読書メーター KADOKAWA Group

「自己肯定感」が低いあなたが、すぐ変わる方法

感想・レビュー
156

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
えみりあにあ。
新着
図書館本。 前半はそれなりに読めていたが、後半の何歳の自分?みたいなところから、言ってる意味がわからなくて、なんとなーくのやっつけ読みになってしまった。 何歳の自分がわからないってことは、自己肯定感低くなかったってことかしら? わからん。
0255文字
海の幸
新着
内容が頭に入りづらく自分には合いませんでした。 中盤以降は流し読みして終了。
0255文字
九澄屋
新着
自分語りが多すぎて読むのを断念。
0255文字
ポチポチ
新着
【Audiobook聴き放題】過去と現在の自分は繋がっているという話が少しスピリチュアルで面白かった。思いや思念のような物は光よりも早く過去や未来の自分にも届くと。それを聞いて思い出したのが斎藤一人さんが同じように過去と現在・未来はパイプで繋がっているということを言っていた事。自分もふと過去のことや過去の自分を思い出すことがある。この本の後半部分ではそういった時に話しかけてみたりおまじないを唱えて貰ったりするとそのキーワードがマッチしていたら心が浄化されて前向きになれるといった所だ。
0255文字
がおちゃん
新着
実に実践しやすい
0255文字
ほしまみ
新着
自分に必要なタイミングかと思ったので再読。スピリチュアル色が強いところは入り込めなかったけれど、前半部分にいくつか実践できそうなテクニックがあったので、試してみたい。
0255文字
たくみ
新着
「自己肯定感」に多少の違和感は感じつつ、少し気になったので読んでみた。 結構分かりやすく、自己肯定感という言葉の受け止め方や改善方法が書いてある気がする。
0255文字
星月夜
新着
今まで生きづらいなぁ、と思って生きていたのが、自分だけじゃないんだ、と思えて一気に楽になったし、共感がたくさんあった。解決できる方法も具体的に書いてあって、これから実践して前を向ける予感がしただけで心が軽くなった。
0255文字
◯
新着
後半のスピリチュアル強めな展開に対し、緊張等は自分が自分に言葉で言い聞かせているから、自己肯定感の高くなる言葉を自分で自分に言い聞かせるのは効果的という補足解説は納得できるものがあった。役回りという考えも、電車の中で自己肯定感の高い人を探す導入あたりも、気にしない気に止まらない人たちの存在に自己肯定感の高さを見出していたのも良かったが、中身のパートはやや印象が薄いのはなぜだろう。物を捨てるときの自動識別や物に紐づいた記憶を捨てたくない話は印象的。本当に危機的状況ゆえの自己肯定感の低下には対応できなそうだ。
0255文字
かず
新着
自己肯定感が低い理由は「その役回りを演じさせられているだけ」という一節が興味深かった。 過剰に謙遜するなどの「自己肯定感低いムーブ」をすることで他者からの嫉妬を受け、それによって生きづらくなってしまう。歪んだ認知を改善することでこれを解消し、生きやすく、自己肯定感が上がっていくのだと考えた。 後半はスピリチュアル色が強いと感じ、自分にはあまりハマらなかった。
0255文字
G-dark
新着
ネタバレ部屋が汚い人に関する「片付けられない理由」の考察が興味深いです。「それは、自己肯定感が低くて〝自分がゴミ以下〟と心のどこかで思っているので、カバンの中のゴミですら〝大切なものだったらどうしよう?〟となってしまうから……」(P46から引用) 自己肯定感が低い人は自分をゴミよりも低く見る…。もしかしたら本当にそうなのかもしれません。なんとも悲惨なことですけれど…。
0255文字
Rina
新着
前半は良かったけど、後半の何歳の自分と繋がっているとか自己肯定感が高くなるキーワードを唱えるとかのあたりはよく分からなかった。
0255文字
オラフシンドローム
新着
★★★☆☆ 感覚的に、ピア的に自己肯定感が低い人のカウンセリングをしている人の本。 自己肯定感とは、自分ってオッケー、と思える気持ち。 自己肯定感が低いのは、自らそういう役割を選択しているだけ。 自己肯定感が高い人は、周りを気にせず、威嚇もビクビクもしないから、相手の自己肯定感も高める。 受けた仕打ちに怒りが沸くのは、相手が悪いのに自分を責めているから。 嫉妬されると自己肯定感が下がる。謙遜すると、嫉妬される。 過去の自分と対話して、キーワードを言わせて過去を変える、っていうのは非現実的に感じる。
0255文字
ぎょうざ
新着
最初の方の自己肯定感の高い人と低い人の違いみたいなのは分かりやすかった。自己肯定感高めたくて読んだけど、あまり実践してみようって思えるような内容ではなかったかなぁ。責任感をなくすとか、自己否定をしないとかは実践してみたい!
0255文字
するめ
新着
図書館。前半はよかったけど後半がわけわからなすぎた。同じような感想がちらほらいて安心しました。
0255文字
ゆっこの部屋
新着
自己肯定感を上げる一つとして、毎日のトイレ掃除。やってるから大丈夫とはなかなか思えないが…。やっぱり考え方だと思うんだよね。
0255文字
tami
新着
日本に暮らしてると、自信がある人は嫌われるイメージだったけど、そうでもないのか。過去を変えるワークはよく分からないけど、どちらにしても、過去と向き合うこと。
0255文字
原葉太陽
新着
ちょっと自分には意味わからんかった 特に過去の自分にキーワードを唱えさせるってとこ??? この本の意味が判らずさらに自己肯定感が下がってしまった
0255文字
あむ
新着
ネタバレ自己肯定感の裏には万能感あり 人を褒めると自分の心も変えられる 古いものを捨てると美しい記憶だけ残る 辛い状況、不快な人は我慢せず近付かない! 呪文、人の気持ちはわからない、意外と、よくやってる!責任感をなくそう、私は、本当に求めてるもの、私のミスです、みんなと繋がっている、、
0255文字
つんどく
新着
前半部分は良かった。自己肯定感が低い人は責任感と万能感がありすぎる。それらを少しでも手放すことができれば楽になりそう。あとは自分の姿を客観的にイメージしたり、おいしい食事を作る、などは実践的だ。後半部分はスピリチュアル系でしたね。
0255文字
それでいいのよ
新着
自己肯定感を高くしてはダメと思う一番の理由は、いい気になっていると必ず痛い目に合うという恐怖心。自己肯定感を低くしていれば人から愛されると思ってしまう。
0255文字
絵具巻
新着
図書館
0255文字
さり
新着
自己肯定感をなんとか上げたくてずっとそういう本を読もうと思って読んでなかった。 だから読んだだけで自己肯定感がちょっと上がったし、内容も前向きだったから明るい気持ちになった! イラストがかわいくてよみやすかった!
0255文字
きい
新着
ネタバレ自己肯定感のあげ方で、イライラしてる人をバッカじゃない?と思ったりわざと遠回りをするタクシーの運転手にふざけんな!と思うことが挙げられていたのがちょっともやもやしました。相手を貶すことで自己肯定感を上げるというのは少し違うのでは、とも思いましたが、、、私の経験が足りないだけかもしれません。
きい

美味しいご飯で自己肯定感を上げる!というのにはとても賛成なので、そちらは実践してみようと思います😂

05/22 13:10
0255文字
pomeyikr
新着
バカバカしい内容も多かったが、為になる内容も少しはあった。ほんのちょっとだが得られたものはあった。 作者はすこし国語というか伝える力が弱いように感じた。文体が高校生レベル。
0255文字
CAP
新着
★★★☆☆ 心理カウンセラーである筆者が、自分や患者の経験を基に、自己肯定感が低いとどうなるか、高まるどどうなるか、高める方法について紹介する。 今まで読んだ同系統の本と比べると、筆者自身や患者さんの話が多いかな?内容に目新しいものはなかった。 以下備忘録:自己肯定感が低いと「損な役回り」をやらされる・自己肯定感が低いのも単なる「役回り」、その役回りから脱却する・責任感をなくす・過去と未来の自分のつながり・自己肯定感が高くなるキーワードと簡単に過去を変える方法
0255文字
ぽかぽむ
新着
過去のどの年齢の自分と重ね合わせるか、というくだりは私にはなかなか実践しづらいと思った。 ただ、前半の「自己肯定感の低い人の特徴」は自分によく当てはまり、同じような人がいるのだと少しほっとした。 ・相手がどう思うか、それは相手の問題であり、その責任は放棄する。 ・変に自分を卑下すると、余計に相手の感にさわるので、褒め言葉は素直に受け取る。ぐだぐだと自分をおとすようなことを言わず、爽やかに受け答えする。
0255文字
まるこ
新着
すぐ変わると書いてありながら、変える方法は、わかりにくい気がするんだけどなぁ~
0255文字
Pum
新着
自己肯定感が高いのか低いのか 自分が良くわからなくなった
0255文字
うる
新着
過去に自己肯定感が低かった、心理カウンセラーの著者が書いた本。 実際に関わったことのある患者さんの体験談や、御自身の体験談に基づいた話がイラストと大きめの文章と共に載っている。 解決方法が若干スピリチュアルがかっており、抽象的な部分が多い様に感じた。困っている方がそういった方法で納得するなら1番ではあるが、直接的な解決とは異なると考えた為、少し心配にも感じた。 その分実践しやすいものも多く、私自身も取り組んでみたい方法が見つかり、楽しみながら読むことが出来た。
0255文字
ぽんぽこ
新着
ネタバレ著者自身も自己肯定感の低い方らしいので、それなりの説得力はあります。トイレ掃除や部屋の片付けなど、実践的なこともきちんと書かれていて、これくらいならやってみるかな…と思える内容が前半にたっぷり。後半は…よく分かりませんでした。過去の自分に語りかける?そうすると過去が変わる?なんだかスピリチュアルな世界で、あくまで現実世界を生きる私にはついていけませんでした。とはいえ掃除や呼吸法はきちんとした医学的エビデンスもあるようなので、そこについては信頼していいかと思います。
0255文字
せんじょ
新着
今仕事でうまく行っておらず、自己肯定感が下がっていると感じ、藁にもすがる思いで読んだ本。本書で述べられている責任感を感じ過ぎないようにしたり、過去の失敗を赤裸々に吐き出すなどして少しでも前向きになれるように実践してみようと思った。
0255文字
ことは
新着
ネタバレ自己肯定感の低さで恋愛がうまくいかない気がして読んでみました。自己肯定感とはから始まり大変わかりやすい本。すぐ高くする方法は、要するに気にしすぎず自分の心に耳を傾けて好きなように生きることが大切みたい。美味しいもの食べたりおしゃれしたり、小さなことから自分を好きになれるよう自分が自分であることを楽しめるように生活したいと思います。また、自己肯定感の低さは幼少期の経験も大きく関わっているらしい。対処法はよくわからなかった。理解はできたけどしっくりこない。
0255文字
ベス2
新着
オーディオブック。自己肯定感の低い人が周りに多いので、なぜそうなるのか、そういう人たちにどういう共通点があるのかを理解するきっかけになれたと思う。片付けに関しても勉強しているので、物が捨てられない人は思い出に執着しているという話は点と点が繋がったようで面白かった。突然過去の自分と会話しだすシーンは「???」て感じでしたが、過去の自分の体験や記憶が自己肯定感にどう紐付いているのか探っていくのは興味ある。
0255文字
raku
新着
ネタバレ効果はわからないが、この方法は知らないのでメモ。 行動の抵抗になる痛みがある場合、その痛みから何歳の自分がイメージとできるか考える。 その年の自分に「自己肯定感が上がる言葉」を言ってもらう。 現在の自分に、普段嫌なことを考えて痛みがあるか確認する。 効果がなければ、別のワードを。 効果があったときは、過去の自分に嫌なことはあるか聞く。 過去の自分にその嫌なことがあった場合は、先程のワードを唱えてとお願いしておしまい。
0255文字
好子
新着
カウンセラーで、自身も自己肯定感が低かったという著者が書く対処策の本。学術系の記載ではなく、著者の実体験に基づくエピソードがたくさん出てくる。 周りの目を気にしやすい人や、自分に自信がない人がターゲット。 第三章の最後に、「自己肯定感が高くなるキーワード」がやや唐突な感じで出現する。それを使って過去の心の傷を癒すという対処法が私には奇想天外でした。が、やるのは簡単なので、やってみました。結果はまだよくわかりません。 どの対処策も、簡単な方法なので、やってみるかどうかは自分次第という感じです。
0255文字
とふめん
新着
ネタバレwww.tohumen.com 自己肯定感が低い人の特徴と変わる方法などが書かれている。 著者は心理カウンセラーなので恐らく実際の経験を元にした内容。 「私は男だ」を心の中の子供の自分に七回言い聞かせる?など、対処法がイメージしにくく、よく分からなかった。
0255文字
Mika-rin
新着
根本的な解決には繋がらないかな。トイレ掃除したり美味しいもの食べたりして自己肯定感を高めれるのか‥ちょっと主観が入りすぎてるかなと思いました。また自己肯定感が低い人のパターンは、わりと複数あると思うので、そのタイプごとに対応策があれは良いかと。
0255文字
人生魔王
新着
自己肯定感って、何か自信になるものを筋肉のようにどんどん身につけていくことにで向上すると思っていた私の認識は大間違いだったのがわかりました。自己肯定感を上げるには、何度も欲しいものをイメージ、トイレ掃除、鏡を見ておしゃれ、謙虚に振る舞うな。モノをすべて捨てる(ネガティブな記憶を一緒に捨てる)、などちょっとしたことが大切。自己肯定感が低くなる感覚が出たら、幼少期何歳くらい? と問いかけ、その子供(過去の自分)に、ポジティブワードを7回言ってもらう、それを何度も言うようお願いする。これだけでok。不思議だ!
0255文字
いちりんご
新着
自己肯定感を高めるための方法が紹介されていた。 トイレ掃除や美味しいものを食べるといったものから、過去の自分に問いかけるというスピリチュアル的な内容まであり、自分に合う合わない方法があるなと思った。気になったものは実践していこうと思う。
0255文字
全156件中 1-40 件を表示
「自己肯定感」が低いあなたが、すぐ変わる方法評価69感想・レビュー156