読書メーター KADOKAWA Group

その落語家、住所不定。 タンスはアマゾン、家のない生き方 (光文社新書)

感想・レビュー
63

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
感謝人
新着
本は平易でサクサク読めた。こしら師匠の落語は聞いたことはないが、本を読む限りとてもユニークな人のようなので、近場で落語会があれば行ってみたい。
0255文字
せめて3ページ
新着
家を持たないという選択をした落語家・立川こしらさんの本。日本全国で仕事をし、持ち物はリュックに納まる分、ホテルなどで暮らす。大量の下着などを買ってAmazon倉庫に保管。それを売りながら、必要になったら自分で買って、宿泊先のホテルなどに届けてもらうそう。お金のない弟子時代、時間もないのにどう儲けてきたかが買いてあり興味深かった。真似はできないけど、考え方がおもしろかった。
0255文字
Roko
新着
こしらさんの発想は実に面白いと思います。同じようにはできないけど、いくつか取り入れることができる部分もあります。たとえば「電車の切符を予約で買わない」という、こしらさんのポリシーがあります。切符が安い時期に予約するというのが最近の流行ですけど、予約の時間に縛られてしまうことが嫌だという、こしらさんの考え方にとても共感します。立川流に入門した段階から、よその噺家さんたちとは違う世界で生きていくことが当前だったからこそ、いろんなことを考え出せたのかしら?こしらさんの生き様に応援したくなってくるのです。
0255文字
コトラー
新着
家はない。どこでも安らぎを感じられる努力が必要だという。持ち物は最低限で身軽だ。商売道具の着物はコンテナに預けているという。下着は安いものを大量に仕入れ、アマゾンで売りに出す。それを適宜自分で買うという方法で、アマゾンをタンス代わりにしている。当然、洗濯はせず脱いだら捨てる。これはちょっと抵抗があるけど、従来の考え方に縛られない自由な発想はおもしろかった。
0255文字
PORTA  P51
新着
最初からパーフェクトなモノを手に入れようとするから覚悟が必要に。何事もお試しで。長期保有という概念を捨てる/お金を使用しないでモノを手に入れる。物々交換/大切なのは金儲けではなく、欲しいものを手に入れるというシンプルな行動/所有しなければ自分のモノではないという考えを見直す/仕事の1割は誰かに回す。全部処理しようとするから窮屈になり縛られる。選択基準はやりがい。デメリットはお金を貰えないという一点だけ/快適な環境をベースラインにするのをやめ、最低限な状態で力を発揮することをテーマにするとアウェイがホームに
0255文字
arnie ozawa
新着
合理的に見えて実は恐ろしく趣味的な生き方。この生き方に憧れる人がいるのはわかるけど、これを便利、快適だと思ってやれるのは才能。アマゾンのセラーとなって自分の必要なものをアマゾンの倉庫に保管させ売れたら売れたでラッキーというアイデアは秀逸。
0255文字
ちぃ
新着
落語会を前に。物の価値、お金の価値の考え方が面白い。家が無いのは自由。自分がため込む方なので、たまに見返したい。
0255文字
Akiro OUED
新着
スマホとアマゾンを使えば、家はなくても生きていけるのはいいけど、税金を納めてないんじゃないか?パーペチュアル・トラベラーっていう納税回避野郎も定住場所を持たない。日本でしかできない生き方だ、って著者本人が断言する以上、税金は払ってほしいな。日本の安全は、タダじゃないんだよ。
0255文字
OMO
新着
面白さ:○   興味:○   読みやすさ:○   新鮮さ:○   文学的云々:×
0255文字
梅
新着
このシンプルさと、どうしても伝わってくる真面目さ。類稀なるバランス感覚を持つ立川こしら師匠の、落語も是非聞いてみたくなる作品。
0255文字
もしもしかめよ
新着
旧来の落語家とは一線を画す、良い意味で少し変わった著者の本作は中々面白かった。アマゾンをタンス代わりにし、最小限のモノしか携帯しない彼の生き方は羨ましくもあるけど、ちょっと真似はできないかな。
0255文字
冬子
新着
最先端の生き方をする、古典芸能の落語家。ミニマリストを突き詰めると、家すら不要になる。お金のない時代に宗教の勧誘すら食べるための手段とみなし、屑屋で稼ぎ、やがてはネットを駆使してアマゾンをタンス代わりにし、稼ぐ手段の一つとしても活かしきる。現代の日本ならではの環境を最大限活用しているように見える。器用貧乏と自分の特性と落語家というものをうまく掛け合わせ、隙間の需要を自ら見出し活かしている。基本的には真面目で勉強家で勤勉な方なのだろう。だらだらと同じペースで生きている方が楽だもの。逞しさに脱帽。読み応えあり
0255文字
ヨータン
新着
面白い、この人!お金がない時代にいろいろな宗教勧誘の人が家に来るたびに「食べるものがない。」と言って、勧誘に来た人の家に毎日ローテーションで食事をしにいき、しのいでいたなんて。この人の生き方、家を持たないと言うと、うさんくさく思う人もいると思うけど、きちんと軸があるし、自分の強み、弱みを客観的に把握していて、落語や人生にそれを十分生かしている。そして譲れないことをきちんと持っている。読んでいて面白かったし、元気が出ました。来月にある「こしらの集い」に行ってみようと思います。
0255文字
たぁ~ぼう(多忙なturbo)
新着
【名古屋市図書館】自分は地元密着の仕事をしていて、妻も子供もいる。とてもこんな生活はできないが、こうした極端な事をしている人の話は、意外にためになる。 「やりがい」で仕事を選別していく。本業に+αを加える事でオンリーワンになれる。など、心に残った。 ためになる良い本を読めた。
0255文字
bibliotecario
新着
ポッドキャストでラジオを聴いたことがありましたが、ここまで破天荒な人とは…。人類が滅んでもゴキブリと共に生き残りそうなほどたくましいですね。
0255文字
にゃま
新着
ほっこり系ミニマリストブロガーとは対極なミニマリスト?落語家!?どちらかというと、ホームレスの進化系。宗教に食事をたかるのが落語的で面白かった。後半は仕事論。楽しいことだけ、は落語家さんだからできるんだよー。良い職業に就きましたね。行動力があってよろし。
0255文字
Tomomi
新着
この人面白ーい。私が目指す方向のずーっと先を行ってるので参考になることが多い。そういう意味では第2章と3章が特に良かった。
0255文字
Satoshi
新着
家を持たず、趣味を満喫しながら、落語家として生きていく。物々交換で仕事してみたいと思ったら、直ぐに実行する。突き抜けたミニマリストっぷりに驚かされるばかりである。期待以上に面白かった。
0255文字
えがお
新着
家を持たない落語家著。パンツは履いたら捨てるのだが、凄いのはタンスがアマゾンという!▶自分で中国から仕入れ、Amazonの倉庫に保管、それを自分で注文して次に泊まるホテルに届けてもらうようにしているのだそう!すごいライフハック!商売道具の着物だけは、コンテナハウスを借りるが、あとはリュック一つで全国、なんなら世界のあちこちまでホームとする姿勢すごい。失敗含めて色んなことを思いついて、それをトライする姿勢!同年代としてすごいなと尊敬なこの人みたいに才能も頭の良さ再現性はないかもしれないけど、勇気をもらった
Akiro OUED

履いたパンツを捨ててくれる人の助けが必要ですけどね。

04/24 15:16
0255文字
gtn
新着
タンスはアマゾン、冷蔵庫はコンビニ、家不要等、発想の転換が斬新。しかし、旅から旅の生活スタイルがなせるアイデアだろう。著者、その日その日の暮らしに、その都度かなり知恵を絞っている。怠け者の私には真似できない。
0255文字
チェアー
新着
徹底的に根づかない生き方を選択する。家を持たず、荷物を持たず、仕事を選ぶ。それが本当に自由な生き方なのかは賛否あると思う。(わたしは否定的)ただ、何が本質的なものなのか、何を幸福と思うかは人によって違う。こんな生き方もある、と知ることで少し楽になるのであれば、それはそれでいい。
0255文字
大熊真春(OKUMA Masaharu)
新着
面白いんだが、置かれている条件が違いすぎて自分には応用不可能。
0255文字
0607xxx
新着
突き抜けた発想と行動の数々は読んでいて痛快で、とても面白かった。落語という伝統芸能とは真逆の様な最先端な生き方に、自分自身の価値観をしっかり持つことの大切さを教えられた様に思う。
0255文字
ささくれ
新着
ネタバレ【断捨離】ずっと気になってたので買ってみたけど、面白かった。突き抜けてるが、その突き抜け方が爽快だ。好き、オタク、を貫き通すと仕事になる。仕事は、楽しい、やりがいがある、勉強になる、が最優先。でもお金は大事、ボランティアではない。色々面白いけど、あとがきが一番刺さるな。【たくさん「それ以外」な大人が居たことが、心のセーフティーネットになっている。】
0255文字
masao
新着
おもしろい! こんな生き方があるとは。
0255文字
ルート
新着
家を持たずに全国を旅する落語家、立川こしらさん。その昔は不要品を引き取って修理して売ったり、物々交換したり、物に溢れて過ごしていたらしい。人にとっては不要なものでも、価値を感じてくれる人がいるのをとことん応用していったみたい。こしらさんの思い切りのよさは、読んでいて気持ちがいい。「やってみる」ってことが大事で、うまくやれば意外とコストもかからないということを体験を通して教えてくれる。一つで超一流にならなくても、組合せ次第でオリジナリティが出る(といっても落語家としても真打だけど)。
0255文字
おもしろコミカルファニーさん。
新着
おもしろかった!スカッとした!
0255文字
あさひ
新着
筆者の生き様に色々考えさせられる。価値観を見直すきっかけをくれる本。 自分が成長することを目的とした仕事選びをする。お金を得ることよりも、そこで得られる力のほうがよほど価値ある資産。その資産があればこそ、より自分を高める仕事に出会える。
0255文字
鱒子
新着
図書館本。タンスはアマゾン、家は持たないーー落語家という自由業であるにしても、この選択はかなりの荒技。入院しない程度の病気になった時、結婚して家庭を持ちたいと思った時はどうするのかなぁ。そんな気もしますが、何より人生を楽しもうという著者の姿勢が眩しい一冊。エッセイ ビジネス書として面白いです(本のカテゴリーとしては諸芸 娯楽)。
0255文字
つか由高
新着
郵便とか住民税とかどうなっているのだろう、という疑問まで書いてほしかったなぁ。このくらい身軽になれたらすごいとは思いますが、やっぱり私は帰る部屋がほしいなぁ。旅行から帰ってお土産のお菓子を食べながらトラベラーズノートを書いて「家が一番」って言いたいなぁ。
0255文字
秋*
新着
〝タンスはアマゾン、家のない生き方〟すごーく自由。けれど、勝手気ままではない。つねに考えているし、何かをしている。みんなと同じことしてたら食いっぱぐれるし、楽しくない。自分ができる、楽しめることを探して仕事に落とし込む。臨機応変。すごい人だ。喋りを聞くとインチキくささ満載なんだけど(笑)。でも、誰かピンとくる人に向かって刺してきてるのを感じる。本書もそうだろう。つぎつぎと新しいことをしているようで〝上から受けた恩は下に返すというのが鉄則〟という伝統芸能の世界で培った芯があることも感じられた。
0255文字
m1104m
新着
Kindle読み上げで読了。 恩は上から下へ AmazonのFBAを使って必要な時に必要な場所に送る 個人情報はドンドンビックデータに差し出すべきでたる
0255文字
えちぜんや よーた
新着
ホリエモンを落語家にしたらこうなるという感じ。落語家として人気もコネもないのに独演会をやってモノにしてしまうところについては非常におもしろく興味深かった。こしら師匠はこれから増えるであろう「キモくてカネのないおっさん」がサバイバルするためのロールモデルになると思う。
0255文字
Manabu  Tokushima
新着
定住する家をもたないことから価値観の見直し・掘り下げが行われてある種の哲学に昇華している。こういう人大好き。ただし、改作の落語しかしていないということで落語を見たいとはいまのところ思わない。残念。 https://amzn.to/2VZYRyu
0255文字
わーいわーい
新着
立川さんを応援したくなりました。思い切りもっと極めて欲しい。色々と考えさせられた。こんな生き方もあるのかと非常に面白かった。
0255文字
moka
新着
ネタバレ落語家という生業と究極のミニマルな暮らしぶりとの振り幅の大きさが面白く、その語り口が聞こえるような文体に一気に読み切った。 落語という、身一つの芸で大きな価値を生むというそんな最小にして最大効果を得る発想そのものがこれからの時代には必要だと言う主張にはストンと腑に落ちる。 情報やモノにますます溢れる今、自分が本当に欲しいと思えるモノや生き方を見極め出会えるのは難しい。 シンプルだからこそ自由になれるという発想で、既存の存在価値を常にアップデートする力が自分らしさを磨く、と背中を軽くポンと押して貰った気分。
0255文字
ぶっちゃん
新着
幸せとはなんだろう?という本を丁度読んでいる時に、横から差し込まれたこの本。対極にある内容だけど、うん、やはりこれも幸せの形で生きる知恵だ。 帯には究極のミニマリストとあるけど、そんな一言で片づけられる生き方ではないような気がする。もっと肩の力が抜けた、でも覚悟のある生き方。 下手な自己啓発系より効くとある人が言っていた。 うん、なかなか真似は出来ないだけに、生きる力が欲しい人には効くと思う。
0255文字
ウマカラス
新着
落語という一見古さを感じる分野からの、最先端の「生き方」論。非常に勉強になった。
0255文字
koharu
新着
ネタバレ図書館本。落語好きだが、若手(といっても、おっさん世代だけど)を知らず、こしらさんのことも知らなかったが、考え方が面白い。 本の中にあった言葉(残念ながらメモらず、探したけどみつからず)が、たまたま観たテレビでやっていた、ローラ ンドがホストになったきっかけと同じ言葉でびっくりした。アマゾン利用法は宅配業の繁忙を助長しそうなので、どうかとは思ったけど、不登校気味の息子は興味を持ったようで一気読みしていた。なにかしら息子にも影響を与えるかも。
0255文字
全63件中 1-40 件を表示
その落語家、住所不定。 タンスはアマゾン、家のない生き方 (光文社新書)評価70感想・レビュー63