読書メーター KADOKAWA Group

学びを結果に変えるアウトプット大全 (サンクチュアリ出版)

感想・レビュー
3509

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
読書家さん#LHkRLo
新着
ネタバレ人の脳は マルチタスク 複数のアウトプットは 不可能であると 述べてあります。 帰宅しても スマホ、ゲーム 読書、音楽鑑賞 インプットばかりが 嫌で再読しました。 本は読む、私にとって一番関心の あるアウトプットは 読書感想文の項でした。 読書感想文は アウトプットでは 定番すぎる項目です。 それは、一番効果のある アウトプットだからだと 考えます。 少しでも 読書、インプットの内容を アウトプットしていきたいと 思いました。
0255文字
かつお
新着
私はアウトプットの機会が少ないと感じました。「最近、アウトプットしたことは?」と自問自答しても何も思い浮かびません。この本を読んで、アウトプットすることはメリットしかなく、自分の成長に繋がることであり、そのハードルも高く設定しないことが大切だと気付いたので、この春から挑戦したいと思います!
0255文字
 スノードロップ
新着
日本一アウトプットしている精神科医が教える、アウトプット術の決定版。アイデア出しはノートに手書きで行う、大きな目標を実現するには、小さな目標に分割したうえで定期的にフィードバックするなど、仕事でもプライベートでも使えそうなノウハウが詰まっています。なんだか目標に向かって努力してみたくなりました。なにか検定試験を受けてみようかな。
0255文字
Cambel
新着
アウトプットというとプレゼンや講演、企画書や報告書などを思い浮かぶが、挨拶や雑談はコミュニケーションのアウトプット。日記やアイディア出し、目標設定は書くアウトプットでなるべくペンとノートのアナログの方が記憶に定着しやすい。インプットとアウトプットの割合は3対7が理想。人間の脳はマルチタスクに適さないのでTO DOリストを1日の始めに書き出す。これで次の仕事への移行が時短できる。睡眠不足だとパフォーマンスが落ちて結果が出せない。SNSは仲間との交流なのでブログで発信を始めよう。その時は実名顔出しで。
0255文字
デンドロかかあ
新着
ビジネス書として評価が高いと知り、アウトプットが苦手とぼやいていた家族に勧め、その後手にしてみた。既に実践していることは、背中を押されたようで、嬉しい。活用できていなかったアウトライン作成や良質な引用のためのツールは、早速実践してみようと思う。変わりたいなら、行動あるのみ、に強く共感。
0255文字
りん
新着
読書感想を書くこともアウトプットだ。本の感想を書くだけで、内容が忘れにくくなる。本書では読書感想のテンプレートを紹介してくれている。「ビフォー+気づき+TO DO」というものだ。[ビフォー]それに基づいて本書の感想を書いてみる。ぼくは本書を読むまで、本を読んだあと感想などを書くでもなく、そのままにしていた。[気づき]この本を読んで、読書したら感想を書くことが本の内容をより定着させるということに気づいた。[TO DO]今後、本を読んだら読書メーターなどを使ってアウトプットをしていきたい。
0255文字
OUTATIME1985
新着
アウトプット(7割)を意識しながらインプット(3割)する。量より質が大事。内容が濃いので、また近いうちに再読予定。
0255文字
タカバル
新着
ネタバレとりあえず意識orやってみること ①週に2時間の有酸素運動 ②勉強・読書の前に「何を学びたいか」問う ③30s60sの自己紹介準備 ④構想は紙とペンでアイデア出しから ⑤暗記:問題集は3:7 ⑥人に教える機会を活用
0255文字
めんつゆ
新着
1項目大体2ページの構成で絵がよく使われていたり毎回まとめの項目がありとても見やすいレイアウト そして、アウトプットの大切さを教えてくれる アウトプットこそ成長に必要なのだと 特に自分は勉強においてインプットの割合が多くなってしまいがちだが、インプットの比率を減らしてでも、もっと問題を解いたり人に説明するなどアウトプットの割合増やすことが大事だと感じた
0255文字
慧(たすく)
新着
ネタバレ自分は気持ちや考えを言語化するのが苦手でそれをなんとか克服したいと思い、最近「読書感想文」をこのアプリやXにアカウントを作って、読んだ本の感想を投稿するのを習慣化し始めたタイミングだった。インプット(読書)とアウトプット(感想を書く)は3:7の割合が良いらしい。資格勉強なども然りで、インプット<アウトプットを意識した方が結果が出ると書いてある。生活のログ(睡眠時間や体重、気分など)記録や日記を書く。アウトプットをする事で脳に定着する。生活や仕事に役に立ちそうなので参考に実践してみたいと思った。
0255文字
me
新着
ずっと気になっていた本。ここ最近の自分のテーマとして「アウトプットをする」というのがあるので、読んでみた。文章での具体的な解説も、イラストでのパッと見てわかりやすい情報もあるので、必要な時に都度開いて読みやすそう。小さなアウトプットの練習をゆるりとやってみているところなので、今後も続けてみたい。がんばります。
0255文字
硝子華倫
新着
書く話す寝る一点集中感想を書く日記をつける脳は17テラバイト完成させてから直すやってみるチャレンジする教えると自分の方が成長続けるひらめく電話する打ち明ける謝る叱る褒める相談する断るプレゼンする依頼する質問する目を見る頑張ればなんとかなりそうなことからやる
0255文字
ごみくず
新着
通読1★4.殆ど知ってる事だが、コンパクトにまとめてあり、これを習慣化していこうと読み返しやすい様にしているのがポイント。現実はアウトプットでしか変わらないし成長もアウトプットとフィードバックの回数と濃度の結果でしか無い。アウトプット方法→①話し方、伝え方。②書く力、落書き、文章、ひらめきのメモ、要約、目標、企画や絵。③そして行動。インプットしたことを「自己満足」するだけでなく行動して「自己成長」に変える。これが1番重要。無ければ作ればいいし、頑張ればなんとかなりそうを繰り返す。目標ではなくビジョン。
0255文字
ゆき
新着
読書メーターでの記録のきっかけになった本です📕 インプットしたことはtodoに落とし込む! 実践していきたいと思います
0255文字
煉獄勇寿郎
新着
アウトプットが大切というのはよく聞きますが、なぜ重要かを説きつつ、具体的な実践例も数多くあり分かりやすかった。 学びを得て自己成長するために必要なものは、「気付き」で終わらせるのではなく「TO DO」、これ尽きると思います。細分化して低いハードルから始めます。
0255文字
さん海王
新着
you tubeで気になり読みましたが、 わかりやすく系統だてて読めるのでよかったです。 自分としてもインプットが多くなっていることに反省しました。まず簡単に続けられそうな読書感想、レビュー、一行日記など試してみたいと思います。
0255文字
clumsy
新着
オーディブルで聴いた後に読みたくなり購入。アウトプットの大切さを学びたいと思った。インプット:アウトプット=3:7を覚えておかなくてはと思えた。コミュニケーションの事や仕事に役立つことも書かれていてとてもためになった。 実践したい事:TODOリストを毎朝必ず作ってから仕事をする。本を読み切ったら必ずここに感想をアップする。(テンプレートを意識、ビフォ、気づき、TODO)
0255文字
BoxZeni
新着
・朝がいい ・電車の中で寝るくらいなら、電車で仕事をして、夜に早くベットで寝る ・インプットで終わるとだめ、アウトプットするまでセット
0255文字
はせち
新着
インプットとアウトプットは3:7 自分自身にも問いかけながらインプットをすると良いと書いてあった(自分はこの本で何を学ぶ?とか)ので、実践していきたい。読みっぱなしはもったいないから、本を読み終わったら短くても感想を書くようにしようと思った。
0255文字
Youko
新着
インプットよりもアウトプットに時間を割いた方が圧倒的に成長速度が早いそうだ。勉強にも仕事にも役立つ情報が多い。あまり目新しい内容は少ないように思うが、個人的に一番心に残ったのが「迷ったらワクワクした方を選ぶ」ということ。要するに、直感を信じろ!だ。言い訳してやらないより、ワクワクする方を積極的にやって人生を豊かなものにしていきたいと思った。
0255文字
エルダーフラワー
新着
最近、読みっぱなし・聞きっぱなしでアウトプットをしてなかったと反省しました。たまには家族や友達に聞いてもらっていますが、そんなに反応はないですしね笑。振り返れば他にも日々本当にたくさんインプットしてるのに、もったいないことをしていました。 書くことも嫌いではないのに、筆が重い理由。それはノートに書き、SNSに上げる、と複数のことをしようとしているからだと気づきました。樺沢さんのように媒体も時間も決めて、自己成長に励みたいと思います!
0255文字
mataasita
新着
本の感想やセミナー研修の学びをノート見開きでまとめる、気づきをメモする→それに対するtodoを書く。ブログ、日記を続ける、読んだら直後にまとめる、視覚情報と一緒に説明する、教える経験のために学ぶとよい。今年度は研修会の講師をやったり自主研修会を初めて開いたり、月に2回ペースで特別支援の教員向け通信を発行できたりとアウトプットが増えた1年だった。本を読んでライフログを今より継続的にすすめる意欲が増した。よくまとまっていて参考にしやすい。2025−22
0255文字
ojipan16
新着
インプットとアウトプットの比率は3:7。アウトプットは話す、書く、行動。行動したらフィードバック。自分は圧倒的にインプット多めで、アウトプットが苦手。アウトプットの基本、方法、応用が書かれていて一つ一つが短いのでちょこちょこ読めて、そのページの中で何が大事かがわかりやすいので読みやすかった。当たり前かもだけど著者が説明していることがそのままわかりやすく本書に表現されているので参考になる。書いて覚えることや、読書メーターで本の感想を書くのはすでに実践してるので、さらに少しずつアウトプットの比率を増やしていく
0255文字
men fishFishFish
新着
アウトプットは面倒臭い。頭の中のもやもやしたイメージを言葉などに落とし込むのは疲れる。なんか違うんだよな、こういうことが言いたいんじゃないんだなよな、とうんうん悩み続けるのはしんどい。 本書はその作業こそ大事なんだよ、と背中を押してくれる。その過程で、インプットした内容が定着していくんだよ、と著者は説いている。 気軽なアウトプットとして誰に見せるでもない日記をつけ始めてみた。ここからアウトプットを始めていきたい。
0255文字
かつばやし
新着
・インプットはただの「自己満足」にすぎない。「自己成長」はアウトプットの量にこそ比例する。 ・インプットとアウトプットの黄金比は3:7。 ・「話す」ことに比べて「書く」ことのほうが、圧倒的に記憶に残り自己成長を促す。書くことで脳に信号を送り、集中力を高め、積極的に情報を収集することができるようになる。 ・インプットとアウトプットのサイクルを回すにあたり、絶対に欠かせないプロセスが「フィードバック」。これは、アウトプットの結果を評価し、その結果を踏まえて次のインプットに修正を加えるという作業。
0255文字
ふにやん
新着
アウトプットの重要性を年々感じるこの頃 年をとったこともあり、昔のように読むだけでは身にならないと考え読ませて頂きました。 本の内容は分かりやすく、再度意識させられる内容ばかり、読者メーターに感想を書くのもアウトプットの一つ。内容も精度もあげていきたい。
0255文字
Hayato
新着
最後にブログのことに言及していたのが興味深い。学んだことを誰にでも見られるような場に晒すことは一番勉強になる。そして、ブログは自分の興味ある分野でかつマニアックで良いということも興味を引いた。そして文章を書くためには設計図が必要ということも学んだ。ゼロで書くのではなくまず設計図を書いて締め切りを設けて書く。そこから始めようと思った。 あとは個人の年間目標に対して、自分で何のためにそれが必要かということも考えないといけないなと思った。 今取り組んでいることもあって、血肉になっていると思った。
0255文字
ぴかみ
新着
インプットの最中もしくは直後は、学びがいっぱいで誰かに伝えたい!みたいな気持ちになっていたのに、たった数時間後には内容が思い出せない、、、という経験をしたことがありました。本書を通じてその原因がわかりました。なるほど〜。インプットしたことをインプットする為にアウトプットに拘る必要がある。特に2週間のうちに3回以上のアウトプットをすることと、アウトプットはインプットの2倍近くできるようにとありましたので、今日から意識していこう。勉強になりました〜。
0255文字
まっすん
新着
0255文字
きゃな
新着
インプットで終わらずアウトプットしてこそ記憶に繋がる!そんなアウトプット方の魅力をたくさん紹介しており、すぐに実践出来る。行き詰まったときに読みたい一冊。インプット=脳内世界が変わる、アウトプット=現実世界が変わる▽ギブ&ギブ精神 親切を振りまいていざという時に協力してもらえる人間になる▽項目分けTODOリスト「AM1,2,3」「PM1,2,3」「毎日1,2,3」「スキマ1,2,3」「遊び1,2,3」「その他1,2,3」で優先順位決め。1日の初めに作ることで、初めから終わりまで集中力が持続する。
0255文字
のぞむ
新着
著者である樺沢紫苑先生の講演会に行ったときに買った本です。アウトプットのポイントが80個以上の項目にまとめられていました。わかりやすい文体で、スイスイ読み進めることができました。単にアウトプット=文章を書く、だけではなく、様々な出力方法について言及されていてためになりました。ちょうどブログにいろいろアウトプットする練習をしている最中だったので、この本を参考にうまく表現できるようになりたいです。
0255文字
はるこり
新着
読みやすくする工夫が満載で、負担なく読めた。2週間以内に3回。5秒で選ぶ。30秒以内にメモ。気付き3つto do3つ
0255文字
おはぎ
新着
ネタバレ圧倒的にインプットが多くてアウトプットに自信がないので気になった本。 ・30秒、60秒の自己紹介を作る ・効率よく学びたいなら手書きで ・1冊の本から3つの気づきを ・脳は同時に3つのことしか処理できない ・読書感想文はビフォー、気付き、ToDoを ということで、今年は月に3冊、読んだら読書メーターに感想を書くことを目標に頑張ります
0255文字
きんじろう
新着
次の点が目からウロコ ・脳内世界だけでなく、現実世界を変えることが必要。 ・話者と参加者を喜ばせる質問をする。 勉強はできるが、仕事で成果を出すのが苦手な私。勉強と同じやり方で改善していけばいいと発見した
0255文字
mikan
新着
アウトプットを増やすためのテクニック集。作者が実践しているものばかりのため、説明が具体的でわかりやすく、自分でやってみるときのイメージがわきやすい。個人的には、本の読み方とアイデア出しの方法の話が参考になった。ちなみにアウトプット大全と銘打っているが、この本が紹介しているのは個人としてできるテクニックであり、チームや会社としてできるテクニックはあまり載っていない。
0255文字
nori
新着
ネタバレ読んで、自分がいかにインプットしかしていないかということに気づかされた。しかもアウトプットしないとせっかくインプットしたものも台無しになることも。以前、アウトプットは他の人の役に立つためと思っていたが、本当は自分のためが先で、それが他の人に役立てば何より、ということなのかもしれない。
0255文字
キソップ
新着
ネタバレ読書した後、得た知識を忘れたくなくて手に取りました。コツが80以上も紹介されており、それも科学的根拠付きなので説得力があり、すぐに行動したくて仕方なくさせられた素晴らしい本でした。私が実践し始めたのは以下3点。1:2週間で3回アウトプット。2:落書きする(感情が刺激され記憶強化)3:ぼーっとする時間を大切にする(脳内整理、ひらめきのもと)あと、感謝の大切さ、コミュニケーションの取り方など、人間性アップのためのアウトプット術も目からウロコでした。定期的に読み直し、自分が成長しているかチェックしたいです。
0255文字
海野甲太郎
新着
アウトプットの重要性と質にこだわることを学びました。 自分自身のキャリアUPと人財育成に繋がていきたいと思います。
0255文字
Dam
新着
目新しいものはないが普段どれも実行できていないものばかり。 目標をちょいむず、期限、やること、客観的評価、小さな目標に分割 3:7の法則とミスした問のみ 15分の隙間時間 1冊ずつのアウトプット 型を作って肉付けしていく大切さを再認識した。 型を理解することが作業の速さに直結する話は他の本も読んでいきたい。
0255文字
Juncito
新着
2018年刊 記憶のためにはインプットよりアウトプット。経験的には分かっていたが、研究例などがあることが分かり、納得できた。平易な文章で内容も分かりやすい。ビジネス書、自己啓発書は敬遠しがちなのだが、ご自身の成功例がふんだんに盛り込まれていて大変参考になる。
0255文字
全3509件中 1-40 件を表示
学びを結果に変えるアウトプット大全 (サンクチュアリ出版)評価56感想・レビュー3509