読書メーター KADOKAWA Group

問題だらけの女性たち

感想・レビュー
219

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
nekonekoaki
新着
長い歴史のなかで女性たちの置かれた境遇を、痛烈な皮肉と笑いでもって暴露した禁断の書でしょうか。かつて「天才」と呼ばれた男性たちは、この本を開いた瞬間必ずやブチッとキレて卒倒してしまうこと間違いなしです。苦笑いと油汗を滲ませながら、世の良識ある大人(と称する男性)たちが読むべき書ですね。訳:松田青子。原題:THE TROUBLE WITH WOMEN。2018年3月30日初版発行。。原書刊行は2016年。
0255文字
Hiroh
新着
ネタバレ「かつて世界には女性が存在しませんでした。…男性は存在し、その多くが天才でした……その後、女性が少しだけ誕生するようになりました。でも、頭がとても小さかったので刺繍とクロッケー以外のことはなんにもうまくできませんでした」皮肉が聞いた文章と、ツボを心得た絵。ムカつきつつも楽しく読んだ。でも、少しも昔のことではないですね。
0255文字
W
新着
「批評家たちは絵の作者がわかった瞬間、女性の手による弱々しさをただちに見つけ出しました」あるあるだ。そして、「性に目覚めないように、女性たちは横乗りをしなければなりませんでした」が阿呆すぎて絶句。
0255文字
もっち
新着
皮肉というかブラックジョークの塊みたいな本、それでも読んでて胸糞悪くないのは絵がかわいらしいから…? 歴史のどこかに追いやられてきた女性のことを見つけられた気がする。 これを読んで、キュリー夫人を相棒として活動してたキュリー夫人の旦那って当時からしたらすごい人だったんだなと
0255文字
Pellonpekko6
新着
松田青子さんが面白そうなやつを翻訳している!と思って手に取った。絵本かと思ったけどかなり皮肉が効いている。男が女をどれだけ自分に都合がいいように抑圧してきたのかという内容。絵が絶妙に良い。盗み聞きのページが特に好き。
0255文字
たぬき
新着
ネタバレ偉人のほとんどが男であることに違和感なく生きてきた。様々な分野のたゆまぬ天才もなぜ男女差に関しては迷信めいた非科学的な、おかしな統計で終わらせちゃったのか。歴史のゴミ箱に捨てられたものは救出を、捨てられてすらいないものもあったと知っておかねば。
0255文字
朝型の不良
新着
手間のかかる誹謗中傷
0255文字
Aby
新着
「(マリ・キュリーを除いて)どうして理科の教科書に女性の研究者が出てこないのですか」と問う大学生が現れるようになってきた.……ということで,再読.◆ラスキン「女性の知能は発明や創造には向いていない。男性を讃えるのが天職だ」ヨッ天才,すごすぎ,さすがー,なんてお利口さん(棒読み)
0255文字
Nekotch
新着
なかなか皮肉がきいている。でも胸糞なだけじゃなく、ユーモアがある。寝る前に読んでも重くならない。
0255文字
hirai
新着
今も一緒じゃね?
0255文字
ユウティ
新着
図書館で偶然発見。気分が悪くなるほどの凄まじい歴史上のトンデモ女性論。教科書に載っている数々の偉人達(男性)の、おそらく当時の常識に基づいた名言が綴られる。ただわたしは彼らと貶められている女性らの業績というか、元ネタを深く知らないため、この本をどこまで正確に理解出来ているのかは分からない。あーほんと気分わる…。でも今も形が異なっているだけでそれほど変わっていなかったり、自分も深く考えずに似たような偏見を再生産しているのかもしれないなあ。
0255文字
みいこ☘
新着
ギャグ漫画の、コマの中に両足が上がってるのが見える「スッテーン」がやりたい気分になる内容でした。 オドロキ。ひどすぎる。
0255文字
kaoriction@感想&本読みやや復活傾向
新着
イライラ、ムカムカッ。その矛先はかつて存在した偉大な男性たちだ。最後の最後、「著名な男性と著名な女性のリストを比べてみれば、男性がすべてにおいて優れていることは明白」というダーウィンのたどり着いた結論が、人数で比較したものだという現実にため息、ガッカリだ。19世紀の女性たちがいかにバカバカしい迷信と固定観念に苦しめられたか、ユーモアと皮肉炸裂で描く イギリスの漫画家・イラストレーターによる フェミニズム絵本。私たちの存在がゴミ箱に葬られることのないように時々は漁ってやらなくちゃ。私たちはまだ途上だ。
0255文字
Shiori Sakurada
新着
皮肉が詰まった本だけど高校生の頃に読んでたら多分皮肉ってわかんなかっただろうな、、、恐ろしい
0255文字
ねむりねこ
新着
ネタバレ声に出して読んだ。 怒りが沸々と湧いてきた。 昔の男性への皮肉が効いていて良い。
0255文字
伯爵夫人
新着
最初、馬鹿にしてんのw?ぐらい鼻で笑っちゃう。けど近代から現代に近づくにつれ、笑えない。やっと女性はここまでこれたんだなと唸る。 女性を蔑んだまま名声を手に入れた男たちの間違いを過去の女性たちはどう思っていたのだろうか。 ガラスの天井はまだ存在する。
0255文字
ののまる
新着
ここにある男性陣、今となってはすっごい恥ずかしいなあw
0255文字
katoyann
新着
イギリスの漫画家によるフェミニズム風の絵本。女性が抑圧されてきた歴史をイラストとともに簡潔に描く。貞操保護が過剰に重視された19世紀は処女膜が破れるという理由で自転車を横乗りしなければならなかったという。呼吸困難に陥るコルセットのイラストやスポーツが禁じられた背景などが分かりやすく示されている。ルソーにカント、ショーペンハウアーからダーウィンまで、社会思想史上の偉人たちのミソジニーも暴かれる。実はこうした歴史的観念が性差別の根底にあるということが分かる。10分から20分で読める。面白かった。
0255文字
まるか
新着
なぜ?こんなに、男女の間に隔たりが。自分たちが優先されるべき存在だという甘やかな思い込みに大いなる知性ですら囚われていた。特権を当然だと思う人たちとそうでない人達が見ている世界はあまりにも違う。
0255文字
Blake店主
新着
笑い飛ばしたい気持ちはあるのに、まだまだ笑い飛ばせるほど世の中が進化したようには思えなくて、乾いた笑いが漏れるのが精一杯。
0255文字
AYA
新着
偉人に女性がいないのは何故か。小学生の頃歴史の漫画を読むのがすごく好きだったけれど、科学者や政治家たち偉人に女性がいないことに何も疑問は抱いていなかったなあ。かなりアイロニックに描かれていて、面白おかしく学べる本。みんなに読んでみてほしい!
0255文字
ドーナッツ畑
新着
原文でも読んでみたい 面白おかしく書いてあるけど笑えないのが辛いよ、現代社会…
0255文字
へりお
新着
これまでの性別に対する価値観が如何に異質なものか、当時の男たちへの批判云々ではなく、率直にこのような世の中があったのかと驚愕。そして今、発展途上ではあるもののこれほど人権が尊重されてきた世の中にも驚いた。過去のダーウィンらの5オンス軽いから男性優位であるとの考えは、科学者として本気で調査したのか、あるいは彼の研究の仕方に女性蔑視の考えがあったのかはわからない。これから人間をカテゴライズせずにありのままを受容し合う世の中になれば、これまでとは違った当たり前が生まれるのだろう。
0255文字
も
新着
歴史上の人物に女性がいないことになんの違和感も抱いていなかった自分に気づき、いかに自分が男性優位社会を内面化しているかを思い知らされた。「天才」たちの女性への決めつけがあまりにひどく、くらくらする。現代社会では、こうした「男らしさ」「女らしさ」の押し付けは害にしかならないような気がするが、男性優位社会の長い歴史を考えると、誰もが「自分らしく」生きられる社会になるには、もう少し時間がかかるのだろうな。コロナ禍で国民を笑顔で力強く励ますNZの女性首相を見ていると、「男らしさ」から解放された政治に希望を持てる。
0255文字
hyon
新着
面白いけど笑い事でもない アイロニック
0255文字
A
新着
皮肉でも言ってないとやってらんねえ女性蔑視の流れがユニークに描かれてて面白い。女性はまだ進化の途中かあ。サラフォーブスボネッタを知った。この人が教科書に載っていないなんて!
0255文字
ハナ
新着
面白い‼️ 絵もかわいいし。 オリンピックで、たくさんの女性が活躍しているこの時期に読んだからか、込み上げてくる可笑しさみたいなのを感じました。医師を目指す女性に横やりが入るのは現代もあまり変わらないかな。女性に関する失言が多いあの方も、大きなお猿さんかしら。
0255文字
ネギっ子gen
新着
19世紀の女性たちが、いかにバカバカしい迷信と固定観念に苦しめられたか、ユーモアと皮肉炸裂で描くイギリス発ジェンダー絵本! 歴史上の偉大な男どもから、すべてに「問題」があると決めつけられ、「歴史のゴミ箱」に捨てられていた女性たちをすくい上げる! 皮肉とユーモアは最高の武器になりますね。<かつて世界には女性が存在していませんでした。だから歴史の授業で女性の偉人について習わないのです。男性は存在し、その多くが天才でした>。最後の、“天才”を、うっかりして “天災”と誤記! 関係諸氏に懺悔致します。m(__)m
ネギっ子gen

【近代知性の雄!】<啓蒙主義のたゆまぬ天才であり、重度の露出狂でもあった、ジャン=ジャック・ルソーによると、娘たちには人生の初期に挫折させてやる必要があるそうです。そうすれば、男性を喜ばせるという女性の自然な役割がより自然にできるようになるからです。ルソーは自分の子どもたちを孤児院にいれ、挫折させてやりました。しっかり挫折させてもらえなかった少数派の女性は、馬、らくだ、自転車に乗って、家庭の玉から逃げ出しました。性に目覚めないように、女性たちは横乗りをしなければなりません/貞操を失う恐れがあったから>。

06/27 09:05
ネギっ子gen

<女性は夜はよく目が見えなかったので、外出は許されていませんでした。また、どこに連れていくにも感情的すぎたので、たいてい家の中でしくしく泣いていました。時にはヒステリックに。ダーウィンによると、女性を家の中に閉じ込めておけば、男性のように結果を残すことができないので、女性が生物学的に男性より劣るのも必然、だそうです。天才のお言葉なのですから、仰る通りなのでしょう。ダーウィンのことは学校で習いますもんね>。ダーウィンの友人、ジョージ・ロマネスは、<女性は脳の大きさが5オンス分小さく、知的に劣る存在>だと。

06/27 09:08
0255文字
よみびとしらず
新着
ネタバレわたくしの小さな脳みそでは1割とりかい出来ませんでした。取り合えず禿げと髭の頁でちょっと吹きました。ごみ箱から仲間達を助け出す手伝いをしたら、ショーペンハウアー氏の靴に押しピンを仕込みダーウィン氏のジャケットにまち針を刺し、誰のかわからない鬘になんかスースーする粉でも振りかけようかと思います。クーベルタン男爵様は漱石と鴎外の異母兄弟かと思いました。わたくしは拍手係で良いです(運動音痴)。
0255文字
かたばみ
新着
ネタバレ図書館で偶然見つけました。「問題だらけの女性たち」女性が押し込められた窮屈で不便で退屈な世界は誰によってもたらされたものなのか。ぶっ飛んだ皮肉を込めたユニークな一冊。でも笑えないよなあ。今だってそこここに「女性の知能は発明や創造には向いていない。男性を讃えるのが天職だ」(ラスキン)って思ってるひと、いるよね。政治家先生たち、一度読んでみればいいと思う。
0255文字
きん
新着
小中学校の図書館に置いておいてほしい。わたしも子供の頃に読みたかったな。
0255文字
kamachirui2
新着
ネタバレ読了。全編フェミニズムとアイロニー。皮肉効きすぎててちょっとわからんとこもあったけど面白かったです。 ダーウィンの登場回数が多いw(フィールドが種とか遺伝とかなので、時代を考えるとまあ仕方ない気もするけど、この本に照らすと女性蔑視のろくでもない発言いっぱいあったんやろうな。)著者は女性かな?漫画家だそうで、絵がかわいい。これも体裁としてはほぼ絵本。訳者の松田青子さんの字なのか、挿絵の日本語の字もかわいいです。
0255文字
meamea
新着
人類の女性蔑視の流れをユーモアを取り入れながら説明している本。 今の私たちからするとなんじゃそりゃ、なこともその昔の人は大真面目に考えていたんだろうなぁ。 ってことは、今の時代のこともあと100年も経てば笑われてたりするのかな。と、クスリと笑えた。
0255文字
Saezo
新着
これすごいおもろい。色んな人に読んで欲しい。女性蔑視を皮肉〜〜に書いた絵本。森発言があった今読むとまさにタイムリー。笑笑
0255文字
さくらこ
新着
森喜朗氏へ。貴殿の女性観は、19世紀英国と同じだな。以下引用。▼かつて世界には女性が存在していませんでした。だから歴史の授業で女性の偉人について習わないのです。▼クーベルタン男爵(注:五輪復興)、女性がボールを投げようとしている姿は見るも無残で拍手をしているほうが自然。▼ラスキン(注:ラファエル前派)のお言葉。女性の知能は発明や創造には向いていない。男性を讃えるのが天職だ。▼医師と医学生は女性の胸がしぼむのを防ごうと最善を尽くしました。女性が試験会場に入れないように立ちはだかり、豆やゴミを投げつけました。
0255文字
Boobo
新着
よくぞここまで来たなと思う 女性が選挙に行くのは過去の頑張ってくれた人たちへのリスペクトを示すことでもあるよね と娘と話した 娘は今年9月に初めての選挙を経験することになる
0255文字
chikapie
新着
#読了 うーん、ぶっ飛びすぎて理解出来ない。でも本当にこう思っていた人がいて、そう信じられていた時代があったとすると怖い。
0255文字
Sobbit
新着
皮肉とユーモアにあふれた本。女性はバカだっていうけど、そこに根拠はあったのかな?バカだからと決めつけて初めから意思決定の場所に参加させなかったから女性の偉人は少ないよねっていう主旨。歴史上の偉人たちは聖人化されているよね…。例えば、フランス革命に影響を与えたルソーは少女の前にいきなり露出するなど現代だったら即逮捕されているしね…笑。「科学史から消された女性たち」を思い出した。
0255文字
SAHARA
新着
イエス・キリストが男性なのはなぜなのか? もし、女性であったら世界はどうなっていたのか?今と反対になっていただろうか? 聖書とかいう2000年前に男だけで編纂した物語を今も信じている人は、他の考えがあることも知った方がいいんじゃね〜の?
0255文字
全219件中 1-40 件を表示
問題だらけの女性たち評価59感想・レビュー219