読書メーター KADOKAWA Group

うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた

感想・レビュー
58

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
美影ネコ(サブ)
新着
うつ病に効く手段のマッピング。様々な手法があって、うつ病ではない人にとっても参考になるものがあった。
0255文字
ぽんぽこ
新着
私の好きなメンタルハック系YouTuberのほっしーさん。「見ないといけない情報はこの世にない」という言葉が印象的でした。このスピリッツ、私も大切にしていきたいです。うつ病患者に向けた本なのですが、メンタルお豆腐の方なら無条件でためになるメンタルハックな本でした。
0255文字
トギエモン
新着
著者がうつ病の症状を改善する為に試したてきたことを記した本。 身近にうつ病の人がいるので、読んだ。 現在、Kindle Unlimitedの対象になっており、0円で読める。 あくまで著者の雑感であるが、きちんと解説されており、これはあいそうだとか合わないのではと考えながら読んでいた。 特に面白かったのは、「CHAAPTER2 効果高い難しい」と題された章。名称通り効果が高い著者が思ったことが解説されているが、その内実は「読書」「記録を付ける」「抗うつ薬」「カウンセリング」などうつ病の改善をする際に、
トギエモン

うつ病の知識がないものでも、改善を目指す際すると思うであろうことが、やってみた気持ちや効果と合わせて解説されている。 「記録を付ける」ことの有用性やカウンセリングでの心得なんかはうつ病と診断されていない、私でも役に立ちそうだった。

06/04 00:08
0255文字
ハナさん*
新着
2018年10月20日第1刷。市図より。amazonで見かけて興味をひかれはしたが、買って読むまでもないと思っていたら、市図の開架で見かけたので、借りて読んだ。うつ病克服当事者が、数々の治療法や、一般に治療法とは見なされていないレベルの対策を、自分なりに調べ体験した結果をまとめたもの。効果と難易度でマッピングするという手法は効果的。掲げられている33の項目のそれぞれについて、長所と短所を示して解説している。全体的に、あまりにも初歩的というか素人向けだが、素人の当事者にとっては、この程度がちょうどよいのか?
ハナさん*

「これだけをやっていても、ほとんど意味がない=対症療法的な効果はあるかもしれないが、根本的な治療効果はないに等しい」対策と、「これをやらなかったら、根本的な治癒はかなり困難(もちろん、これをやらなくても治る人も、いることはいるから、絶対に必要とまでは言えない。だが、やらないと治るのが難しいことは確か)」なことが、一見等価に、並列的に示されてしまっている。そのことに関して、「いいのか? これで」と、老婆心が起こってしまうのである。

05/19 11:02
ハナさん*

ただ、うつの治療法としてではなく、ストレスコーピングの技法一覧として見るならば、このマッピングはかなり有益だと思う。個々人が、自分なりのマップを作成して活用すればよい。また、例えば私自身が、身体症状症(いわゆる広義の自律神経失調症を含む)への数々の対処技法を、このようにマッピングして発信するというあり方は、十分にアリだと思った。

05/19 13:39
3件のコメントを全て見る
0255文字
Rienco
新着
★★ 経験者視点での本。絶対ではないなと思った。
0255文字
YUMI
新着
ネタバレSNS、テレビ、漫画などは個人的に難しい。そのようなものに苦手意識がある方は読んでいて苦しく感じてしまうかも。ある程度動ける方向けかと思います。 SNSからリアルの繋がりを作る話が多かったけど…とてもハードル高く感じました。 !一番嫌だった箇所! 恋人のノロケ話が多かったです…。「大きな問題がない限り結婚までこぎつけられるのではないかと思います」←リア充… 恋人がいない人へのフォローがありません。うつ病を抱えていたら独身の人の方が圧倒的に多いはずなのに。 全体的な内容は良かったですが、その辺が残念でした。
0255文字
アステア
新着
著者は文章がとても上手だと思った。しかし、うつ病の人が、この分量の本を読めるものなのだろうか。。メモ/野球部の少年たちが「野球依存症」と言われないのは、世間的にはそれが健康で健全な行為だと認められているからでしょう。ゲーム依存症も、現在は何の生産性もないと認識されているからであって、今後「お金を稼げる環境が普通に整ってきたら」、世間の目も変わるかもしれません/今のあなたが、ほんの少しだけがんばればできることからはじめてください/私たちは根性で乗り切ろうとして心を壊してしまったことを忘れてはいけません
0255文字
ほねほね
新着
ネタバレ今日を生きることに全力を尽くすや他人との比較をやめるなどなどが個人的に共感できた。読んでいいなと思った方法は、カウンセリングと読書、記録をつける、愛犬だ。カウンセリングは気になっていて、本文の何でも話を聞いてくれる友達感覚という表現で一層興味が湧いた。読書と記録をつけることは今感想を書いていることにあたる。愛犬はアニマルセラピー効果や散歩を犬とできたら楽しいと感じたので。逆にあまり共感できないと思ったことはTwitterだ。Twitterは個人的に人と比べてしまうので良い方法ではないと感じた。
0255文字
はく
新着
体験談をもとにわかりやすく書かれている。薬を飲んで寝ているだけでは治らない。押し寄せる不安にどう対処していくか。効果、手軽さ、おすすめ度で行動分析を行なっている。 何も考えず何もしないでいるしかない状況のときもあるし、出来そうな時もある。焦らず向き合っていくしかないのかな。 読書できるくらいになればある程度回復してきているようだ。
0255文字
鴨戸
新着
取り敢えず、イラストがかわいい! 和田秀樹さん(今年はこの人の本沢山読んだなぁ)絶賛。一人の経験者の話をしっかり読むのは初めてだったので、新鮮。色々試されているので参考になる。筋トレはうつ病に効果絶大では無かったらしい。筋トレは続かなかったので、良かった…。散歩だけ頑張ろう。こうやって嫌な体験でも誰かの役に立つのっていいなぁ。
0255文字
トマティー
新着
YouTubeで見かけて気になったので流し読み。
0255文字
BookaBoo
新着
”マッピング”に惹かれて読んでみた。記録すること、自分の思考を整理することに対してここまで具体的な指南とともに提示してくれるとやりやすい。正直認知行動療法は難しすぎ。著者も言及しているように、こういう十人十色の精神の変遷が実は一番参考になる。治療の手法としては科学的に検証された方法論があるにも関わらず、精神の病の非情なところって、何が原因であれ、本人が改善しようとする意思(志ではない)がないと回復できない。恢復の道のりは全員違う、っていうことが当たり前に受け入れられると楽になるひと多いんじゃないかな。
0255文字
S
新着
ネタバレKindleUnlimited。散歩が効果的なのは分かっているんだけど、最初の1歩が出ないしなかなか続かないんだよなあ、と前職で鬱になりかけていた頃の自分を思い出した。20代前半を振り返ると、「他人から受けた抑圧」は思い出せない。勝手に思い込んで「自分でしていた抑圧」がほとんどだったように思う。これからは気になったものに手を出してみるようにする。自分の場合、その第1弾が1年前に始めたテニスだった。第2弾は先週始めたドラム。第3弾としては、秋からバイクの免許を取るために教習所に通おうかと思っている。
0255文字
時計うなぎ
新着
ストレスコーピングの観点から読んでみた。コーピングを分類してみる切り口はいろいろあるが、難易度と効果でマッピングする手法は、視覚的にわかりやすくて良いと感じた。他にも分類の切り口として、「フィジカル/メンタル」も試してみたい。
0255文字
YIYI
新着
再読。自分の場合はどうだろうと考える余力がいまはないが、あ、これはいいかもというヒントはあった。全体を通じて私は真正面から問題に向き合う方法をえらびたがるが、まずは優しいものからやらないとなと思った。
0255文字
まにまに
新着
うつ病の回復期にできることを増やすには、と思い読んでみた。すでに考えてみたことがほとんどで、真新しい情報はなかった。気力が出てきた時に「そうそう、そうなんだよね」っていう共感の類で使うのには良いのかもしれない。入門書。
0255文字
avantgarde4u
新着
うつがこの数ヶ月でやっと少し良くなってきた。振り返りのためこの本をもう一度読んでみた。ここに書いてあることないこと、私も状態が悪い時もしんどいながらもいろんなことを試してきたが、これをやったおかげで回復が早まった、と実感できたようなことは何もない。生活リズムを整えたり、栄養のバランスが良い飯を食ったり、部屋を掃除したり、できるにこしたことはないが、できないから仕方がない。できないときには、やりたくても、できない。無理をしても、疲れてうんざりするだけである。少し回復してきた今思うのは、
avantgarde4u

うつが重い時にできることはひたすら無理をせず、やりたくないことをせず、なるべく何も考えず、生き続けることだけを努力して(死にたくなることもたくさんあるけど)、心身が調子を上げてくるのをただただ「待つ」だけだということだ。焦りや努力は無駄だと感じた。「好きなこと」「楽しいこと」と言ったって、それが何にも面白くないのがうつなのだ。今も私はかつての趣味が楽しめるほどにはなっていないし、また楽しめるようになるとは思っていない。

03/24 02:44
avantgarde4u

しかし本当にこの著者は環境にも恵まれているし、症状も軽いほうだと思う。何がきっかけだったのか知らんが、元々は悩むようなことはなかったのではないか。そのくらいライトじゃないとこんな本は書けないと思う。とても幸運な人だ。

03/24 02:47
0255文字
Black Y
新着
うつ病の辛さをよく表していると思います。私自身、うつ病を患っていますが、軽い気持ちで読むことができました。こんなことをやったら良いんだろうな〜という共感メインで読む本です。こうすると治る!と書かれた本でないことは予め認識しておいた方がいいですね。うつ病になってから、共感してもらいたい、という感情が高まりました。この本はうつ病の人へのまさしくそういった部分に響いていると思います。
0255文字
☆ミント☆
新着
ネタバレ読了しました。 著者の体験が盛り込まれている本なので、自分が取り組むときに取り入れやすいと思いました。 本当につらいときは、食べること、寝ることで精一杯だということは分かるところがあり、自分用にもマッピングして作ってみたいなと思いました。
0255文字
fujimi243
新着
うつ病当事者が試した方法がマッピングで紹介されている。自分でマッピングできる表もついているし、読みやすい。やっぱり読書と睡眠は良いなあ。
0255文字
kttys
新着
よくYoutubeで動画を拝見するほっしーさんの本です。著者はうつ病になり、寛解されましたが、その際の経験談と対策案を書かれた本です。この手の本は、治療本というより経験談としての指南書の考えて読むととてもいいと思います。うつ病は日本ではなかなか本質を認知してもらえない病気で、医学の進歩も遅れている。だからこそ経験談を読むことに価値があると思います。
0255文字
しょー
新着
鬱を治すため、試行を重ねた著者のレビュー。 ライトで明るい文章で書かれているので、読みやすく振り返りやすい。図示している点も、確認がしやすいので親切。 YouTube、Twitter、読書、記録をつける。これらは、実行しているため今後も続ける。 散歩、他人との比較をやめる、認知の改善。それら。試してみたい。 紹介されている方法は、デメリットや難易度も教えてくれる。選択肢を増やし、活かしてみたい。 とても親切な作り手たちが紡いだ一冊です。
0255文字
しち
新着
気力のない時でも読みやすい。ねこのイラストがおもしろい。
0255文字
向山 彰彦
新着
ランチタイムに読む。ぶっちゃけ最初の表だけで十分かな。私はうつではないのであまり得心はできてないが、睡眠、筋トレ、お金のリラックス感はわかる。 筋トレはもっと評価されていいが、始められる人はすでにある程度状態が良いというのは確かにそうかも。
0255文字
avantgarde4u
新着
何かできそうだが、何をしたらいいのか、やっていることが良いことか分からなくて不安、というぐらいの時に役立つと思う。アマゾンでは素人が…という感じで微妙な評価だが、当事者の実感を知れる機会は意外となく、1人で不安になりやすい。自分でやってきたことで難しかったことがやっぱり難しいと書いてあるだけでほっとする。まあ実家で学生時代からの恋人がいて男で…ってだけでアドバンテージでかすぎって僻んでしまうけど。買ってからググって分かったが、もともと好きだったイラストレーターの人がイラストを担当していたのも私には良かった
0255文字
Tricycle
新着
記録20200612-0708
0255文字
.m
新着
うつを治そうと努力すると感覚的に「これをすると気分がよくなる」というものが分かってくる中で、それらの行動をマッピングする発想が無かったので目から鱗だった。 内容もかなり共感できるところが多かった。その上で特定の行動に対する心理的ハードルが人それぞれなことも再認識できてよい。読む人に対してかなり歩み寄ってくれる本に思える。Twitterでハッシュタグ「#うつマッピング」でいろんな人のマップが見られるのも面白い。
0255文字
晴れ女のMoeco
新着
「#犬#猫 と動物写真をみて、癒される」というインスタグラムの使い方がいいなぁと思った。インスタとFacebookは、キラキラ世界を切り取った投稿だから、病んでいるときには見たくないもんなぁ。食事療法が、難易度高×効果低にマッピングされていてちょっと意外だった。私の場合は糖質を減らしたら、少しメンタルがマシになったんだけど、これは本当に人によるんだろうなぁ…。「抗うつ剤で性欲がなくなる」デメリットって、パートナーのいる男性ならではの悩みなのかしら笑
0255文字
KY_import
新着
インポート
0255文字
言いたい放題
新着
流し読み。これくらいライトでないと鬱のときに本なんて読めないっつーの。
0255文字
やすみん
新着
こじんの体験ではあるけど、比較的広範囲をカバーしていたと思います。表紙にも出てくるネコがかわいいのも、重苦しくない効果があるように思います。
0255文字
しちょな
新着
★★★★★
0255文字
ワッピー
新着
メンタルヘルス系YouTuberのうつマッピング解説本。自己体験からのコメントと分析はわかりやすく、気力枯渇時でも手を伸ばしやすいと感じる。興味深かったのは「愛犬」の効果。斉藤環氏の「猫薬」にも匹敵すると思われるが、犬が飼い主に注目する度合いはハンパないし、人間と違って動物に信頼されるとステイタス上がった気がしますしね。また予てから興味のあった認知の改善も取り上げていたのは儲けものでした。この項の欠点はゆがみ10種がほぼ自分に当てはまっていると感じてしまうこと(笑)かな。端々に世代間ギャップを(↓)
ワッピー

感じるものの、うつ状態に罪悪感を覚える必要はないということ、とりあえず力を抜いて生きていこうというメッセージはいいですね。以下、認知のゆがみ10選。①ゼロサム思考 ②過剰な一般化 ③ネガティブフィルター ④マイナス思考 ⑤結論の飛躍 ⑥失敗の拡大解釈と自己の過小評価 ⑦感情的決めつけ ⑧すべき思考 ⑨レッテル貼り ⑩個人化 どの項目にも引っかからない人間なんているんかい!生きづらさを感じる人が増えている現状を見ると、このゆがみの自覚と対処法は、早いうちから義務教育で教えてもいいのではないかと感じた次第。

12/18 12:26
0255文字
shirokumades
新着
ライトな読み物だが、なかなかの良書だと思う。お手軽さ⇔難しさの軸を取り入れてることが新鮮であった。「朝の散歩は鬱に効果的」とは知られているが、では、実際鬱の人が実行に移せるかというとハードルが高い。まず、お手軽にはじめられるところから続けていくことも大事である。この本に挙げられてる通り、方法はたくさんあるのだから。
0255文字
paluko
新着
p.261「健康な人のお金で買う幸せは『贅沢品・高級品』であることに対して、心を病んでいると平凡なものに対象が変わります」とあって、その例が「・新しいスマホ・新しい洋服・好きなお菓子」……これらは平凡なものだったのか。いや、茶化しているのではなく、まさにこういう生活水準、こういう時代のうつ病者、うつ養生のあり方は大いに参考になります。結論:犬の治療効果は異常。ただし都会では決して「お手軽」とはいえないのが残念!
0255文字
晴れ女のMoeco
新着
ネタバレこれはおすすめ。薬も大事なんだけど薬だけ、ですぐ治らない…ってほかの病気でもそうよね。 どれも長所短所もあり、マッピングすることで客観的に見られそう。だし、効果がないからだめ、じゃなく「効果が薄いとわかったことがOK」と思えそうな。 うつは認知の歪みが半端ないだろうから、メタ認知を取り戻すのも大事。 PMSを直す努力をしてきたので、「うつ」を「PMS」に置き換えてマッピングしてみようかな! 著者は典型的な旧来の、自責タイプうつだな。
0255文字
新天地
新着
犬等のペットは最高の癒し、お金の不安が取り除けるならこれほど良いことはないがうつで稼ぐのは超高難易度で、読書は効果が高いけどうつの程度にもよるが意外と難易度がある等々あるあるそうだそうだと頷きながら読んだ。自分なりに試作したマッピングは概ね著者と同じ図になったが、漫画、アニメ、ゲームは手軽で割と効果が高いに分類になっている。あと著者に倣ってハーブティーを飲んでみるのも良いかもしれないと思った。
0255文字
全58件中 1-40 件を表示
うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた評価83感想・レビュー58