読書メーター KADOKAWA Group

しんどい母から逃げる!!: いったん親のせいにしてみたら案外うまくいった

感想・レビュー
73

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ぽち子
新着
漫画なので読みやすく分かりやすいけど、結構唐突に終わった感じがしたので、今は親とどんな感じなのかまで描いてほしかった。親子問題の本を読むたびに思うけど、子供が親のせいで苦しみ続けないといけないといけないのって、ほんとに理不尽。親も苦しみを抱えているのです、とか言う本もあるけど、そんなの子供には一切関係ない自分の問題じゃん、と思う。子どものうちから、皆がカウンセリングを受けるのマストにするような未来が来たらいいのに…
0255文字
よなか
新着
『自分の出来事をすべて報告してくる友人 彼女をビックリさせるような返答はできない こちらの話はあからさまに退屈そう 自分に同意する人だけを集める』『自分で「不安」を持っていることができなくて 人に押しつけ まき散らして 相手の「不安」は 絶対に受け取らない』『「まき散らさない」ようにするには 不安をちゃんと自分で持っていられることが大事 不安に自分で向き合って 自分で処理する 夫にいちいち話すのをやだよやめて ひとりで考える それが撒きちらさないってことだ』
0255文字
よむ
新着
Kindleにて。
0255文字
コモヒ
新着
ネタバレ脳内で起きてることが分かり過ぎる、(多分)出版順に時系列で読んでいってるので、流れは分かってて、でもある本のこの部分をもっと詳しく知りたかったなと思ったら、別の本でその部分が書かれており、並べていくと、重なってる部分と隙間が埋められる部分があって、全体像が浮かび上がってくるというか、パズルが完成に近づいていくというか曼陀羅のよう、お勧めの本も分かった、この本が出たことでどれほどの人が救われた、少なくとも解決への道・方向性が照らされたことか・・しかし毒親の実物(?)を見たことがない人には都市伝説なんやろうな
0255文字
ふゆこ
新着
作者のように、親への恨みつらみをぶちまけられたら楽だろうな。作者の負の感情を丸ごと受け止めた気がして、読み終えたあと、どっと疲れました。
0255文字
名前氏
新着
責任を丸投げするというより適切な場所に返すために、親のせいなことは親のせいにした方が問題解決に近づくと感じる。
0255文字
きぃ✬
新着
ネタバレ前作もそうだったけれど、読んでいて本当にしんどかった。自分を救ういろんな方法を探し、必要ならセラピーなどお金もどんどんかける。行動力が高くて凄い。家を出たら住所死守、スマホ登録は「出ちゃダメ」か。何がなんでも探し回るタイプの親だと、ここまでやっても不安は付きまとうだろうなとは思う。でも物理的に一時的にでも遮断できれば、自分の生き方ができる普通の幸せや自由は得られるのかもしれない。
0255文字
かずみ
新着
自分がしんどい親になってないかなと心配になった。自分の事客観的にはみれないもの。
0255文字
パウ
新着
自分の親を心から憎むって実際難しいもんだよなあ。(図書館本)
0255文字
れん
新着
自分自身との信頼関係を築く…田房さんの勇気をブワーッと感じました。自分を犠牲にしがちな人への情報を沢山提示してくれています。おまもりシートも優しいですね。
0255文字
カッパ
新着
コミックエッセイですが本当に心からの作者の声だから?読むのがしんどかったです。しんどい母とむきあい逃げ出したのも圧巻でした。読み応えがあります。代理になることを人に求めてはいかんなと思いました。
0255文字
(木々)
新着
ネタバレ作者が、お母さんや元婚約者が、自分で自分自身に対して「頼りにならない、やりたいようにやってくれない」と不満を抱き、誰か(=作者)に代理でさせていたのだと分析しているところにすごく納得した。「代理自分」をやってあげても、やっている方の「納得できない」は大きくなるばかりだし、代理をさせている方も満たされるわけではないので要求は肥大していき、双方悪循環から脱出できない。誰かに「代理自分」をさせることは、相手の現実に対する認識を侵略する暴力なんだ。気づいたことがたくさんあった。私も逃げよう。
(木々)

自分の不安は撒き散らさず、自分で抱えるようにしよう。そうなりたい。

10/17 13:18
0255文字
Blair
新着
著者が受けてきた母親からの仕打ちを回想するシーンは、じっくり読むには心が苦しくてさらっとしか読めなかった。世の人は逃げるなとか甘えだとか簡単に言うが自分が辛いならそれは辛いこと。毒親育ちではない人には理解できないと思うが、パートナーが毒親育ちの人が読んでも良さそう。どんな心境か知ってもらえるだけでもありがたい。親がどんなにおかしくても強い生命力で自分を大切にしたい。
0255文字
りりぃ
新着
【電子書籍】Amazonプライム。毒親(に限らず人)は、本当に人の数だけ種類がある。どれが毒親って決まってる訳ではなくて、自分が嫌だと感じたらそれは毒親。著者が伝えている内容+私の中では「親がどんな人か客観的に分析して、他の様々な判断材料と比較する」ことが良かった。なかなか幼い頃だと難しいけど、常に思考することは大切なのかも。勇気を持って行動するのも。漫画という強みを活かして、言葉にし難い心のモヤモヤや状態が表現されていてわかりやすい。毒親にならないよう、子供を一人の人として尊重する子育てをしたい。
0255文字
iu
新着
結婚して、親と離れて暮らすようになってからようやくニュートラルかな気持ちで生活できるようになった。そんな自分を見つめて肯定することから始まる。
0255文字
みずたま
新着
prime reading。毒親がいるわけじゃないけど、興味深い内容だった。支配しようとする人間と支配されてしまう人間。どうやってその支配から抜け出すか、物理的に逃げてからも、心理的に解放されるにはかなり時間がかかるし、大変なことがマンガからわかった。その過程を伝えるのは、マンガならではの表現で、気持ちの変化がわかりやすかった。
0255文字
そら
新着
【売りへ】
0255文字
もりんた
新着
漫画で読めるので分かりやすい。抑圧の結果溢れそうになる本音。それを更に締め付ける親の圧力・価値観の押し付け。コミカルな絵だがカオスな状況は痛いほど伝わってくる。著者は家を出たり連絡を絶つ直接的な方法で支配から抜け出した。親は大事にという暗黙の認識と相反するためかなりの勇気が要るだろう。加えて距離を取っても、長年の鬱憤は簡単に解消せず長期戦となる。長く孤独な歩みは想像を超えていた。本の母を反面教師にして、自分の不安は自分で向き合うことを意識したい。子供に押し付け、窮屈な思いをさせないように。
0255文字
ulanda
新着
母がしんどいは読んで吐き気がして捨てたぐらいのしんどさがあったけど その頃に比べると大分客観的に読めて参考になりました。
0255文字
mirunchan
新着
離れていい。何も考えなくていい。逃げる。守る。
0255文字
空猫
新着
PrimeReadingで。毒親を持つ女性の体験エッセイ漫画。表現が独りよがりだし、絵も余計な線が多くて読みづらかった。DVぽい親の元に育つと、配偶者(恋人)もそのタイプを選びがち、なのかとも思ったり。「親(夫)は無条件で尊敬しろ」という呪縛。そこから逃げても良いのだよ。あなたは誰の所有物でもないのだから。
0255文字
麻耶
新着
なんというか読んでてしんどいな…とはなる 確かにどこかで連鎖を断ち切らなければいけない、自分自身で自分のことを考えられるようにならなければならない、とは思うが支配下にいるとやはり影響を受けてしまう部分、惰性で生きてしまっていつまでもメンタルが回復しないということにはなるのだろうなとは思う 漫画なので読みやすくはあるが内容としては重い
0255文字
みなみ
新着
PrimeReadingで読了。そんなに親を悪く言うもんじゃないよ…これは夫のDVに束縛される妻も言われがちな言葉ではないか?過干渉する人には自分の意見が見られない(いつも誰かが言ってた、自分は悪くないである)誰かの代理をやってはいけない、この2点がとても印象に残った。
0255文字
はる
新着
「わかるわかる…」って共感しながら読んだ。 どのレベルから毒親なのか。他の家庭と比べて私の家庭はそんなに親ひどくないとかそういう指標ってないのよね。結局子どもがしんどいと思ったらそれはもう悪影響なんだよなぁと思うと、自分の親に対する気持ちを肯定してもらえた気分になり心が楽になった。
0255文字
ゆう
新着
primeにて。 こういう母親に悩んでいる方は非常に参考になる本。
0255文字
neppa
新着
嫌なことはやめればいい。まずはそこから。親が子供の人生に口を出す時代はとうに終わっているということが理解できない親からは逃げ出すしかない
0255文字
わえ
新着
親からの過干渉エピソードが具体的に描かれているマンガ。悩んでる人が多いことを知り、孤独感が少し解消された。 印象に残った言葉。 「私にはノノシラーを活性化させる素質があった」。 「あの頃の私は自分の中に何もなくて『自分以外のすべて』が自分だと錯覚していたのだった」。 「まき散らさないようにするには不安をちゃんと自分で持っていられることが大事 不安に自分で向き合って自分で処理する」。 「誰かの『代理自分』をやってあげてると『納得できない』はどんどん大きく濃くなる」。 ゲシュタルトセラピー、自分実況。
0255文字
Sobbit
新着
Kidle unlimited。 読んだのは2週間くらい前だけど、しんどくて全然感想書けるメンタルにならなかった本。 自分の気持ちを言語化する能力を持ってる人間は少ないし、そもそもそれができないって気がついてる人間も少ないって聞いたことがあるけど、本書の母親は正に自分の気持ちを言語化できないし、できないことに気がついていない人なんだろうな…。多分テレビとか漫画とか、わかりやすい媒体から得た単純な気持ちの言語化しか自分の気持ちの言語化スキルがないから何も気が付かないんだろうな…
0255文字
きゃべつ
新着
お母さんの愛という妄言に惑わされて、振り回されて、罪悪感に苛まれて…ようやく逃げられた。お母さんの洗脳から必死に抜け出そうとしている著者の、生命力の強さよ。お母さんはきっと、著者に、自分の人生をやり直しさせたかったのかな、と、思いました。娘が代わりに自分の人生を正しくやり直して欲しいと願ったんじゃないだろうか。著者はとても分かりやすくお母さんのことを客観的に描いていて、的確な描写に、共感する人は多いと思う。今後は著者の、お母さんの影が小さくなっていくことを願っております。
0255文字
みぃ
新着
まき散らしをしてしまうのは、自分んで「不安」を持っていられないから。そう思うと納得できる言動の人はいる。毒親からの被害者の視点なので、説得力がある。★4
0255文字
ネギっ子gen
新着
毒親から振り回され続けてきた著者が、その毒親からの逃げ方を、自らの体験に基づいて伝授する、きわめて実践的な漫画。巻末には、「しんどい母持ちFAQ]や「しんどい母から逃げる!!術」「お守りシート」まで収録するなど、親切な作りです。28P。「母と会ったあとは、必ず首の後ろを払わないといられかった。ここから母に手を入れられ、背骨を直に触られているような感じ」という描写は、毒親による洗脳状態を的確に表現している。毒親に悩む子どもは、一様に【お母さんみたいにはなりたくない】と思っている。そのためには、どうするか。⇒
ネギっ子gen

「『まき散らさない』をすればいい。それをするには、不安をちゃんと自分で持っていられることが大事。不安に自分で向き合って、自分で処理する」(73P )その通りですね。91Pも良かった。「『許してあげて』も間違った使い方。親のとんでもない言動を、目をつぶって息を殺して自分をなくして、許して許して許し続けてきた人が、【もう無理!!これ以上許したら、私の人生がこわれちゃう!!】と気づいた、ということなので、この状態の人に『許してあげて』は、ものすごくトンチンカンなセリフ」その通りです!!

11/13 09:21
0255文字
のんぴ
新着
ネタバレ(母)親が自分の理想像を子に押し付け、子の内部に土足でずかずかと入り込み一体化しようとする。(母)親が自分の不安を抱えきれずに子に投影する。子が自分で決めることを妨げ足元の石をよけて誘導する。ずっとそのような環境で育てられると、自分がどうしたいのかわからなくなり、自分で決めることができなくなり、自己肯定感が低くなる。(母)親は圧がとても強いので窒息しそうになる。いろいろな身体症状や激しい疲れが出る。親を変えることは無理なので、逃げるしか方法はない。著者はそれに気づき、自分で生計を立て負の連鎖を断ち切れた。
0255文字
上谷レイジ
新着
両親に散々苦しめられ、脱却するために筆者が撮った行動が具体的に記されている、『母がしんどい』の行動編。 納得できないことがあったら他人にまき散らさず、自分で処理できるようになりたいです。
0255文字
鈴木双葉(全日本目が死んでる団団長)
新着
「DVの女性加害者」の話にこの人が出てきたもんで、興味を持って手を出す。/しかし著者くらいの例って、現在起こったとして、児童相談所の介入とかできるのかな?直接的な生命の危機ではないし、そもそも人員足りない説も聞く。/「代理自分」の話。やっぱ過干渉やモラハラの類って、自分と他者の境界が認識できてないから起こるのかもね。他者に自分の願望を果たさせ、他者に自分の尊重を強制する。/「自分は幸せに育ったから、分かってあげられない」と泣いた知人さん優しい~。
0255文字
けろっぷ
新着
この人がすごいと思うのは,こんなしんどさをきちんと形にして表現できるところ。ぐちゃぐちゃでボロボロの心を,こんなに的確に伝えられるのが本当にすごい。人のせいにしてもいいんだよね。現在進行形でしんどい思いをしている人たちに読んでほしい。
0255文字
Miyako_Kyono
新着
母がしんどいを読んだのでこちらも再読。 物理的に離れても、心は段階を踏んでじゃないと解放されないんだなぁ。
0255文字
masao
新着
おもしろい。
0255文字
言いたい放題
新着
うちは母子家庭で中学生の頃、お弁当が毎日、冷凍食品の肉か魚のやつが3種類くらい入っているだけの茶色い残念なやつだったのが当時すごくいやだった。みんな可愛いお弁当で羨ましかった。今は自分の弁当なんざ何だっていいけどさ。塩むすびだけとかざら。
0255文字
全73件中 1-40 件を表示
しんどい母から逃げる!!: いったん親のせいにしてみたら案外うまくいった評価65感想・レビュー73