読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/163/193/223/253/283/314/3164846164987165128165269165410165551165692ページ数734735736737738739740741冊数読書ページ数読書冊数
中井 久夫(11)panpanya(4)加藤俊徳(3)平賀 緑(2)伊庭 和高(2)しいたけ.(2)こてら みや(2)香山 哲(2)アラン・ド・ボトン(2)藤村 靖之(2)34%中井 久夫12%panpanya9%加藤俊徳6%平賀 緑6%伊庭 和高6%しいたけ.6%こてら みや6%香山 哲6%アラン・ド・ボトン6%藤村 靖之著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

avantgarde4u
新着
古本屋で表紙が良かったので購入。私はベンシャーンのファンを自負してきた者であるが、彼の写真家としての面、また彼の作品にかなり写真に忠実な人物描写が多いこと、リルケの『マルテの日記』やシュヴァイツァーのバッハのレコードジャケットを手がけていた、ということごとが全然頭に入ってなかった。衝撃の多い本であった。マルテの日記の詩画集再販せんかな。しかしまあこういう社会派の人はいつもどこでも本流とは見做されずに片づけられるし、女はこういう人にはほぼなれないし、人生は生まれ育ちから逃れられないなあ。
avantgarde4u

インタビューで安西水丸がアメリカの美術教育は写真をもとに描かせるんですと言っている。ああそうなの、それはアリなのか…というのも大きなカルチャー・ショックだった。そりゃ私なんかは写真を参考に描くことはあるけど美術教育となると実物が正義なのだと思っていたよなあと。

03/29 22:50
0255文字
avantgarde4u
新着
はいどうも、「家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がない」私です。珍しいメンヘラのための家事・片づけ本。使い捨てをしてもいい、リサイクルできなくてもいいと、罪悪感や義務感を軽減してくれる。訳は村井理子さん。「基本できなくても仕方ないけど、ちょっとでもやったらマシになるし、価値がある。生き延びようね!少しずつあなたのやり方が見つかるように祈っています」みたいな感じ。これに多少ほっとする私はまだまだ責めを受けているなぁと思い、読了後辛くなった。疲れた。著者は依存症の経験とADHD傾向はあるものの基本恵まれていると
avantgarde4u

思われるのでついていけない部分もそれなりに。片づかないなら家中にバスケットを置けばいいじゃない?(そんなスペースない…)とか、愛し愛されてる子供と夫がいるんだから痩せるなんて重要ではない(私は愛し愛されてないから必死…)とか…。結局この人は金と家族に恵まれている。自己啓発界隈を批判しているけど、自分が悪いのではなくて助けが必要と理解しても、助けがやってくることはなく、基本自助なのでこの本もそいつらと無縁ではない。そこは永遠に変わらない。

03/29 16:45
0255文字
avantgarde4u
新着
仕事でもう少しExcel使いこなさないといけない感が出てきたので買ってざっと確認。カバーに書いてある「以下のような人にお勧め」の7つのうち4つに当てはまる。。自分の弱点を多少は補完できたと思う。教科書という題の通り、たしかにこの本にあることがほぼできていれば「まあ使えます」と言っていいだろう。でも「ほんとか〜??」と自分の常識とは結構違うなというものもあるので一旦鵜呑みにしていい系教科書でもないと思う。現場に合わせてって何度も書いてくれてるけどね。
avantgarde4u

この本とは関係ないけどExcelをデータベースとして使ったりマクロ使って重くして共同編集したりの文化は無くなってほしいまじで。。

03/20 22:52
0255文字
avantgarde4u
新着
脳を鍛え続けたいと思って効率的な方法を知りたく読んでみたのだが、学生時代にそれなりに勉強した人にとっては、そんなに驚くことはないのではなかろうか。。音読やアウトプットや復習が大事とか…。まあその裏付けが得られて良かったとは思うけど。歳を取ると脳の仕組みが変わるというより、やはり丸暗記力が衰えるので新しいことを身につけるのが面倒なのは事実。ただし工夫すれば可能性はあるということ。逆に面倒臭がるとダメになっていくということでもあるだろう。生きることは面倒臭い。
avantgarde4u

なお「馴染みがある」ということが非常に大事なようなので、やっぱ小さな時、若いころに環境に恵まれるというのはでかいなといつものがっかりと納得。

03/15 22:27
0255文字
avantgarde4u
新着
今年は発売されてすぐに買った。80冊読みたい本としてリストアップした(手持ちの再読を含む)。しかし2023年版で目をつけていた60冊ほどがこの約1年で読めたのかというと、全然読めてない。手に入りづらかったり敷居が高かったりするものもあるからだろうか、ちょっと自分にがっかり。もちろん私が読むべきものはほかにもたくさんあるし、識者の年間ベスト5なのだからここに上がっているのはほとんど「理想的な読書」と言ってもいいものかもしれないのでそれを易々と実現できないのは仕方ないだろうが、今年は何冊か読めたらいいなあ…。
0255文字
avantgarde4u
新着
本屋で見て良さそうだったので久しぶりにヨガの本を購入。現代インド人が書いたヨガやアーユルヴェーダの本てあんまり流行ってないように思う。もう少し流通してもよいと思う。見開きで右にヨガの哲学のような小話、左はヨガのポーズ。小話も生活に取り入れたいと思えるものが多かったし、知らないポーズも多くて興味深かった。ヨガには840万のポーズがあるらしい…。一通りやってみたが簡単なものから私にもできない難しいものまで詰め込まれており多くの人が楽しめるのではないかと。装丁やデザインもよく、よい本だと思います。
avantgarde4u

ある程度修行すれば自分でいろいろアレンジできるんじゃないかと思う。その域に達したいけど今生では難しそう。1番目から鱗だったのは、多くのポーズの静止が「5秒(もちろんそれ以上長くてもよい)」ということ。私はずっと30秒〜1分ぐらいやらなきゃダメみたいに思い込んできたので。しかし男は身軽でいられて力もあるし女ほど老いに振り回されないしほんと男に生まれたかった。

03/15 13:39
0255文字
avantgarde4u
新着
脱スマホ系の本4冊目。その中ではこれが1番良かった。紙幅がある分話が丁寧で、最初からこれを読めば良かったと思うけど、何せハヤカワで300ページ越えだとスマホ脳にはハードルが高い…。テクノロジー利用の哲学を持とうというコンセプト、ソローやベネットを引くことを考えるとやむを得ないとは思うが…。孤独の定義や価値、他人とのどんな交流に人間は価値を感じるのか、具体的にどのような活動が望ましいか(演習)についてはとても参考になった。だけど、結局リアルな人間関係が貧しいゆえにスクリーン依存になっている場合、解消は難しく
avantgarde4u

結局もともと豊かな人間のためのマニュアルの域を出ないなぁと。私はこの本のルールで厳密にやっているわけではないが、減スマホの効果は感じてはいる。むやみにスマホで消耗しなくなり、多少の落ち着きを取り戻し、少し疲れにくくなった。でも親密にコミュニケーションを楽しめる人や生きがいを見つけるのは難しそうだ。

03/09 14:21
0255文字
avantgarde4u
新着
前から気になってはいて整体の文庫の本は読んだことがあったけど分かりにくいところもあり、人生過緊張なのとスマホ制限でメンタル大混乱なので買ってみた。少し分かりにくいところもあるがやりやすいし伸びを感じる、緊張が取れるのも分かる。ヨガなどに似たところもあるが、コツを覚えて続けて過緊張を緩和したい。本のデザインも良いと思う。しかし著者、美人に生まれて若いころは好きなことやってその後は親父の仕事に乗っかって健康的に食えるなんて、なんて不公平な世の中なのかと思う。
avantgarde4u

アニール先生のヨガの本をやって改めて思ったけど、自力整体は効果はあるんだけど、どうも私には流れがわかりにくく覚えづらいのが難点なんだよなあ…。冷えには良いと思うんだけど…。

03/15 13:42
0255文字

読んだ本
739

読んでる本
22

読みたい本
17

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/11/23(4881日経過)
記録初日
2011/03/11(5138日経過)
読んだ本
739冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
165653ページ(1日平均32ページ)
感想・レビュー
729件(投稿率98.6%)
本棚
0棚
職業
その他
自己紹介

比較的文字が読めるうつ。本を読むことは自分にできる数少ないことの一つだけど、本を読んでも自分の人生を改善することはできない。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう