読書メーター KADOKAWA Group

結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術

感想・レビュー
124

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
おかポン
新着
アウトプットの効能が理解しやすい一冊。思考の整理だけでなく表現力も高めることができ、様々な人とつながるきっかけにもなる可能性も持っている。やらない選択肢はないのでは?
0255文字
キ♡リン☆か
新着
どのように論理的にアウトプットできるかって本当に大事だと思います。アウトプットしながら、わからないものをインプットしていく、その両輪のサイクルをうまく回さないといけないですね。
0255文字
ひだり
新着
・プレゼンの主役は自分自身。伝えたいポイントだけを意識。 ・ 自分が夢中になれるテーマを見つける。それが「熱」を生む。 ・相手にきちんと伝わる「明文」を。シンプルで読みやすく分かりやすく。
0255文字
にゃあ
新着
今まで、見聞きしたものをどのようにメモするか。インプットにばかり重点を置いていたが、そろそろアウトプットも考えないとなぁと思って読んでみた。自分が好きと想えるものであれば、(聞いてくれる人がどう思うかは別として)話し続けるのは苦でないなら、アウトプットは簡単だよと背中を押してくれる。つまり、アウトプットしたいと思っているテーマは本当に自分が好きなものなのか。アウトプットを重ねながら自分自身を見つめてオンリーワンの時分を創る。それが生きていく価値である、というわけ。自分を好きになろうぞ(ニヤ
0255文字
もちもち
新着
熱中するテーマがあればアウトプットは継続的にできる アウトプットに読者やコメントがあれば、モチベ上がる
0255文字
matt_922w
新着
マイクロソフトの開発に関わっていた中島聡さんが考えるアウトプットの重要性。本人はブログという媒体を通じてアウトプットをしてきたことが今のキャリアにつながっていると書いていたが、とにかく自分の好きなことや学んだことを出してみる。それが反応を貰えるともっと頑張れるし、その過程で自分の知識や思考の整理になるからこそアウトプットは大事だというメッセージを感じました 自分の意見を仮説でもいいから主張していくというのは今の日本は苦手な人が多いと思いますが、自分の人生を歩むためには大事なスキルだと思いました。
0255文字
鬼山とんぼ
新着
非常に気持ちのよい一冊。自分の思いを表現し発見を他人に伝えることこそ、人間の幸福なのだ。これはニーチェがツァラツストラで書いた「人間は大いなる橋である」すなわち感情や知識を他人や後世に伝えてこそ、真に生きたことになるという言葉にも繋がる。素直に書き、自由に考える。これは誰にもできるしコストも掛からない。平易な言葉で人生の真実(の少なくとも一辺)を語っている。さすが中島さん。カッコいいぞ。判りやすい言葉を使えということでは、開高健の友人、谷沢栄一も、新奇、難解な語彙はやまとことばに直して使えと言っている。
0255文字
海カーブ
新着
自分の好きなことをアウトプットすべし。好きなことであれば習慣になる。続かないときはテーマ設定が悪い。 文は情報を伝える道具だと思うと、書くことが楽になる。
0255文字
pikka
新着
ネタバレブログ(書くこと)を継続できるというのは、やはり並大抵でない。ブログを単に日記として使うのなら話は違うが、著者のようにあるテーマを自分なりに解釈し、自らの考えを添えて書くとなると、それなりのリサーチは必要。だからよほど好きなテーマでなければ続けられないし、またそれでも多くの人が挫折する現実がある。アウトプットも大切だが、同時にインプットを面倒くさがってはいけない。マイクロソフトに勤めていようが、書けない人は書けない。情報感度、探究心、調べる姿勢が「書いて花開く」ための欠かせない要素だと思う。
0255文字
ミナミナミ
新着
ネタバレ「アウトプットはセルフブランディングのために重要」との主張。それは正しいと思うし、インプット結果をアウトプットしようとすれば、足りない部分が出て来るので、そこで「勉強」することで、どんどん深みが増す。アウトプットする分野を「好きなこと」にすれば、インプットも苦にならず、アウトプットすることで人生も好転していく… という内容。全体的にはいいんだけど… 同じような「私」の(自慢?)話が繰り返し出てきて読みづらい。自分の得意な、もしくは成功した話をする時に、どうすれば「自慢」にならないのか? 考えないといけない
0255文字
よく読む
新着
アウトプットはセルフブランディングになるからやるべき、という本。自己主張や主観が強すぎて、読んでて疲れる。たとえば、「私が住んでるシアトルでは」、「私のマイクロソフト時代は」、「アウトプットにインスタグラムは使わない。悔しいから。私の写真共有アプリは」と、私、の自慢話や意見が続く。また、ブログに書いてることは、ニュースを一生懸命調べて読んで書いたことなどが明かされた。その程度の浅さで書いてるのかと思い、却って一抹の失望感があった。好きなことなら書けると主張されるが、自分はそこまで書きたいとは思えなかった。
0255文字
Kimi
新着
アウトプットの良さを伝える本。
0255文字
やまと
新着
自慢ばかりでつまらない。途中でギブアップ。申し訳ございません。
0255文字
モモンガ
新着
全ては「インプット」と「アウトプット」の両輪である。 インプットした中で、自分がアウトプットした内容だけが、自分が真に使える知識となる。 だったなら…、質の良いアウトプットして「インプット」した価値を最大限に引き出した方が人生お得じゃないか? その為のノウハウがココに詰まっていましたぁ~!!
0255文字
古賀悠人
新着
文章とは「情報を伝える道具」であり、「理路整然とわかりやすく書く」ことが大事であるとのこと。またアウトプットのテーマとして自分が夢中になれるものを選ぶことも重要と述べられている
0255文字
遠井
新着
仕事=好きなこと、な人ってうらやましいと思いながら読んだ。わくわく感がある。著者はある日ブログにアップした技術系の記事が拡散されて社会的に認知された。書くことで理解が浅い部分に気づくことができ、書きながら補う。ブログやってみたくなる。
0255文字
凪平コウ
新着
元マイクロソフトの著名エンジニアである中島さんによる本。アウトプットのやり方からテーマの探し方、おすすめの文章術の本なども紹介されている。中でも「良いプレゼン」に関する解説は一見の価値あり。TEDに登壇した際の経験談を踏まえつつ、「伝えたいこと」を「伝えたい相手」に伝える方法を説明している。私も会社の勉強会でスライドを用意して喋ったことがあるが、その前に読んでおけばよかったと後悔した。もちろんプレゼンだけではなく、ブログ等へのアウトプット周りも参考になる良本。
0255文字
まひはる
新着
局、人生はアウトプットで決まる! この本は、「読む」「聞く」「体験する」ことによるインプットと、「書く」「話す」「行動する」ことによるアウトプットを繰り返すことで、近い将来やってくる「AI(人工知能)が人間の仕事を奪う大量失業時代」に、AIに負けない自分の価値をつくる本です。 日々の仕事に追われているうちに、AIに職を奪われ、寂しく人生を終えるのか。 インプットをアウトプットにつなげて仲間を得て、人間らしい生き方を謳歌するのか。 文字通り、「あなたのこれからの人生は、アウトプットの有無で決まる」。
0255文字
yomineko@ヴィタリにゃん
新着
読み友様からのご紹介本です📚Windows95を作った方です。シアトル在住。優秀な方はどんどん海外へ~実名発信が大切なのは分かりますが日本では難しいのでは。NTTの馬鹿さ加減にがっかりされたとか。日系企業って以下省略、愚痴が長くなるので。文章は簡潔に纏めてアウトプット。ミニマリストでYouTubeが30分以上の方がいてうんざり。こんな時間ある人いるのかと。ミニマリストなのに長いw動画も短いのがいい。wikiをこの方が纏めると簡潔で分かりやすい。長い文章を良しとする日本。小説ならまだしもと思う。
サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

長いのは期待させて間に挟む広告料を稼ぐと言う大人の事情の為?自己啓発本でも要約すると10ページくらいにまとまるんじゃないかと思う本もありますよね。これも小出しにして何冊も出版したいから?

10/23 20:01
yomineko@ヴィタリにゃん

サンダーバードさん、こんばんは~🌃コメントありがとうございます🎃🎃🎃そういう理由なんですよね!きっと!それではテレビと同じですね。良い場面ではい!CM!となり、CMがやっと終わったら同じ事をもう一度放送するというパターンですね。嫌ですね。小出し作戦ですね。

10/23 20:06
14件のコメントを全て見る
0255文字
けほんこ
新着
ネタバレ読みました!! 自分が 「アウトプットもどき」になっていないかどうか、 読みながら、自分の投稿を見ながら考えながら 読み進めてとってもためになりました アウトプットしてる人も、アウトプットしようとしている人も アウトプットなんて自分には無理って思っている人にも とっても有用な一冊だと思います! アウトプットというと私の中でブログっていうイメージでしたが、 プレゼンもアウトプットでしたね。 ブログの話はもちろんなのですが、このアウトプットの話も 非常にためになりました。 終始とてもわかり易い文章なので
けほんこ

文章の見本としても、すごく参考になる本だと思います。 わかりやすくシンプルに。 そして自分がこの文章で(プレゼンで)、 相手に何を伝えるのかっていうのが大事なのだと教わりました あれもこれもではなく、これだけ! この本は、アウトプットについて何かしら意見がある人が 読むのにとっても適した本です おすすめ

10/10 15:28
0255文字
ロクシェ
新着
答発【◎】まだガラケーもインターネットもほぼ存在しなかった時代に世界初のパソコン用CADソフトを開発し、大学生ながら1億円以上を稼いだ著者によるアウトプット術の本。長年アメリカで暮らし、アメリカで働く著者だけあって、全体的に自己肯定感高めで自信に満ちあふれた文体なのがとても良いです。一番響いたのは「常に新しい知識を吸収し、自分なりに消化して独自の解釈を加えてこそ、読む人にとって価値のある記事が書ける」という言葉。自身を「永遠のパソコン少年」と表現するのも魅力的で、こんな大人になりたいと思わせてくれました。
ロクシェ

【3つの気づき】①今は何より「読者に発掘されやすい時代」/そもそもブログとは自分が好きなことを書くスペース。自分が熱くなれるもの・ことについて思いきり、自分をさらけ出して書いて問題ない。アウトプットにリスクなんてない|②自分では気づかない「好きなこと」の見つけ方/「ベーシックインカムが導入されたら、あなたは何をするか?」と考えてみる|③アウトプットの継続が、あなたをブランドにする/自分から発信しないと誰も気づいてくれない。アウトプットしやすくなったのは周りも同じなので、積極的に主張しないと埋もれてしまう。

09/30 11:15
0255文字
なかしー
新着
ネタバレ右クリック作った人。 「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」読んで好きになった著者。 著者からは、まずはプロトタイプを作ってみる、ロケットスタート時間術、タスク分割化、時間は8:2で分けるなど色々な教訓を学んだ。 それらを実践してみて、まさかここまでフィットするとは思わなかった、それくらいしっくりきている。
なかしー

yominekoさん、コメントありがとうございます。 いろんなことに興味をもち、行動しているyominekoさんにオススメしたい一冊です(笑)

10/12 11:24
yomineko@ヴィタリにゃん

そうですか!!!色んな事をやり過ぎて、手を出し過ぎていますwwwありがとうございます🌸🌸🌸

10/12 11:25
3件のコメントを全て見る
0255文字
☆ツイテル☆
新着
Kindle 通読
0255文字
ゆうじのパンツはオニのパンツ
新着
(セルフ)プロデュース能力→1.読者の選定2.その読者の興味あるトピック3.必要な準備4.モチベーション5.より多く読まれるためのad。
0255文字
☥しゅうさく@低浮上ぎみです(-_-)zzz
新着
★★★☆☆ 前提条件として、読メで読書をエンジョイしてる人は皆インプットができている。しかし、読んだ内容をどこまで説明できるかを問われたら、個人差以前に全くできない人もいる(ハーイ✋)。 やはり、インプットとアウトプットはセット。読んでハイ終わりでは勿体ない。ましてや本書のような『人生はアウトプットで決まる』という人もいるくらいなのだから。/// 本書の面白いところは、とことん経験談に則って話を進めているところ。その所為か内容が途中から、著者がアウトプットで実践された文章術に傾倒していた気もするが、↓
☥しゅうさく@低浮上ぎみです(-_-)zzz

なぜ『人生はアウトプットで決まる』という結論に至ったか、その過程まで説明しているので読み応えがあった。さて、アウトプット……正直、勇気要るんだよなぁ(ビビり症でーす😅)

07/23 08:02
0255文字
やま
新着
釈然としない部分はあるが、アウトプットとインプットの相乗効果には納得。
0255文字
ぱふぱふ
新着
なんと実名でのブログ発信を推奨していらっしゃる。今の時代にそれは危険なことでもあるような気が…。この著者のことはまったく知らなかった。その界隈では有名なのかしら。アウトプットすることで,インプットにもなるというのは同感。読書メーターでも,私がこうしてレビューを書いたことでリアクションがあり,それを読んで新たなことを知ることがある。だからアウトプットは自分のためにもなると思う。これからは動画でのアウトプットが増えると予測されているが,私は文章のほうが利用しやすいな。
0255文字
せっちゃんさん
新着
マイクロソフトのプログラマー、アルファブロガーの著者がアウトプットする意義を語った本。アウトプット→最高のインプット→本当に好きなことだから継続可、の流れで勉強にも役立つということ。“好きこそものの上手なれ!”。浅い知識ではアウトプットもどきになる。つまり読書は一次情報に触れる最高の勉強。すなわち読書メーターの読み友さんが日々やってること★読書好きな方は読んで納得の一冊。
0255文字
j080279
新着
図書館で借りた。 ほとんど読めていない。 アウトプットというよりいかにわかりやすい文章を書くか的な内容。想像してた内容とは違うので次回借りるときも後回しの方が良さげ。
0255文字
三百
新着
結局、価値のあるアウトプットができるくらい、好きなことがないことが問題なんだな、と。
0255文字
Suuuuja1
新着
#読了 このGWは中島聡漬けでした。
0255文字
DSS
新着
★★★☆☆ 当たり前なんですよね。でもできてない。 車のパーソナルスペースの解決策が,低速で動く電動車椅子のようなPMをみんなが持つ,という突拍子もない意見。 そんなんがバス停に押し寄せたら大変なことになるよね。時間かかるよね。 しかもPMを持って自動運転の車を呼び出すという。時間がいくらあってもたらない。サポートの電話すらつながらないって事を知って欲しい。 夢中になれるものを探してひたすらアウトプット。
0255文字
わくい
新着
ブログ中心のアウトプットを考える人には良いが、内容的にそこに重点が置かれているため、ブログ以外に広くアウトプットというものを考えたかった私には合わなかった。
0255文字
kiyochi
新着
アメリカの学校のプレゼンは、生徒が歴史や科学を学ぶ過程で調べたことを、まとめて発表するトレーニングとして、小学校から行われている。 「理科系の作文技術」 「頭のよくなる、短い短い、文章術」 「文章表現 400字からのレッスン」 鉄の容器でイースト菌を発行させてはいけない。 2018年にアップルは、GPUの活用言語のOpenGL、OpenCLのサポートを終了し、独自開発のMetalを採用。 今からブログを始めるなら、「note」
kiyochi

商品や株式を購入して、積極的にかかわることでインプットの濃度は飛躍的に高まる。 新宿にある「VR ZONE」 本を斜め読みしたいときには、段落の最初を読む。 多くのベンチャーが失敗する理由の一つに、コミュニケーション不足がある。 情報や知識を得ることができる解説動画には、爆発的なニーズが埋まっている。 アウトプットしていく中では、同時にプロデューサーの役割も必要。

01/07 07:41
0255文字
難波猛
新着
アウトプットのプラットフォームが豊富にある現代は、セルフブランディングや学びには最高の環境。 ・アウトプットが最高のインプット ・自分に魅力的なテーマでないと続かない ・初対面の話題に天気の話は不要 ・良いプレゼンはジャズ ・イイねは人のためならず 戦略的なアウトプットを考えたい
0255文字
ハッシー
新着
★★★★☆ 良書。マイクロソフト伝説のプログラマーが教える、AI失業時代を生き抜く武器としての勉強術。アウトプットが如何に大事なのかを自分の経験を交えながら、分かりやすく説明している。アウトプットに必要な「書く」「話す」といった基本部分についても丁寧に解説しているので、すぐに実践が可能。ハマれることを見つけ、夢中になる。それが熱を生み、より伝わる文章が書ける。好きなことが見つからないときに「ベーシックインカムが導入されたら、あなたは何をするか?」を問うのは、非常に分かりやすいアドバイスだと思う。
0255文字
ゆう
新着
メルマガの内容が素晴らしすぎるので、どのような思考なのか気になって読んでみた。前著もそうだが突飛な内容は一切ない。だが、基本的なことの積み上げることの説得力がある。
0255文字
おつまみ
新着
まずは何も考えずに好きなことを書けばいいのだ。好きなことは自然に文章が進むし、伝え事が尽きる事はないからだ。
0255文字
山のトンネル
新着
日常的に読書をする人からの感想。本を乱読する場合は、横に広い情報を手に入れられる。その一方で、1つのトピックを深く理解したい場合は、目的やテーマを持った情報収集が大事だなと感じた。同じテーマに対して10回ググれるかどうかは、深く情報を仕入れる上で一つの基準になりそう。
0255文字
rumi
新着
著者の考えるブログは、私の慣れ親しんでいるものより、ずとずっと社会的な関心に満ち溢れていた。
0255文字
全124件中 1-40 件を表示
結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術評価66感想・レビュー124