読書メーター KADOKAWA Group

日本人の9割がやっている残念な習慣 (青春新書プレイブックス)

感想・レビュー
138

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ケルトリ
新着
網戸の開け方は参考になった
0255文字
りんご
新着
習慣という言葉があるように日常生活の中でよく言われること。ただ、ここに書いてあることの中にも違うというテレビ番組をみたことがあるのだが・・・
0255文字
猫丸
新着
ちょっとお得な情報などクソ喰らえと思っている。本書を読んだ理由が自分でもわからない。ムダな知識は尊重するけど、役に立ってしまう知恵をたくさん集めるのは下品である。礼儀作法とかもね。これが正しい方式でこっちは間違い。こんなことも知らないなんて恥ずかしい、と言うヤツが恥ずかしい。本書は間違いの科学的理由をちゃんと記述しているから、読みながらけっこう「へぇ〜」と感心した。だが、内容は意識的に忘れようと思う。「そんなことも知らないの? もう、しょうがないんだから…やってあげる」と言われるキャラに安住したいよね。
しゅがぁ

だがそれが難しい。厄介なこの私。苦笑

10/16 14:08
猫丸

そうですか? ライフハックてのがイヤじゃないですか。いいよ、適当で、と思わざるを得ない。歳食うと万事テキトーが心地よくなるんですかね。自慢じゃないがネクタイすらちゃんと結べませんよ、ワタシ。

10/16 14:57
0255文字
薩川 勝
新着
読みやすい本で雑学の宝庫的な1冊。 コーヒーの砂糖は混ぜない方がいいとか キャベツは芯をくりぬいた方が長持ちするとか うがいの仕方とか、気楽に読めるのでどこかで続編も読みたい
0255文字
からあげ
新着
なかなか習慣は変えられない。
0255文字
たふ
新着
この手のライフハック本は好きなんだけど、その時になると忘れてたりする。豆腐の切り方とか、鍋にぶち込んだ後に気付くパターンのやつ。
0255文字
つくし
新着
知らなかったことが多いと情報量が多くて結局記憶に残らないことが起こり得るけど、ある程度知っていた気がすることが多かったので「やっぱりそうだよね〜」とサクッと確認していけました。文章の軽妙さがなんか好き。挿絵もちょこちょこいい感じです。花火のがお気に入りです。
0255文字
Artemis
新着
割と定説になりつつあることだった。
0255文字
三浦郁子
新着
いやー。意外とやってました。残念な習慣。えっ、そうなの?とびっくり。
0255文字
アール
新着
なぜ残念なのか根拠がわかりやすく明示されていて読みやすかった。以下参考になった箇所。髪はゴシゴシ拭かない。耳掃除は浅く週一で十分。爪は真っ直ぐ切る、爪端の子爪は引き抜かない。乾電池はメーカー違いの併用も不可。豆腐は三角に切る。袋うどんはレンチンしてから茹でる。缶詰は製造後半年以降に味が浸みる。バケットはひっくり返して切る。キャップ付紙パック飲料は注ぎ口を逆に。味噌は火を止めてから入れる。鼻血が出たら下を向いて鼻をつまむ。火傷には流水。薄毛、短髪にリンス不要。眼鏡は左のツルからたたむ。網戸は右側に。
アール

スポンジは固い面で洗う。洗濯機は重いものを下へ。靴下は裏返しで洗濯機へ。タオルは20回程振ってから干す。和室の掃除はダニが活動する暗くなってから。

01/08 12:50
0255文字
SNOOPY
新着
歯ブラシは、濡らして使っていましたー。今日から濡らさずに使います!
0255文字
tarumi
新着
ネタバレ手持ち花火は・・・ 先端のビラビラした紙に火をつけるのではない!! けっこう面白かった! 30分くらいでざっと読めるのも良い。 個人的に「へえ~!」って思ったやつ3つ。 ・昆布は賞味期限が切れたからって捨てちゃダメ!  むしろ数年経った方がうまい。  (料亭でもあえて1年寝かしたりする。20年モノもある) ・掃除機は朝じゃなくて暗い夜にかけるべし! ・手持ち花火は、先端のビラビラした紙に火をつけるのではない!! 理由もきちんと書いてあって、よかった。
0255文字
みけ
新着
ネタバレ「今のカイロは揉み揉みしたらうまく発熱しない」「爪の端にできる”小爪”は引き抜いてはいけない」「土鍋の目止めは炊き上がったご飯を投入しおかゆを作る。米からおかゆを作るとトロリとなるまでに時間がかかり穴やひびにでんぷんより先に水が入り込んで水漏れをおこす」「マーガリンとは不思議な食品。本来常温では液体で存在する植物性油脂を材料とし乳化剤を加え水素を添加し固形にしたもの」「雑巾は縦にもって絞ったほうが水を絞れる」「ドラム式洗濯機は上から下に叩きつけられて汚れが落ちる。縦型は衣類同士の揉みあい」
0255文字
真香@ゆるゆるペース
新着
疑問を持つこともなく、何気なくやっている「習慣」。本書は、幅広い衣食住の習慣の中から残念な習慣をピックアップし、ダメな理由と正しいやり方を解説。併せて一歩進んだ裏ワザ的な方法も紹介されている。既に実践しているものもあったが、知らなかった情報も多々あり目からウロコ。普通にこれまで常識だとばかり思っていたことが意外と間違っていたりして、思い込みや無知って怖いなーと。今日からすぐにでもできそうな内容でも、習慣とは恐ろしいもので気付けば無意識に従来どおりにやってしまいそうだから、意識しながら実践したい。
★Masako★

気になります〜♪ 頂いていきますね(*ˊᵕˋ*)

03/24 20:32
真香@ゆるゆるペース

Masakoさん、ありがとうございます🤗 サラッと読めて面白かったですよ✨ ぜひぜひ〜😄

03/24 20:35
0255文字
コーデ21
新着
既に見知ってる情報も多かったものの、なかには「え~!??」と驚くモノもチラホラあって楽しみながら読めました。 <歯間ブラシの後に歯ブラシをする>←歯ブラシをした後にやってましたよ(>_<) <眼鏡のツルは左からたたむ>←これにも驚愕!いつもツルの左右なんて気にせず、たたんでた!右利きの人がたたみやすいように設計されてるんですって。うーん、眼鏡歴50年以上なのに初めて知った真実~ww
0255文字
Naohiro Kobayashi
新着
ドライヤーでの乾髪時に冷風で仕上げると髪がツヤツヤしてヨイ、というのは即実践してみた。 効果の程はまだ実感できず。
0255文字
Miyuki@積本消化年間
新着
【図書館本】残念な習慣がこれでもかと続く。根拠の説明があまりないものもあるが、小難しいことはいいから、やらない方が良いこと教えてよという需要には応えていると思う。参考文献ならぬ参考ホームページの数が半端ない。
0255文字
ねええちゃんvol.2
新着
★★★ へえ
0255文字
ruca_54
新着
掃除機は2秒かけて押し4秒かけて引く、夜にもかかる。曇りの日に洗車。ビールは常温のグラスに注ぐ。パーカーは逆さにして干す、タオルは20回振って干す。冷凍庫はギュウギュウに。ドライヤーは冷風とセット。夜の歯磨きはまず歯間ブラシ、濡らさないで歯磨き粉をのせて押し込んで磨く、すすぎは一回のみ。勉強になりました!実践!
0255文字
Akiro OUED
新着
懐かしい。扇風機を付けて寝て死んだガキっての、毎夏の話題だった。天ぷらに続けてスイカを食って死んだヤツとかもね。消しゴムの正しい使い方は、使わないことだよ。間違っても消しちゃダメなんだ。日本人の9割がやってるスマホを床に叩きつけることを正しき習慣として提言すべきだったね。
0255文字
ぺこなみ
新着
△ 知っていることも知らなかったことも参考になった
0255文字
虚心坦懐
新着
ふろの換気 締め切ってする スポンジ 硬い方で擦る 卵 円柱のモノにぶつける 卵同士 whyを大切にしながら生きたい。 何も考えずに思考停止して生きている人間だらけ。 そんなゾンビのような人間になりたくない。
0255文字
big
新着
今まで歯間ブラシは歯磨き後にやってたが、これからは歯磨き前にやる! 他は割と知ってることだった。
0255文字
momi
新着
興味本位で手にとっただけだけど…読み進めていくと夢中になりました!!自分の行動にはちょっとは自信があったのに…残念な習慣だったなんて驚き!!無意識にやってることもあるので正解だったとしても…なるほどなぁ〜って思ったり!!ど〜せやるなら効果ナシでは悲しいもの!自分のために改めます!良本♬
0255文字
ののたん
新着
知ってることもあったが、初耳のことも! 早速、炊飯器のコンセントは差したままにしてる。
0255文字
Noriko S
新着
ええ?嘘?????っていう内容多し、洗濯物、牛乳パック、ストロー、などなど。 面白くて一気読み
0255文字
入院中の雨巫女。
新着
《私-図書館》正しいと思ってたものが、違うと言われたことは、ショックでした。
0255文字
athnete10
新着
今は割と周知されている内容もあったが、大半は殆どの人がやっていそうな「習慣」だった。今日からできそうな内容もあったが、そこは習慣の恐ろしいところ。無意識に従来どおりやってしまったり、ほんの少し変えることが不安だったりする。特に、習慣化している期間が長いものほどその傾向にあると感じた。
0255文字
布遊
新着
初耳もあったけれど、知っていることもいくつかありました。*卵を割るときは、円柱の側面に当てる*紙パックの丸いキャップの注ぎ口のモノは、注ぎ口を上にして注ぐ。⇐試してみよう。
0255文字
かなさん
新着
へぇーがたくさん。すぐに使えるものも、なかなか習慣から抜け出せないものも。我が家の火事の危機は一つ防げた。
0255文字
smatsu
新着
ネタバレ日常的な習慣で間違えがちなことをいろいろ教えてくれる雑学本です。以下、私が間違っていたこと。歯ブラシを水で濡らしてから歯磨き粉をつけてはいけない。汗をかいた直後に体脂肪率を測っても正確な値は出ない。水道の流水で米をとぐのはNG。洗剤を多めにいれると洗濯効果は落ちる。クリーニングした服にかかっているビニールは取ってから保管しないとダメ。食器洗い用スポンジのやわらかい部分は泡立て用であり、食器は固い部分でこするのが正しい。花火の先っぽのビラビラは導火用ではないので火をつけてはダメ。ただの保護なので取り除く
0255文字
推理
新着
入浴後に髪にしてはいけないあれこれ。髪毛は温水に長時間つけられさらされることを予想してつくられていないっぽいです。人類起源の昔のアフリカは暑くなかったのかな。
0255文字
せんじょ
新着
普段何気なく行っている行為が間違ってたことが多かったのは驚き!でも、雑学としては面白い。
0255文字
tokotan
新着
いつもやっていたことが実はやっちゃいけないことだった!というのを紹介している本。 読んで見て『わー!結構やっちゃってる!』って事が多かった。ドライヤーは熱風のまま 切っちゃダメなのか。冷風にしてから切るのが良いらしいけど絶対忘れる。缶詰と昆布は長期保存。 大豆が発酵する食品は熱に弱い(納豆・みそ)。爪を夜切った方が良いというのはチコちゃんでやってた。 改善するのもしないのも個人の自由です。
心と花

髪のために最後冷風を当てるようになりました。味噌汁は沸騰してからしばらく経ってから味噌を入れるようにしてますが、溶き卵のときはどうしたら?と悩みます。

10/30 00:20
tokotan

>心と花さん コメントありがとうございます。私もあまり料理は得意ではないのですが沸騰して火を止めてすぐ卵をいれて混ぜ合わせてから味噌といたほうがいいかとおもいます。

10/31 09:49
0255文字
mec
新着
★★★
0255文字
ごへいもち
新着
いろいろびっくり。歯間ブラシの後に歯磨き。歯ブラシを濡らさないで歯磨き剤を付ける。歯磨きのすすぎは1回だけ。ヘアドライヤー、最後は冷風。足の爪はカーブさせず真っ直ぐに切る。バナナは冷蔵庫の野菜室。昆布の賞味期限は気にしない。など
0255文字
mazda
新着
昆布は賞味期限が切れた後の方が、むしろより濃厚な出汁が出るそうです。髪は洗ったら自然乾燥させずすぐにドライヤーにかけないと、髪が痛むし抜け毛の原因になるとか。だからだったのか、と今更気づいてもな…。
0255文字
つな
新着
ほぼ知っている内容だった。
0255文字
やなぎ
新着
ネタバレ知っていることも多かったが〝炊飯器を使わないときは、コンセントを抜いておく〟というのが間違いだったと知れたのは大きな収穫。コードを抜くたびにリチウム電池が消耗するんだそう。いつも「いちいち抜くの面倒だな〜」と感じていたので、挿しっぱなしにする大義名分が与えられて嬉しい。それと、点眼後に目をパチパチするのをやめたら、鼻の奥に目薬の味が広がることがなくなった。地味に嫌だったので、嬉しい。
やなぎ

納豆を熱々ごはんにかけると酵素(ナットウキナーゼ)が死んでしまう。味噌に含まれる乳酸菌や酵母も70℃で死滅する…味噌汁を作るとき「味噌を入れて、ひと煮立ち」というのは間違いだったのか…

08/30 10:21
やなぎ

耳の穴にアリやGが入ってしまった場合、懐中電灯で照らすと奥へ逃げてしまう可能性が高いそう。ゾッとする!/掃除機は引くときによく吸うので、引くのに重点を置くこと/ダニは夜行性なので和室の掃除機がけは夜に/網戸は右側にしておかないと蚊が入る/手持ち花火の「花びら紙」は、点火するための部分じゃなかったとは!

08/30 10:22
3件のコメントを全て見る
0255文字
荻野光希
新着
雑学系の本。我が家は健康マニアなせいか、ほとんど知っていることだった。「網戸は右側に配置」や、「きのこを洗わない」というように、「知らないと、そもそも効果がでない」といった系の知識が多いので、図書館とかで読めるならサラッと読んでおくと、お得感が強いです。
0255文字
全138件中 1-40 件を表示
日本人の9割がやっている残念な習慣 (青春新書プレイブックス)評価74感想・レビュー138