのタスクはスケジュール表に入れれば良いと、スケジュール表活用を推奨している。これは一理あるかもとは感じた(to doリストとスケジュール表を両立することも可能だろうけども)。一日は1440分しかないというのは訴求力があり、サッと読んでモチベアップするのに良い本だと思う。
0255文字
なうなう
新着
1440分とは1日24時間を分に置き換えたものだ。時間の貴重さをもっと意識し、自分の人生にとって有意義なものに時間をかけようというのがメッセージである。 ビジネスや生活において意識すべきことを著者の経験談や有名人のエピソード、偉人の言葉などを織り交ぜて紹介しており、主張の妥当性を一層裏付けている。 私はよくダラダラと目的なくテレビやスマホを見続けてしまうので耳が痛かった。失った時間は戻らないが、今後は自分にとって最も重要なタスク(MIT)に時間を使っていこうと心に刻んだ。
0255文字
つー
新着
Todoリストをやめてスケジュール化する事やすべてやろうとしない事や先延ばし克服法、メールに振り回されない事など、仕事に参考になる事がたくさん学べました。時間を大切にし生産性を上げる事が大事なのかなと思います。
0255文字
しまうま
新着
再読だけど前回登録していなかったみたい.8月も終わるので自己啓発的に.WFHのリズムが未だにつかめん.というか家じゃやる気でんね.とりあえず明日からは以下3つを心掛けるようにしよう.いつまでこの心掛けがもつやら. ・重要なことに集中 ・やることはスケジュールに ・一度しか触らない」
0255文字
お〜
新着
ネタバレ業務スピード落ちたな~最近やるきないな~と感じたら読むことにしている! 仕事(家事も)の時間管理・削減方法。 見るたびやべ!って思うこと ・ToDOリストではなくスケジュールを活用。 残タスクをそうやって一覧にして持っていることが潜在的なストレスの根本原因。。 ・プログラマーのボブの例 「人に委託できるものを積極的に探す人の方が高い生産性・幸福感・気力を申告する。また過労で参っていると感じる可能性が低い」 ・いちどしか触らない! ・「同時に2つのことをやるのはどちらもやらないのと同じである」
0255文字
しょうた
新着
時間がとにかく大事! 記憶に頼らずノートやメモするなど記録に頼る! 午前中、特に朝起きてからの1-2時間前後をいかに有効に過ごすか。 マルチタスクはやらない。 to doリストも不要。
0255文字
pan_umaa0705
新着
やっぱり朝早く起きることは大事ですね。段落の最初を読んでいき本全体を大まかに捉えるという手法はなるほどと思いました。
0255文字
冬佳彰
新着
なんだかなあ、この手の本って、結局はエナジードリンクをガブ飲みするようなもんなんだよな。わかっちゃいるけど、シゴトの状況から、俺は、こういう避難場所を求めているんだよな。一日に百個以上のメールに対応したり、膨大なタスクの世話を(世界を罵倒しながら)したり、飛び込みの相談に対応したりと。それは俺の愚痴なので、本書のヒントを貶めるものではない。タイムブロッキングや優先度、朝の重要性、ワークライフバランス、ほとんどのクソな(失礼)会議をやめる、とか、本当にこれらができたら、俺の生活もバランスを取り戻すんだろう。
冬佳彰

どうなんだろうな、本書に書かれていることって、本邦の企業では、ほとんどコンプライアンスとかセキュリティの言葉によって、その実現を断たれているような気もする。そういう「抑制」で飯を食っている企業や社内部門が幅をきかせているかぎり、この国にイノベーションなんか永久に訪れないであろうと。うーむ、こういう呪詛の言葉はいけないなあ。でも、永年企業で働いてきた者の本音ではある。

07/11 19:08
0255文字
asura_kojima
新着
ネタバレ最近、遅ればせながら時間の重要さが身に染みて来ています。 そんなことから、本書を手にとってみました。 1440分=24時間は、どんな人にも等しく与えられている資源。それをどう活用するかはその人次第ですが、それを指南する類の書籍は、山のように出ていると思います。 本書は具体的な事例が簡潔に紹介されていることもあり、比較的読み易く、空き時間に読むことが出来ました。 やるべきことはToDoに落とすのではなく、スケジュール化する、朝の習慣を心がけること、意識・実践していきたいと思います。(読後感:4.0)
0255文字
ZUMA
新着
ネタバレ気をつけようと思ったことは、 ・理想の1日/1週間の使い方を考える ・これをやったら、どんないい思いをするだろうか?これをやらなかったら、どんな嫌な思いをするだろうか? ・ものには全て時間という代償が必要 など。より具体的な効率のいい時間の使い方も提示されていた。とにかくやるときめたことは絶対にやる習慣化、それが出来なければ反省・改善。
0255文字
さくらそう
新着
自分の優先したいことを最初にスケジュールに組み込んで 毎日の計画をたてていくことが人生の質をよくする ために必要だと学んだ。
0255文字
Rei
新着
ネタバレ時間を大切に使うキホンの術がまとめられた本。マルチタスクをしない、最も重要なタスクを意識して毎日最優先にこなすなど、聞いたことがある秘訣が多い。しかし、起きてから2時間のゴールデンタイム、タイムブロッキング、運転時間の有効活用など、今実践できていないことがあったので、今一度これらの手法を実践してみようと思った。
0255文字
現実的楽観主義
新着
やるべきことはtodoリストにではなく、スケジュールに書くこと。ノーと言えるようにならなければならない、イエスと言うことは他のことに間接的にノーと言うことなのだから。「朝が遅い人は一日中小走りしなければならない」byベンジャミン・フランクリン「過去は変えられない。しかし、未来を案じて現在を台無しにすることはできる」by発言者不明
0255文字
pochi
新着
MIT(Most Important Task)を朝やれ,すぐやれ,集中してやれという内容.できるだけ外部委託しよう,世間が目覚める前にやろう(朝型のすすめ),1日のテーマ(集中or休息or改善)を決めようなどは,実践していきたい.メール処理の4D(Do,Delegate,Defer,Delete)は,あらゆすタスクに適用できると思った.How-toに絡めて,成功者/偉人の名言が多く引用されており,文字通り''啓発"してもらえる一冊.
pochi

毎度,How-to本を読んで気になることだが,成功者が朝型や運動を取り入れた習慣をしているというのはわかるが,成功者が成功するまでは,本当にそんな生活していたの?という疑問.がむしゃらに徹夜して仕事して勉強して地獄を見て,何者かになった先に,優雅な生活リズムを手に入れたのでは?って感じ.生活リズムを言い訳にして,今やるべき事をやらないというのは違うと思う.

02/04 19:58
0255文字
ずんず
新着
kindleのprime readingで読了。80対20で重要な箇所にリソースをつぎ込むこと。やることは無限に出てくるから何をしたら目標を達成できるのかを意識して生きていくことを認識した。そのためには目的と目標を決めていることが大事だ。無駄なことに一生懸命時間を使っていても仕方がない。
0255文字
たるちゃん
新着
一日の時間の使い方を見直すきっかけになった
0255文字
ゆー。
新着
ネタバレ『要約でいくと、物事の最良と最悪を想像するってのと、出来る人にやってもらうといいよ。と、1日は1440分しかないんだからと。自分は自分でやりたいことやりましょうみたいな著書。 これ、なんでなんでしょうね、朝起きてすぐ「水」を飲む方が多い。そしてこの著書に出てくる人々は揃って「早起き」だ。時間の重要性を頭の片隅にでもインプットされてるかの如く動く。』
0255文字
Atushi Ueno
新着
時間の使い方について再確認させてくれる本。
0255文字
はじめ
新着
本書に記載の生産性を向上するテクニックは、ジョブハックを普段から好んでいる層には、目新しいものはほとんどないと思う。しかし、本書では具体的な成功者の名前を挙げて引用説明されているので、妙に説得力があり、改めてそれらハックを実践したくなった。また、各章は詳しい説明後に1,2文の秘訣として結論がまとめられているので、読みやすかった。これまで生産性について考えてみたことがない人にとってはもちろん、最近生産性が落ちてきて、今一度自分の仕事術を見直したいという人にも、本書はめを一度目をとおす価値があると感じた。
0255文字
マープル
新着
ネタバレKindleにて。私はとんと数字に弱いので、1440分というのが24時間の分数だとは読むまで気づかなかった。てっきり「一流になるための10000時間」的なものとばかり・・・。内容での注目点はTo Doリストに否定的な点。いわく「To Doリストの第一の問題は、数分しかかからない項目と、1時間以上かかる項目が混在している点にある。そのため、ふとToDoリストを取り出し、「さて、次はどれを片づけるべきだろう」と考えると、たいていすぐ片づく項目、簡単な項目を選ぶことになる」。うーん、たしかに。
マープル

「ToDoリストの項目の41%は永遠に終わらない」(出典:「The Busy Person’s Guide to the Done List」、ToDo管理サービスサイト「アイ・ダン・ディス」)

11/30 16:28
マープル

「タスクはToDoリストではなくスケジュール表に入れる。なんと、たったこれだけのことで心が解き放たれ、ストレスが減り、認知能力が高まる。フロリダ州立大学の研究によれば、ツァイガルニク効果(未完了のタスクによって意識的・無意識的に悩まされる現象)は、タスクを達成するための 予定を立てる だけで克服できるという。実際にタスクそのものを終わらせる必要はないのだ」

11/30 16:30
0255文字
ka2o(かつお)
新着
時間管理のハウツー本です。 著者自らの時間管理の方法に加え、成功者のリサーチ結果が掲載されています。自身の生産性を改善したいと考えている人にはとても役に立つと思います。 この本を読んで気づかされたことは優先度の低いことに時間を取られ、自分にとって価値のあることに時間を割けて無かったということです。そこで私がこの本を読んで取り入れたことは毎日の仕事始めにMost Important Task略してMITに取り組む時間を確保することです。それとメールを見ない時間を作ること。 #KindleUnlmited
0255文字
seuilau7121
新着
どんな分野に注力するにしろ、昔から「目標は具体的に、評価できるようにせよ」と言われている。たとえば、ただ「お金を貯める」と書くのではなく、「年末までに5000ドル貯める」などと書くべきだし、ただ「やせる」とするよりも「2カ月で5キロやせる」などと具体的に決めるべき
0255文字
0607xxx
新着
やっぱり、自分自身で今何をすべきか?という事をしっかり考えて、時間を見つけるのではなく、時間を作っていくのが大切だという事が分かった。まずは、悪習から断とうと思う。
0255文字
やしの実
新着
amazon prime reading
0255文字
θΣs
新着
俗世から距離を置いて生きている、独立系自由仕事人の自分には参考になるポイントは正直少ないですが、今後も型にハマって生きたいと願う、オールド・タイプの人々には参考になる書籍なのかもしれません。 自分には明らかにミス・マッチだと感じ、50%付近でリタイアした為、後半の内容に関してはノーコメントです。
0255文字
みもざ
新着
『ほとんどの人は1年でできることを過大評価し、10年でできることを過小評価する。』『時間がかかることを恐れて達成を尻込みするな。どのみち時間は過ぎていくのだ。』80:20の法則や朝時間の有効活用、90分ごとに短い休憩を取ることの提案など、多くの本で目にする内容だが、実際の成功者の言葉を絡めて説得力をもって書かれている。「To doリストは不要」はTo doリストをうまく使いこなせていなかった私をホッとさせてくれた。個人の裁量を超えているアドバイスも散見されるが時間の使い方を見直すきっかけになる。★★★★☆
0255文字
sho_kisaragi
新着
様々な時間効率化手法をまえとめてある一冊。なので、だいたいどこかで読んでいる、聞いたことのあるような内容だけれども、リマインドにはちょうどいい。Unlimitedで読めたしね。 それにしても、どうやっても自分がうまくいかないのが「切り捨てる」こと。誘いが来たら「断る」。余計なことは「しない」。いわゆる選択と集中なんだけれども、色んな人が会いに来てくれるような人脈ではないので、縁あるものは、できるだけ大切にしていきたく、これからの生き方について考え込んでる。ここを重点的に考え直していきたい。
0255文字
全52件中 1-40 件を表示
1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣評価60感想・レビュー52