読書メーター KADOKAWA Group

脱! SNSのトラブル

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
呑司 ゛クリケット“苅岡
新着
本当は逆かもしれないけど、銃が作られた時、餌になる獲物を獲ることがずいぶん楽になったと喜んでいたら、縄張りを荒らす人も殺せると知り、その目的にも使うようになった。それが便利なモノには危険が伴うことの証拠だ。何故他人を殺せるかは分からないが、この著作にあることぐらいは自己防衛のためにも知っていて損は無いと思う。
0255文字
ruca_54
新着
パスワードは覚えないで手帳に書いて使いまわししない。これやらねば。
0255文字
ひるあんどん
新着
知ってる事ばっかりではあるけど、改めて気をつけようと思った。
0255文字
フローライト
新着
SNSは「拡散ツール」。こんなことやってるとこんな危険なことに! というSNS入門編のような感じです。2017年11月発刊なので、まだ情報は古くない。簡単に読めて、我が身を振り返る。でもって思う。どんなに自分が気をつけていても、友人が設定間違えたり写真投稿しちゃったら一発アウトなんだよなあ……。人に迷惑かけないように、自分も気をつけます!
フローライト

「いいね」(ここでは「ナイス」)は「読んだよ」の感覚で押していたけど、これも考えものなんだなあ……既読スルー、未読スルーとか、個人の感覚の比重が大きいから、なかなか困りもの。

07/27 20:11
0255文字
あかた
新着
ネタバレスマホを落としただけなのにつながり?で、図書館で見つけて読んだ。 まぁ、こっちの方があるあるか。 SNSは気をつけましょうその2(ざっくり・・)
0255文字
Prince of Scotch
新着
図書館本。IT取り残され派を自認するが、馴染みのない用語が少なくなかったのでメモを取りながら読み進めた。本書はLINEやフェイスブック、ツイッターといったSNS「使用取扱い説明書」の趣。著者の佐藤氏いわく、SNSは「プライバシーばらまきツール」であり、その使用には用心に用心を重ねるべきと力説する。内容は多岐にわたるが第1章から最終第6章までを通読し、いわゆる「ネットリテラシー」の初歩は確認できたのでは。トラブルに巻き込まれぬよう日常、注意を払ってSNSを使ってゆきたい。
0255文字
ピカタ
新着
ネタバレ?著者初読。何事も光と影がある。SNSだけではなくネットの使い方の注意点についてまとめた本書。法律違反や犯罪、悪質商法だけではなく、ストレートネック等の健康上の注意点も。オークションのストーカー…怖~?(本人の使い古しを手に入れる…ぎぼぢわるい)。平均150人=それぞれと安定した関係を築ける認知的上限(ダンバー数)←自分はもっと少ない気が??。読みたい本の?の為に利用を始めた読メ。読書が趣味の人達のSNSなので読書の楽しさを再確認再発見✨。愉しく利用するために参考にしようと改めて思った。
chatnoir

150人も認知可能なんですか...私はココしかふれあいしていませんが、よっぽど頻繁に話をする人以外は、名前やアイコンを変えられると分からない人になってしまいます(笑)

09/17 11:06
ピカタ

同じです。幅が100~200人だそうです。最低ラインの100人でも私もあやしいです?アイコンは私はしょっちゅう変えます。飽きるので?。認知されなくてもいいやと開き直り?です(笑)

09/17 11:17
0255文字
Twakiz
新着
SNSは上手に使えば有効なツール(災害時の情報共有とか,大規模な研究調査とか)なのでしょうけど大半の人の日常ではリスク>メリットな気がするアナログ人間です.見開き1ページずつでありがちなSNSの落とし穴紹介してくれておりわかりやすいです.ちなみに自分はLINEもツイッターもやりません(ガラケーでがんばっています)スマホ画面より空を見たり,やっぱり読書したり,がいいのでは...ととと,読書メーターもSNSのうちでしょうか(汗)
0255文字
赤猫
新着
これも図書館にて借りた本です。 ちょっと気になって手に取りましたが、ありきたりのことしか書いていませんね。 でも世間的にはこの程度のことも周知されていないのが現実なんでしょうね。 だから色々とトラブルが起き続けるんですよねぇ。 SNSは程々にってところでしょうか。
0255文字
雛子@結果の出ない努力はただの言い訳
新着
便利=危険がイマイチピンとこない年代です。とりあえずよくわからないことはやらない、アナログは安心というところでしょうか…これからの若者は他人と信頼関係をうまく結べなくなるんじゃないかな?そんな気がします。
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
脱! SNSのトラブル評価80感想・レビュー10