読書メーター KADOKAWA Group

150冊執筆売れっ子ライターのもう恥をかかない文章術

感想・レビュー
41

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
346
新着
さすがプロのライターによる文章講座で読みやすい。「面白い」の語源は聞き手が顔を上げることで、文章の書き出しも一番面白い部分から始める、というコツは普段の会話でも使えそうで参考になった。この本を読んですぐに文章が上達するわけでもなさそうだが、読みやすい文章の構成の仕組みがわかった。例文に載っていた受講生の文章も素敵で続きが読みたくなった。
0255文字
り
新着
0255文字
うぱこ
新着
結局何が15歳なのさ
0255文字
こくう
新着
五感を総動員して事実情報を集める/ 最後の一文を決めてから全体を設計する/ 説明ではなく、シーンを描く/ 人柄を表現するには、喋らせる/ 一文を短くする/
0255文字
おもち
新着
ネタバレ①取材で集めた素材(観察、インタビュー、資料、文献等)から、文章のおおまかな構成を考える。 ②3つの箱を用意する。「最も書きたいこと」、「状況説明、5W1H」、「それ以外」 ③取材で集めた素材を、1枚1項目ずつメモに書き出す。 ④メモを3つの箱に入れる。 ⑤一つの箱の中に集まったメモを、整理して並べ、そこから文章を書き出してみる。 ⑥一つの箱の中の要素が多すぎたら、さらに箱を3つ(時系列、理由別、種類別)に分類する。 ⑦素材を使って文章を書く。 最後の一行から書き出す。最初と最後は文章を呼応させる。
0255文字
ryouta nakamura
新着
大変わかりやすくて勉強になった どう文章を書けば読んでる人間の心に響くのか、ということを例文つきで解説してくれるので参考になった
0255文字
ゆっち
新着
今すぐ使える読みやすい、わかりやすい文章のコツが紹介されている。文章を書くときに傍らに置いときたい。
0255文字
さと
新着
ネタバレエッセイや小説向きの文章術かな。例文とそれを手直しした回答文もあって分かりやすい。3の法則を意識する、形容は五感を使って表すなど、文章書く時に意識していきたい
0255文字
愛と勇気だけが友達です
新着
ネタバレ本書のなかで序破急について言及する部分があり。 「もう起承転結は古いんだ、出鼻でガツンと掴んで、離して、最後キュッと締める」 20年前に中島らもさんの小説内にて、 百戦錬磨の放送作家が若いディレクターにお説教するシーンが浮かんだ。
0255文字
RR
新着
★3.0:ノンフィクションライターによる文章口座。足で稼いだ手触りのある内容ほど良いけど、主観を極力廃して読者視点にする、というのはなかなかハードルが高い。雪国の書き出しの例から「サビから始める」というインパクトはなるほどでした。
0255文字
ラムダ
新着
作文の書き方として勉強になりました。 メモの取り方、付箋紙の活用など。 さびから始める理由。基本的なことから始めるのは大切だと思いました。
0255文字
mako
新着
ノンフィクション作家による文章の書き方の手ほどき。自分の文章をなんとかもう一歩レベルアップさせたくて、藁をもつかむ思いで手に出した本。表紙の軽さと裏腹、しっかり講座。実際に例文をブラッシュアップさせていく過程を見せてくれるのでわかりやすいです。面白い、楽しい、美味しい、禁止…すると私、何も書けなくなっちゃう!?ということに気づき愕然。「おいしさの表現辞典」が手放せません…
0255文字
❀✿
新着
ネタバレメモ ●なるべく遠くからかく 宇宙の話題と給食をつなげる。 給食の衛生基準は宇宙食の衛生基準をクリアしているとつなげた。 ●サビからかく ●読み手はだれか
0255文字
K
新着
文章術の本の中でも、独自の考えが勉強になったため、良書と判断した。
0255文字
kor
新着
メモに残す。五感を総動員。特に視覚以外を。 付箋に書いて3つに分ける。
0255文字
てらさか
新着
実に分かりやすくためになる。ぜひ実践に活かしたい。
0255文字
ごん
新着
ノンフィクション作家なだけに、エッセイやノンフィクションを書く人向けの文章術な印象。 ただ、一貫して読者目線である事を伝えていました。 一番面白いところから書く、結末から書く、など、ブログや小説などでも有効な技だなと。 韓国の私の娘を100ウォンで売ります、の文章は心が痛い。手直しする前からもう光景が見えてきて痛い。 夢枕獏先生のメモ術も面白かった。
0255文字
ナルカエル
新着
読者を意識した文章をかくと言うのは参考になりました。しかしエッセイ的な文章に対してのことが中心で、ビジネスにはむかない話でした。
0255文字
haru@(プチ復活)灯れ松明の火
新着
ネタバレ例文を多用して分り易い。印象に残ったものを記すと、誰が読むのか、ネットでなく情報は歩いて調べ、サビ始まりセリフ始まり、「が、」を多用せず、文はなるべく短く畳みかけ印象的読みやすい文章にし、句読点の打ち方は意味が変わるので意識し、理由は3つ書き畳みかける「3の法則」を用いる。そして3日間寝かし、文体と一人称の統一し一文を短く、視点の振れに注意し、句読点や段落単位の見直し、言葉の重複と誤字脱字のチェックをする。ま、小説は書かないけど、読メ感想執筆時汗や読書などは本書で学びを意識すれば面白さや深みが増すと思う。
0255文字
R
新着
大変ためになりました。と、この出だしからして、文章術を生かしていないわけなんだけども、誰に何を伝えたいか、それを真剣に考えて、ものを書かないといけないと猛省しました。しっかりと掴み、全体像をあらかじめ想定し、終わりの姿を書いたうえで、そこに向かって文章を組み立てていくという方法について書かれていたのだけども、たとえば、この感想255文字内で、それをどれほど考えないといけないか。考えないで書くというのはよくない、きちんと伝えたいことを綴らないといけないと思わされましたが、それはそれ、これはこれ。
0255文字
まるこ
新着
前半はうぅ~んって。後半は面白かった。ただ、こういうのは実際に書きながらとかのほうが効果はありそうだなと。
0255文字
あお
新着
書き手ではなく、読み手になれ。文章は恥を書く。文章を書く前に設計図を書く。逆接以外で「が」は使わない。新聞というメディアには説得力がある。感想文はあらすじを書く必要はない。日頃文章を読む時に「でも~だったんじゃないか」「もしかしたら~と思うこともできたんじゃないか」と、反対の見方をする。井上ひさし氏の作文教室「作文の秘訣を一言でいえば、自分にしか書けないことを、だれにでもわかるような文章で書くということなんですね」
0255文字
R.
新着
ネタバレ読み手目線から考えること,五感を使うことなどは,プレゼンなどでも使えるのではないかと思いました。わかりやすい文章を書けるようになりたいです。
0255文字
buso
新着
エッセイや小説などを書くときに伝わりやすい文章術を指南した本。特に複雑なことは書かれてはいないのだけれど、だからこそ実践しやすいと思う。
0255文字
皿倉山
新着
作文の感動を読み手に伝えるには、「書き手のわかりやすい意思表示がポイント」である。そのために五感を総動員して、書き手が体験した音・匂い・手触り・味覚や風景を、読み手が想像できるように書くことが大事である。書き手の感動の世界へ、読み手を導くための文章術が書かれた本です。 読メの感想255文字は、いろんな思いを書くには少なすぎます、でもその制約に挑戦する気持ちで書いていきたいと思いました。恥をかきつつ上達したい。
0255文字
Tomonori Yonezawa
新着
【地元図書館】1章の「誰に何を書くのか」、2章の「文章の設計図(3つの箱)」はなかなか面白く、付箋もついた。返す時にコピーをお願いするかもしれん。3〜4章は文章を書くにあたっての技術的な話が多く、こういったハウツー物を多く読んでる人にはややダレる。5章も基本的な技術とは謳っているものの、そこそこステップを踏んだ人向けで盛り返してくる。終章、教育の現場を憂えているのでぜひ読んでもらいたい。付箋は69P、(3つの箱の】設計図を作る。71P、設計図のない文章の欠点。77P、必ずメモをとる。
0255文字
Nazolove
新着
 今までの文章術の本とは違い、実践的にこうやりましょう!という感じであった。(実際やるかどうかは難しいところもあるけど(笑)) ただ前に違う本でも同じような内容が書いてあったのでこれは大事に覚えなければ、と思った。ただこれだけのいい本でも、「いやこれは違うんじゃないか」「もっと別のやり方があるんじゃないか」なんていう所もあると思うので色んな文章の本をこれからも読んで勉強をしていきたいなと思った。 いつかやりたい俳句にも通じる内容だなーなんて思った。 この感想ももっといい内容が書けたらなと思う。(笑)
0255文字
鱒子
新着
図書館本。真面目に文章の上達に取り組みたい人向きの本です。例文を分析しながら相手に伝わりやすくなるように改良していきます。わたしは多少なりとも書き手のアクやダメっぷりも味のうちだと思っているので、著者の主張に大賛成ではありません。それでも伝える事を優先する著者のセオリーは、正しく美しいと思います。↓
H!deking

へぇー、気になるな!文章上手くなりたいー

11/26 18:56
鱒子

きんぐさん。理論的に文章を構成するエッセンスが詰まってます。良い本ですよ(*^ω^*) 表紙の面白さに惹かれましたが、内容はめっちゃ真面目です。

11/26 20:49
3件のコメントを全て見る
0255文字
ちさミント
新着
主にエッセイ用の文章術。しかし基本的なことが丁寧に書かれているので参考になる。
0255文字
Makana
新着
読メお気に入りさんのレビューを読んで、文章力の無い私は早速図書館で借りてきました。 過去に娘が齋藤孝先生監修の作文の通信教育を2年程受講し、その時に教わったことと根本的には似ています。それを活用できていない私(^^;)ちなみに娘は齋藤先生のおかげで毎年読書感想文は県で入選しているので、やはり文章を書くコツを学ぶのは良いことだと思います。
0255文字
GCけぴは眠れる森
新着
ネタバレ「井上ひさしの作文教室」を難しく解説したような本だった。形容詞の使い方には同意。某人気作家の小説で「君は美しい心を持っている」だったか「君の心は美しい」か書いてあって、非常に腹が立ったのを思い出した。プロの作家なら「美しい」の根拠を示して「美しい心」を別の言葉で表現しろと。やたらと形容詞を並べた文章は安っぽく感じ、読み手は疲れる。(※自分のことは棚に上げています。アマだもん)
0255文字
アキ
新着
読メで感想文を書くので興味があり読了。「最後の1行から書く・最初と最後で文章を呼応させる」という文で、中学生の頃先生が同級生の上手な作文を読みあげていたのを思い出した。その方程式をうまく使っていた。2012年青少年全国読書感想文で小6の佐々木風美さんの内閣総理大臣賞感想文「今日の風はどこまでも青色」が紹介されていて、まるで「蜜蜂と遠雷」の世界だと感動した。小6の頃は作文の宿題は自分でやってなかった。この本を読んでもあんまり文章力は変わらんけど、「どんな人にも自分だけの鉱脈がある」っていうのはいい言葉だなあ
0255文字
白色うさぎ
新着
「『心の叫び』は文章の大切な要素ですが、それをそのままむき出しにされても、読む方は結構しんどくて、最後まで読み切れないというケースが多々あります。 本人は思いの丈を吐き出して気持ちいいかもしれませんが、それはいわば自分勝手な文章。結果として書き手の意思が正確に伝わらない、残念な文章になってしまいます。」 ――あるある。ワナビの文章に多い。
0255文字
夕力
新着
やっぱり習うより慣れるしかないのだろうか。指摘されながら改善していった著者の話を読むと、何が悪いかを指摘してくれる存在に有難さを感じてしまう。
0255文字
北風
新着
「書きながら考えていると残念な結果になってしまう。」 本書の中にこの様な内容がありドキリとした。 本を読み終わり感想を読書メーターに書く際にうまくいかない。書きたいことがまとまらない。いつもそんな風に感じていたのは書きながら考えているからかもしれない。 早速、今回の感想はこの本の中で説明のある「3つの箱」で設計図を作ってから書いてみた。 なるほど、自分の思いを文章にしやすいではないか!
0255文字
kun_maa(หมา)
新着
文章を書くのは好きだ。 でも子供の頃、作文の授業や課題図書の読書感想文などが大嫌いだった。 だからなのか好きだけどちょっとコンプレックスがある。コンプレックスがあるからなのか文章術を謳う本に弱い。見かけるとつい買ってしまう。読んでなるほどと思う部分もあるのだけどなかなか実践に至らない。 おかげでいつまでたっても下手くそなままで読み終わった文章術の本だけが積み上がっていく。困ったものだ。 著者には悪いがこの本もこれまでの本と同じ。あゝ困ったものだ。
0255文字
はるき
新着
 表紙が可笑しすぎる。いやはや、我流はやっぱダメだわ。一文を短く。書き手は読み手の奴隷になる。直されることにメゲずにひたすら学ぶ姿勢を貫く。ありがとうございました。
0255文字
waniko
新着
図書館
0255文字
とみぃ
新着
むずかしいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く。 というのが前からいいなと。
0255文字
全41件中 1-40 件を表示
150冊執筆売れっ子ライターのもう恥をかかない文章術評価76感想・レビュー41