読書メーター KADOKAWA Group

そこにあった江戸

感想・レビュー
8

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
SK
新着
186*何で、オレンジの文字なんか使ったのか? 読みにくい。変な着色も要らないのに。
oozumou

考えるに、写真をじっくり見て欲しいと言う思いで意図的に文字の存在を消そうとしたのではあるまいか。(文章不要派) 着色? 古写真には手彩色が施されたものがあります。

07/11 20:26
0255文字
あっこ
新着
これは凄い!幕末~明治初期の写真が大量に!東海道のお茶屋さんで一服する人たち。鎌倉の大仏はすぐ横に木が生い茂ってる。人足の全身入れ墨がスゴい&イイ体。各地の居留地の人の様子。落城した会津若松城。仕事中の髪結いさん。とにかく大量の写真。日常を切り取った風景。同じ日本に生きてたんだなぁ。
さつき

この本、気になるーo(^▽^)o探してみるねー!

06/15 22:13
あっこ

さつきちゃん コレ良かったよー(^_^)v オススメ♡

06/16 13:38
0255文字
Ayako
新着
幕末から明治時代初期にかけての写真集。一つ一つの写真が大きいので、細部までしっかり確認できて良い。古きよき時代の日本の自然の豊かさと人々の暮らしをたん能できる。そして着付師としては、やはり着物が気になる。芸者は、簪や日本髪とのトータルコーディネートが素敵。そして一般人の着付は、今とは違ってゆったりしたものだ。普段着だったのだから当然ではあるが。現代人はもっと自由に気軽に着物を着て良いと思う。
0255文字
kaz
新着
ベアトやモーザーの写真は、他の写真集でも眺めているはずだが、初見のものもそれなりにあった。横浜や神戸の居留地の変化等が面白い。
0255文字
りょちみ
新着
幕末明治期の東京、横浜、下関、長崎、箱館などの写真集です。景色だけではなくて人力車や振売の人の表情や佇まいもうかがえます。今はビルだらけの場所に本当にこんな景色があって、時代劇でしか見たことのないような格好の日本人が住んでいたんだなというのが、普段は全く想像ができないことを少しでも感じられる写真集です。居留地は洋館が立ち並んで日本ではないよう。現在の景色を知っている場所なら二度楽しめる。横浜の「元町百段」、行ってみたい!と思いましたが現在はもう無い、残念。。。
0255文字
kinkin
新着
江戸時代、黒船が日本にやってきたころから明治時代の中期にかけ外国人の写真家によって撮られた江戸を中心とした写真集。江戸の街中、田舎の風景、侍や芸者、人夫他日本の風俗や文化が写されている。また当時外国との交流の中心だった横浜・神戸、長崎の写真もある。セピア色の写真や着色した写真。驚いたのは江戸時代、大森の鈴ヶ森刑場の獄門さらし首も載っていたこと。外国人の目にはどのように映っていたのだろうか。図書館本。
0255文字
氷菓子
新着
激動の時代だったにも関わらず、この写真集を見ると人々は現代人のようにせかせかした雰囲気がなく、ゆっくりと時間が流れているように感じられる。道ばたで休んでいたり、知人とおしゃべりしている何気ない日常が垣間見える。また、馬に草鞋を履かせてあげていたり、荷車を引く牛のためにひさしをつけてあげるなど、現代のペットとは少し違って一緒に労働する仲間として動物を慈しんでいることも伺える。今は失われてしまった景色のはずなのにどこか懐かしさも感じられ、貴重な資料としてはもちろん、心を温かくする写真集でもあります。
0255文字
MY
新着
素晴らしい!かつてこのような美しい写真集(古写真集)があっただろうか。写真とともに当時の時代背景も歴史もしっかり堪能できる。写真家、著者の情熱が伝わってくる。
0255文字
全8件中 1-8 件を表示

この本を登録した読書家

今読んでいる読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません

積読中の読書家全1件中 新着1件

そこにあった江戸評価73感想・レビュー8