読書メーター KADOKAWA Group

神社のどうぶつ図鑑

感想・レビュー
81

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Go Extreme
新着
陸の生き物:サル 厄除け 交通安全 ウシ 豊作祈願 トラ 戦勝 商売繁盛 イヌ 安産守護 カメ 家庭円満 水辺の生き物:ウナギ 繁栄 コイ 福運 カエル 豊穣 田畑守護 ウミヘビ 海神使い タコ 航海安全 水神信仰 空の生き物:ニワトリ 天照大御神 光の象徴 ワシ 戦勝 開運 神使 天岩戸神話 邪気払い 商売繁盛 霊的生き物:ヘビ 生命再生 豊穣祈願 ムカデ 守護神 農業神 河童 厄除け 水神 伝説 信仰象徴 神話と信仰:神使 自然崇拝 文化継承 生態系共存 神話伝承 縁結び 繁栄祈願 信仰象徴 地域伝統
0255文字
さりー
新着
神社verも面白かった。
0255文字
櫛橋光
新着
狛犬ならぬ狛ワシ、狛カメ、狛クマ、狛ネズミ等。その他虎や豹、象とか日本にいない動物も。想像上の動物までもですが、鵺神社かあるとはびっくりです。
0255文字
すー
新着
ネタバレ日本全国の様々な動物が祀られている神社の情報が掲載されており、この本を見ながら次に旅行で行きたい場所を考えるのが楽しそうだな、と思いました! 見開きページの文章配置の構成や、重複した記述がある点についてはやや気になりました。
0255文字
lauretanae
新着
動物ごとに祭られている神社が紹介されている本。猫稲荷の赤坂の美喜井稲荷などマイナーな神社も載っていて、よく網羅されている
0255文字
オレンジメイツ
新着
ネタバレ「図書館本」54種類も動物がいるのにびっくり!リスやマグロ、ムカデも神使としている動物なんだそう。キツネがくわえている物でご利益が変わるとあり、巻物なら知恵を、稲穂なら五穀豊穣を等。神使の動物を訪ねる神社めぐりも楽しそう。
0255文字
Y
新着
★★★☆☆
0255文字
jinya tate
新着
図書館電子書籍。神社に石像があったり、放し飼いにしてある動物がいたり、心の底に疑問に答える本が見つかったので読んでみた。神話に由来するもの(ニワトリ、カラス等)、伝承によるもの(ウシ等)、霊獣を取り込んでいったもの等々多彩な生物が紹介されている。
0255文字
yasuko
新着
昔から日本にいるような動物は祀られて、そこまで驚かないが、日本にはいなかった動物も神の使いとして祀られていて驚いた。意外なところとしては羊、象、まぐろ、鬼。鬼は村人に耕作を教えてくれたらしい。
0255文字
Aki baca buku
新着
「きつね」と言えば、お稲荷さん。「白馬」等の神を乗せた馬達。八咫烏や猿…お神輿についている鳳凰だって。言われれば、色々な神社でそれぞれの意味があっての動物だったのに当たり前のようにお参りしていたように思う。一つ一つ動物にクローズアップされていて、興味深い内容だった。お参りしてみたい神社がたくさん出来た。
0255文字
Ukyoaki
新着
アイデア商品的な感じの変わった図鑑で興味を持った.いくつか「へぇー」と思われるものがあった.まぁ,それだけです.
0255文字
めんつゆ
新着
例外もあるがオオカミ像の一番わかりやすい特徴は 「尻尾が手前側にぐるりと巻かれている」 ということだ(私にはそれがたまらなく愛くるしいと思う) 。イヌとも狛犬とも違う姿形である。…比較的メジャーであろう狐から終わりには鵺まで。 石像 と いきもの の中間のような絶妙な温かいイラストと可能な限り全国網羅の神社紹介が良い味。あとは本書で初めて知った「こんぴら狗(いぬ) 」の切実さや道中を想像すると心持ち胸が切なく温かくなる。
0255文字
りんりん
新着
全国の神社で神使、眷属として存在する動物を「陸の生き物」「水辺の生き物」「空の生き物」「霊的な生き物」の四つに分けて紹介。狐や鹿、牛など割とメジャーなものから、ムカデやウミヘビ、マグロなど、へぇ〜と思う生き物まで様々なご利益を豊富なイラストと共に紹介していて分かりやすかった。もうこうなると日本人はありとあらゆる生き物を信仰の対象にしているのでは?と思えるし、それをあまり違和感なく...いや好意的に受け止めている自分も根っからの日本人だなぁとしみじみ思う。お寺のどうぶつ図鑑もあるらしいので今度読んでみたい。
0255文字
くるぽん
新着
眷属さんってこんなに色々いるんだ。 それぞれ個性や特徴があって、得意な願掛けも色々。動物を楽しみに神社へ行くのもいいな。
0255文字
myjstyle
新着
思いの外に発見・気づきのある楽しい労作です。松尾大社の亀?三島大社の鰻?各地の寺社を訪ねて朱印をいただいてきましたが、こんな生き物が潜んでいたとは!気づかない。そういえば、先日、紀州東照宮拝観のおり、案内文に拝殿内側の肘木(?)彫刻の説明がありました。見ると迦陵嚬伽が楽器を奏でる舞姿が彫り込まれていて、細やかな仕事ぶりに感動したものです。吉祥文様として「桐に鳳凰」が紹介されていて、花札の妖怪の図と思っていたのが鳳凰と知りました。
0255文字
とりさん
新着
神社に行くときに御犬や狐、牛は見た事があった。これは、、、犬?と思う事もあったが、本書を読んでこんなにも動物が隠されていたのか!と驚きの連続でした。今後行く時は注意深く探してみようと思いました。
0255文字
ネギっ子gen
新着
神社を訪れると、狛犬やキツネなど様々な動物の像を見ることができる。これらの動物は神に仕えるものと考えられ、神使あるいは眷属といわれている。姿を現さない神々の代わりに、ゆかりのある動物が神の意志を人々に伝えると考えられてきた。本書は、神使として祀られている54種類の動物の由来やご利益、動物を大切に崇めている日本全国約162の神社を紹介――。その動物たちは様々で、込められている願いも多種多様。商売繁盛、金運向上、厄難消滅、安産・子育て、縁結び、祈雨・止雨、病気平癒、交通安全、延命長寿、開運・招福……etc.⇒
ネギっ子gen

「まえがき」より。<神社は、深い鎮守の森の中にあり、モリは神社に不可欠なもので、自然の中に神々を祭ってきた形を、現代社会によく伝えている/猛威を振るう自然、豊かな恵みをもたらす自然、どちらも真実でその自然と日本人は共存してきた/豊作の喜びは、楽しい祭礼の中に生きていた。しかし、台風や地震は一晩で豊作を無にしてしまう。昔の人々の祈りの深さがどれほどのものであったか、想像もつかない。かすかな兆候にも心を動かしたに違いない。小動物たちは物言わぬ自然と人との間を取り持つ役割を持ったのかもしれない>。そうなんです。

12/14 18:40
ネギっ子gen

【動物は神の使い】<古来、日本人は自然の働きの中に神の姿を見出し、自然の恵みを神からの授かり物と考えた。その信仰の表われとして行われてきたのが、様々な祭りである。豊作や豊漁、豊猟などを山の神、川の神に祈願し、そのご利益に感謝を捧げた。ただ、神の姿は目に見えなかった。そこで人々は、山や川などに棲息する身近な動物が、神と人との仲立ちをすると考えた。もともと日本人は、人間にはない能力を持つ動物を神聖視し、特別な霊力を持つ生き物として崇拝してきた>。そこで、神の使いとして、神使(しんし)・眷属(けんぞく)と。

12/14 18:42
0255文字
千代
新着
神社で神様の使いとされる動物たちを、陸の生き物、水辺の生き物、空の生き物、霊的な生き物の4グループに分けて紹介。タコやマグロ、ハクチョウなど初めて知った生き物も。何より、四神や河童、龍、鬼、天狗そして鵺…空想上の生き物が神使なんて素敵すぎる。見てるだけでも楽しいので、もう少し授与品を紹介して欲しかったな。
0255文字
アナーキー靴下
新着
祈る相手のことを知っておいた方が失礼がないはず、という動機で「お寺のどうぶつ図鑑」を読んだにも関わらず、お寺と神社がごっちゃになってしまっていることに気付き焦って本書を借りてきた。高頻度で混同してしまっている自覚があり、これは相手への興味のなさの表れに違いなく失礼にも程がある。そんなわけで少しでも理解を深めよう(興味を持とう、の方が正確か)と神社編も読んでみたが、動物ごとという切り口や各地の神社紹介という構成は変わっていないのに、こちらの方がより動物への信仰が感じられて興味深い。神社とお寺、よく考えたい。
0255文字
アリス
新着
図書館本▼かわいい、欲しい▼狛犬の由来がおもしろい▼お稲荷さんのキツネさんが口にくわえているモノのヴァリエーションがおもしろい▼リスのおみくじがかわいかったな。行きたいな、おみくじひきたいな。
0255文字
田中峰和
新着
干支にまつわる動物はもちろん、陸と空と水辺に住む生き物、霊的な存在までが神社に祀られる。お稲荷さんで有名なキツネ、天神さんの撫で牛など知名度の高いものから解説。水辺になると意外なものが祀られる。ウナギを神の使いと祀るのが静岡の三島神社。明治の初めごろ前では、ウナギを食べると罰が当たるとされていた。タコを祀るのは鳥取の福岡神社。蛸明神として崇拝され、ウナギ同様、昭和初期まで氏子はタコを食べない風習が残っていた。八百万の神というように自然のものすべてに神が宿るとされた日本では、多くの動物を神の使いにしたのだ。
0255文字
竜王五代の人
新着
狛犬あたりの有名どころからはじめ、ネコやタヌキ・ライチョウといったマイナーどころまで神の使いとなるような動物(魚や鳥まで)イラスト一杯でお利益まで触れた本。神聖なのでニワトリは昔は食べられることがなかったというのは本当か? 植物の芽生えから枯れるまでの生活環にあてられた言葉の当て字が十二支の始めといった豆知識も。石川の白山さんのライチョウや福岡の鮭神社のサケのように、今はその地域にはいない動物を祀った例も。ただ、神社によく奉納されてある馬や牛の像については触れられてなかった。
0255文字
まにゃん
新着
ウサギ目当てで読みました。干支の由来や興味深い内容があり、もう少し詳しく知りたいなぁと思いました。
0255文字
R.
新着
神に仕える神使として、姿をあらわさない神のかわりに動物たちが代理として神の意志を伝えたとされているようです。それぞれの動物にはいわくがあって、興味深かったです。それにしても、ウソという鳥がいたなんて・・
0255文字
ビビアン
新着
おもしろかった。 神無月って10月に全国の神様が出雲大社に行っちゃうからなんだ。だから出雲は神在月。 お寺の動物図鑑も読まねば。
0255文字
レン
新着
全国各地で祀られている動物について、その由来やご利益をまとめた一冊。意外な動物が神使として祀られていたりして面白かった。狛犬の由来が一番驚いたかな。
0255文字
ポン
新着
動物と神様の関係も書かれていて面白い。日本神話をもっと読みたくなる。どこの神社で出会えるかもわかる。ご利益もそれぞれ載っている。
0255文字
めぐみこ
新着
神社に祀られる動物たち大集合。それぞれ由来があって、ご利益も様々で、ためになる。そして授与品が可愛い。動物型のおみくじいいなぁ。平野神社のリスのお告げ欲しいけど、このご時世、京都は遠い…。
0255文字
こん
新着
ネタバレ神社で見かける動物って、意外と種類が多いのに、驚きました。これだけ多くの動物が受け入れられる日本って、懐が深いですね。個人的には鳥のウソが本当にいるとは、思いませんでした。いや、初めて見たのが太宰府天満宮のウソだったんです。本当にいるとは思わなかった…
0255文字
樹
新着
狐やヤタガラスに鳩、白蛇に猿。ムカデなんかもあってビックリ。それぞれにご利益もちがうんですね。
0255文字
れい
新着
【図書館】タコや鰻など、神の使いとされる動物にも幅があって面白いなぁと感じた。 優しい鬼の神社の鬼という字は、上のちょぼが欠けていて、それは角がないという意味だそうで、考えられてるなぁと感じた。
0255文字
nyuunyaaa
新着
神社好きなので楽しかったです。こんなにたくさんの動物が祀られ守られてるとは。鵺や河童といった妖怪や、鳳凰や龍などの霊獣、個人的に珍しいなと思ったのは雷鳥
0255文字
猫
新着
ネタバレ図書館本。神社にまつられる、神使や神の化身とされるさまざまな動物を集めた本。獣、鳥、爬虫類から水辺の生き物、霊的な存在まで。本当にさまざまな動物が、神様のお使いとして働いていた。ムカデまでいることに驚く。あと、鵺(ぬえ)が鳥扱いなのに衝撃を受けた。頭がサル、胴体がタヌキ、足は虎、尾は蛇、翼はない。…鳥???
0255文字
村上春巻
新着
ネタバレ【S】壱・陸→弐・水辺→参・空→肆・霊的なもの、という順で神社のサブキャラ(眷属)である動物・神獣を見開き2pで紹介しています。一般的には狐、狛犬が最もメジャーで、あとは受験期になると天神様で牛の像を撫でたりしますよね。殺虫剤のメーカーが毎年害虫の供養をしたり、また針供養などモノでさえもそこに霊的なものを見出す私たちにとって、森羅万象に何ものかを感じるのは極めて自然なことかも。ですが、百足まで信仰の対象(鉱業の守り神)だったとは!。頁下に各神社へのアクセス情報(駅から徒歩○分)があるのも親切でよいです。
0255文字
TrueColors
新着
50種類、小動物も魚も爬虫類も。龍や鳳凰など想像上の動物は、派手なせいかとても強そう。日本古来の動物の方は神にも私達にも従順な雰囲気なので親近感を持てる。ただ、キツネは細身の流し目にしないで、もっとかわいく仕上げてほしいとお稲荷さんで見かけるたびに思う。山岳信仰や故事などいろんな由来があり、狛犬は高麗犬(=異国の犬)で、古代オリエント起源の霊獣とは知らなかった。
0255文字
たぬー♪
新着
明日、川越に行くので参考に♪今年はフクロウとネズミの神社に行きたいな✨大平山六角堂のウナギ絵馬はかわいくておすすめ。普段、絵馬書かないけどウナギが可愛くて買っちゃうのよね〜⛄
0255文字
ひまり
新着
全国にある神社さん、本当に様々な動物達が神様に近しいものとして扱われてきたんですね。身近にいるものみんな神様みたいな…とても日本らしい信仰の形だと感じます。イラスト満載で、神社に詣でたときにちょっと探してみようかなと思いました。神さんといえば阿吽ですが、こんな物まで阿吽!?っていう動物もいたり。東京近辺と京都に偏りがちなのが少し残念。地方だともっといろいろいそうな気がして。でも、取材が大変すぎですね。
0255文字
はる
新着
イラストが可愛らしく、読みやすい1冊。意外な動物がいて面白いし、自分の干支の動物が興味深かった!個人的に登山が趣味なので、もっと早く読んでたら、神社を見かけた時に楽しみが出来たのかな
0255文字
香哉
新着
図がたくさんで見やすい。神社セレクトはちょっと東京偏重。
0255文字
全81件中 1-40 件を表示
神社のどうぶつ図鑑評価61感想・レビュー81