形式:新書
出版社:青春出版社
形式:Kindle版
だがそれが難しい。厄介なこの私。苦笑
そうですか? ライフハックてのがイヤじゃないですか。いいよ、適当で、と思わざるを得ない。歳食うと万事テキトーが心地よくなるんですかね。自慢じゃないがネクタイすらちゃんと結べませんよ、ワタシ。
スポンジは固い面で洗う。洗濯機は重いものを下へ。靴下は裏返しで洗濯機へ。タオルは20回程振ってから干す。和室の掃除はダニが活動する暗くなってから。
気になります〜♪ 頂いていきますね(*ˊᵕˋ*)
Masakoさん、ありがとうございます🤗 サラッと読めて面白かったですよ✨ ぜひぜひ〜😄
髪のために最後冷風を当てるようになりました。味噌汁は沸騰してからしばらく経ってから味噌を入れるようにしてますが、溶き卵のときはどうしたら?と悩みます。
>心と花さん コメントありがとうございます。私もあまり料理は得意ではないのですが沸騰して火を止めてすぐ卵をいれて混ぜ合わせてから味噌といたほうがいいかとおもいます。
納豆を熱々ごはんにかけると酵素(ナットウキナーゼ)が死んでしまう。味噌に含まれる乳酸菌や酵母も70℃で死滅する…味噌汁を作るとき「味噌を入れて、ひと煮立ち」というのは間違いだったのか…
耳の穴にアリやGが入ってしまった場合、懐中電灯で照らすと奥へ逃げてしまう可能性が高いそう。ゾッとする!/掃除機は引くときによく吸うので、引くのに重点を置くこと/ダニは夜行性なので和室の掃除機がけは夜に/網戸は右側にしておかないと蚊が入る/手持ち花火の「花びら紙」は、点火するための部分じゃなかったとは!
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます