読書メーター KADOKAWA Group

ぼくたちは習慣で、できている。

感想・レビュー
485

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
コハトー
新着
ダラダラとした生活を改めようと思い立ち、ようやく読書習慣も身につきウォーキング、腸活などを習慣付けてる自分にとって最良の本でした。また世代的にも近く、自分も完璧主義的な部分があるので著者に共感出来たし波長が合うなと思えた分、より真剣に読む事が出来ました。濃密な内容なので今後も読み返して咀嚼していきたいと思います。ありがとうございました。
0255文字
うさちゃん
新着
この御本を楽しめるかどうか、そして役に立てられるかどうかは読者それぞれに委ねられていると思います。理由は、構成と文章が論理的でないから。著者には著者なりの論理があるんだろうけど、万人に理解できる論理ではないです。なので、読んでいてどこに連れていかれるんだろう、という面白さがある反面、実用書として読むには、うーん。どうかな。習慣に関する御本という点では首尾一貫しているけれど、ハウツウというよりは著者の自意識の露呈に重点が置かれている御本ですね。興味深く読んだけれど、ほかの方には特別お勧めしないです。
うさちゃん

ジェットコースターみたいで面白いけどね。

02/11 17:26
0255文字
yukiyanagi
新着
習慣て、こんなに深いものだったのかと思った。自分がなんで続けられなかったか、なんでやめれなかったか、頭の中で起こってたことがなんとなくわかった。難しいけど。 意識しているうちはまだまだ。無意識でもできるようになるまでは努力すること。 続けてること自体が報酬の状態までもっていきたい。
0255文字
ひみーり
新着
習慣術本を読もうと思っていたがよくあるビジネス書のような文章ではなかったので正直読みにくかった、これもそういう本を読む習慣が出来ていなかったため起こるわけですよね。ミニマリズムはすべての習慣のハードルを下げる。目標はバカバカしいほど小さくする。毎日には迷いがない、毎日やらないと無意識にならない、これらは他の方の著作でもありました毎日行うのが一番楽という話。時間割を作る。継続するためには、報酬を成長ではなく「自己肯定感」を報酬とすること。
0255文字
たく
新着
☆☆☆☆☆ さあ、始めよう、そしてそれを継続しよう。この本のおかげで、今までの自分とは違う自分になれた気がするから。
0255文字
つぶごま
新着
読み終えて、スッキリしました。習慣の大切さ、考え方、向き合い方をわかりやすく説いてくれています。肩の力を抜いて、始めること、続けることを実践していきたいと思います。
0255文字
森野あやめ
新着
「ぼくモノ」の著者の2冊目。 考えるまでもなくなんとなくやっている習慣。 その重要性を改めて感じた1冊だった。 継続する事が兎に角得意な自分を褒めてやりたくなる。(要はしつこい性格なのだけど) 「習慣」私はそれを「癖」とよく呼ぶ。 私にとっては読書癖がこれだと思う。 趣味ではなく、朝起きたら取り敢えず本を手に取る。 無意識に「ありがとう」と言う。 これは良いケース。 悪い癖は歯を食いしばる事と喫煙。 前者の悪い癖は歯がぐらついてきて流石に危機感を感じマウスピースを作る事にした。
0255文字
すけ
新着
ネタバレ天才とは、ただ、努力の継続ができる人のことをいう★不自由から逃れた先には自由の苦しみが待っていた、人の自由時間は一日七時間以上あると幸福度は下がる★双曲割引→目の前の報酬を過大評価し、将来にある報酬や罰則を過小評価してしまう★
0255文字
うえちょん
新着
自分の子供に習慣にして欲しいかどうか?/やる気は、やる前に出ないと知る/とにかくハードルを下げる/やめたい習慣はハードルを上げる/日付で行動する/キリの悪いところでやめる/「英雄は、自分のできることをした人である。ところが凡人は、できることをしないで、できもしないことを望んでいる。」ロマン・ロラン/「自分を変えるとき、変化するためのコツは『そうすることで良くなるかどうかまで考えない』ということだ。もし悪くなったとしたら、それに気づいた時にまた変えればいい。」梅原大吾
0255文字
りょうちん
新着
本書は良書だと思います。著者自身の知識と実践に基づいて書かれている内容にとても説得力があります。「ぽくたちは習慣でできている」というタイトルにも納得できます。そして「第二章 習慣を身につけるための50のステップ」はそのすべてを実践する必要はありません。いろいろな角度からのアプローチが書かれているため、自分に合ったものから着手できます。それらは緩やかにリンクしているので一通り目を通しておくとより得心できて、効果を上げられると思います。これからなにかを始めたいと思った人は是非手に取られることをお薦めします。
0255文字
Kuma
新着
パワーナップ:戦略的二度寝:朝活や半日働いた後10-15分寝ると夜までがんばれる。自由時間はありすぎてもだめ。報酬と罰則。報酬が目の前なら過大評価、将来なら過小評価:双曲割引。習慣=ほとんど考えずにする行動。習慣の要素=トリガー(場所、時間、心理状態、人物、行動 )、ルーチン、報酬。歯磨きが着替えのトリガー。着替えが掃除のトリガー→やめることを決める。キーストーンハビット(好影響の要)=片付け、ミニマリズム、早起き。自分観察日記。ハードルは低く、目標は小さく。毎日やる。大人の時間割。締め切り。日付で行動。
0255文字
推理
新着
ネタバレ成果=x才能o継続/意志力消耗説=我慢すると暴発/意志力血糖値説/不安→意志減。楽しい→待てる/見る誘惑↔気をそらす認知技術↔意志/誘惑に毎日四時間抵抗。眠い/誘惑接触が短い=意志強い外観/意識呼ぶ=悩む。走り膝痛/習慣=意識呼ばず活動→行動の45%。面倒でない=やる気不使用/意識=後追報道。意識意志に責任転嫁/習慣化。端緒→行動選ぶ。手順→考えず実行。報酬→保存すべき記憶か→脳変化/手順=端緒の連鎖→複雑化/走る→コルチゾール。不安感↔陶酔感/習慣で大報酬得る習慣/悪循環=苦逃れの悪習で苦増/子に推奨+
推理

達成感+高い学び↔悪習/報酬速い→依存や習慣化/完全に接触断つが簡単/酒。苦見る↔快見る/嗜癖→報酬群に分析→主目的は?→有害でない報酬方法に変更/片づけ。要石の習慣→習慣群に波及。早起/日記=習慣記録改善→逸脱満載→意識化→思考を補助。事実に徹する/瞑想=メタ認知=すぐ報酬/障害減→習慣化。増→脱習慣。距離時間手順心理/気まぐれに絶対必要物/着手や目標を細分→容易/時間割=悩む時間なくす/快で明日に回す。始める困難減/習慣+熟練=楽/目標細分→微小数字も励み/静かに行動。活発に休む/睡眠で発想。眠る前は

04/20 11:17
推理

退屈にする/昼寝意志回復/休憩リスト/連続=飽きる/目標=燃尽き可。目的=生き方/失敗で学ぶ→学ぶ力。教わり成功→教わる力/快感習慣↔無意識習慣↔我慢習慣/習慣↔義務感↔後悔感/習慣の難易度を調整/自己否定=意志弱化/x成長成功が報酬→停滞に挫折。o行動が報酬→自己肯定/義務行動が報酬化。走る/変化コツ=x改善目的o悪くなったら考える/好き=長時間できて楽しい/我慢=対価ない苦行。努力=対価ある苦行/自己肯定感は報酬/価値観=思考習慣/成功感すぐ消える/x苦がなくなるo苦でなくなる/悟る=苦楽に差がない。

04/20 11:18
0255文字
たまご
新着
今月から6時台起床や瞑想、宅トレなどを一気に習慣化するためにアプリを使い始めたりしているのでこのタイミングで読めてよかった。習慣とは無意識的にやっている行動。歯磨きなどは食事をトリガーに自然とやっているので今の取り組みも早くそのレベルまで持っていきたい。意識が習慣化するためのスイッチ(トリガー)があるという話は新しい発見だったので、読後から習慣化したいこと/辞めたいことのトリガーは何なのか?を探しながら日常を過ごしている。作中で紹介されていた「天才たちの日課」という本がおもしろそうだった。
0255文字
LEGEND PROJECT
新着
・天才とはただ努力の継続ができる人のことをいう ・キーは意志力 ・環境を整える(誘惑がない、やらざるを得ないような) ・トリガーを得る ・できたことリストでやる気を出す
0255文字
Tomoko
新着
やる気に頼らない、とりあえず何かをやり始めてみることが大事。
0255文字
ゆん
新着
無意識で続けられる事は簡単な事ばっかりで、ちょっと難しい事はなかなか続かない。先延ばしもあるある。。まずは今日からやる!を習慣化しなきゃだなぁ
0255文字
ハッシー
新着
ネタバレ本書は私たち人間が習慣でできていることが書かれている。第一章では習慣と意志力の関係、第二章では習慣と意識の関係、第三章では実際に習慣を身につけるための50のステップが記載されている。本書によれば、習慣とは「意識を呼び出すことなく、ほとんど考えずにする行動」である。 以前に読んだ「習慣の力」(チャールズ・デュヒック)の習慣の三要素についても書かれていた。私自身、ランニングを習慣にしており、走ることが良い習慣のトリガーになっている。本著のステップを駆使して良い習慣を送るようにしたい。
0255文字
Manami
新着
習慣とは何か、習慣形成について、習慣化のための具体的なtipsを著者なりに体系立ててまとめられていて、とても参考になった。私もお酒、甘いものをやめたいところで、段階的に減らしていこうと考えていたけれど、思い切って完全に絶ってみようと決意! きっかけをもらえました。
0255文字
Noriko S
新着
2021年に読んでいたが、気になったので再読。習慣の実践について詳しく述べてあり、できていることやめたいのにやめれないことがどうしてできているのか、どうしてやめることができないのかよく分かった。数年おきに読む本と感じた。
0255文字
ぶた
新着
面白かった。 科学者の習慣の本ではなく、実践者の習慣の本。 それでいて、理性的にまとめられた本。 やってみたくなる。
0255文字
白としろ
新着
悪循環を断ち切る。まず、やめることを決める。転機を利用する。完全に断つ方が簡単。習慣のトリガー&報酬を洗い出す。真犯人を探す探偵になる。アイデンティティを言い訳にしない。瞑想で認知力を鍛える。やる気は、やる前に出ないと知る。とにかくハードルを下げる。やめたい習慣はハードルを上げる。初期投資にお金をかける。目標はバカバカしいほど小さくする。今日始める。毎日やる方が簡単。例外を即興で作らない。トリガーを仕掛ける。集中力なんて誰にもない。日付で行動する。人の目をうまく使う。習慣を記録する。
0255文字
Huuro
新着
なんか前回すっごい良かったので、もう1回読んでみたら普通だった。あれ?何でだろう。おかしいな。
0255文字
masahiro1986
新着
図書館本。自分にとって良い習慣を続けて、悪い習慣をやめるには…読みやすく、勉強になることも多かった。とても良い本だった。時間割をつけて、トリガーを定め、良い習慣を身につけたい。また買って読もう。
0255文字
べいる
新着
習慣の継続が才能を作り上げる。コツコツとやってるヤツが勝つ!!
0255文字
KAKAPO
新着
>まずやるべきはやめることを決めることだ。2022/11…糖尿病型と診断された私は、お菓子と果糖ブドウ糖液糖が使われている清涼飲料水を飲食するという習慣をやめた。その結果、平均18,000歩/日のウォーキングをしていても減らなかった体重(62kgあった)は、約半年で54kgまで減った。痩せるためには、運動をやることよりも、お菓子と清涼飲料水を飲食するという習慣をやめることの方が圧倒的に効果があったわけだ…悪い習慣をやめるということは、他のことでも有効かもしれない。私は喫煙・飲酒をしないが、する人は試して!
KAKAPO

一所懸命にジョギングしている人は、何か快感ホルモンが出ているのか?

10/05 18:04
KAKAPO

この本の主旨とは関係ないが、痩せる秘訣の1つは、筋肉をつけること。それは、有酸素運動で脂肪を燃やす前にやらなければならない。何をすればいいかと言うと、ゆっくりと座るスクワット。10回×3回でいい。本当は筋肉を休めるために1日おきでも良いのだろうけど…習慣にするためには、毎日やった方が定着する。

10/20 14:19
5件のコメントを全て見る
0255文字
せっちゃん
新着
【ぼくたちに、もうモノは必要ない】の著者。1979年生まれ、香川県出身、早稲田大学教育学部卒業。京都在住。ミニマリスト。面白かった。また再読しようと思う。
0255文字
さくさくさん
新着
体験に基づいた話、たくさんの文献からの引用。自分がこれまでに習慣化でにたことを思い浮かべながら、「そういう仕組みだったのね!」と納得しながら読み進めることができた。ミニマリズムにはあまり興味がなかったのだけれど、前作も読んでみたくなった。
0255文字
yomineko@ヴィタリにゃん
新着
僕達にもうモノは必要ないを読んで気にいった佐々木さん。分厚くて時間がかかりました。マラソンランナーの藤原新さんは30㌔までは寝ていると言う。凄い!外国語日記をつけている女優の小林涼子さんは書けない日には今日は書きたくないと書くらしい。毎日少しずつ継続すると息を吸うかの様に習慣化する。私はDuolingoを133日連続記録しているがこれも大した努力もせずただ習慣にしているだけ。ここまで続くと止めるのが惜しい。こう思う事が大切らしい。第三者の目で見る事もいい。いい事ばかり起こらなくても日々を大切にしたい。
毒兎真暗ミサ【副長】

あ!なるほど!!書けない時はそうすれば良いんですね✨いい事を聞きました😆ありがとうございます😊Duolingoも頑張るぞー(ง •̀ω•́)ง✧

06/09 18:42
yomineko@ヴィタリにゃん

ミサ様、こんばんは~🌃ほぼ日手帳にそう書けばいいのかと思いましたよ!でもダラけつつ書いている時の方が多いので字もめちゃくちゃですwwwDuolingo一旦は止めようとしてここに決意の呟きをしましたが、続いています✨✨✨

06/09 18:51
0255文字
だ
新着
年度明けから生活改善に取り組んでいる。物を減らして部屋の掃除をして、読書をして運動もする。社会人になって15年。忙しさにかまけて生活を疎かにしてきたけど、これではいけないと強く思い、取り組んでいる。そんなタイミングだからこそ本書を読んだし、読んだ結果強く刺さった。習慣を作ることの意義、手順、罠、乗り越え方などが丁寧に説明されていて分かりやすい。モヤモヤ考えていたことを言語化してくれたように思う。今のところ英語やヨガ、瞑想はトライしてないけれども、そのうちやってみようかな。
0255文字
shoko
新着
こういう本のこれによって自分はこうすばらしくて成功した。みたいな自慢が無いからか、とても読みやすかった。
0255文字
酒飲み本読み
新着
★★★☆☆ 双曲割引ってのは厄介なんだよね
0255文字
あふろちゃん
新着
ネタバレためになる本。以下ネタバレ含む備忘録... 才能でなく継続だ。忙しいときほど片付ける。日記は事実を書く、失敗を記録。睡眠中はクリエイティブ。有酸素運動は脳の肥料。やめたい習慣は完全に断つ。身につけたい習慣づけは、今日から(明日やろうはバカヤロー)、毎日(明日やらなくてもいいけど今日だけはやる。そして明日も同じように思う)、バカバカしいほどハードルを下げて。
0255文字
ふわもこ
新着
佐々木さん、お初。なかなか良い本じゃないの。私も腹筋運動/ヨガ/朝の犬の散歩/ランチ休憩時の5分瞑想を習慣にして2年経つ。ちょっと風邪気味とか天気が悪いとかやらない言い訳に打ち勝つにはどーしたら?と思ってたのでこちらの本は非常に参考になった。英語版もあるから家族に買おうかなと思ったらレビュー悪っ!タイトルがHello, Habits: A Minimalist's Guide to a Better Lifeで、ミニマリスト目指す習慣じゃないじゃんという英語のレビューが多々。題名が悪いんだろ、これは。
0255文字
名言紹介屋ぼんぷ
新着
『チャンピオンの姿とは、 誰に見られることもなく汗だくになり、 息を切らして疲れ果てている人だ。』
名言紹介屋ぼんぷ

読みたい本が見つかる名言ブログ:https://bontoku.com/meigen-sasakimini

03/29 09:32
0255文字
愛犬家さん 読書家さん
新着
☆4
0255文字
a1k019
新着
ネタバレ○習慣とは、意識を呼び出さず、ほとんど考えずに行動すること。①トリガー、②ルーチーン、③報酬を考える。継続を優先。24時間有意義には使えないので、1日を1週間のように、休息も含めて考える。 ○意志力は報酬と罰則によって決まる。感情との結びつきが強く、自己肯定感によりupする。 ・努力と我慢を分けて考える。努力は代償<報酬、自分で選べる。
0255文字
Yusuke
新着
タイトル通り習慣について書かれてた本。自分自身習慣にしたいと思っていたけど、なかなかできてないことが多々あったので本書を参考に習慣にしていきたい。とりあえず運動、筋トレは習慣にしていきたい。
0255文字
あね
新着
前作が読みやすかったから図書館で借りてみた。明日になれば出来るようになってることはないし、まずは一歩踏み出してみること、続けることが大事。歯磨きレベルで意識せずに出来るようになると習慣になってる_φ(・_・
0255文字
ケイポン
新着
★★★★☆ 才能は「与えられる」ものではなく、努力を続けた後に「作られる」もので、努力は習慣にしてしまえば継続できる。習慣を身につけるための50のステップを紹介し、意志力や習慣とは何かを解説する。
0255文字
tjro
新着
やりたいな、やらなきゃな、と思うことを習慣にしたい。 でも、思うだけでなく、やりはじめるってことが大切だね☆
0255文字
全485件中 1-40 件を表示
ぼくたちは習慣で、できている。評価44感想・レビュー485