読書メーター KADOKAWA Group

解決は1行。

感想・レビュー
36

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
おもちもちもち
新着
とても実用的。今、自分が持っているテーマを、すべての手法で1行化してみたくなりました。
0255文字
tacicaanohi
新着
たくさんの用例を紹介しているのに、蛇足だと感じる箇所が一つもない。全て暗記して取り入れたい。
0255文字
やっさん
新着
★★★★ 百を超えるキャッチコピーを例に挙げ、「1行」で心を動かす工夫を説いた一冊。シンプルな言葉で相手の懐に入り込むのは、センスだけではなく努力も必要。話が長いってだけで耳を閉じてしまう人もいるからね。
やっさん

たった一人の「いいね」があれば、本当は、いいのかもしれない。(p.215=PILOTのキャッチコピー)

01/09 17:27
0255文字
けんとまん1007
新着
以前、地元の大学の先生から聞いた言葉がある。キャッチコピーは、問題を解決できているかどうかが大事。1行に絞り込む視点・考え方が提示されている。どの場面で、どの思考を活かすのかが問われる。繰り返し、立ち戻ること。
0255文字
まうんとふじ
新着
★コミュニケーション力「たくさんの情報を饒舌に話せる事」→「最小限の言葉で最大の効果を生むこと」★コミュ力高い=解像度の高い言葉を操ってイメージを伝達できる★
0255文字
ほやほーや
新着
言葉の時代。言葉を操るものがコミュニケーションを制する。コピーライターの考え方はどんな人でも知っておいて損はない、むしろ普段の生活に役に立つものだと思った。
0255文字
りつきよん
新着
『1行あれば、すべては伝わる。1行あれば、行動は変わる。 1行あれば、意識は変わる。』コピーってまさにこれにつきる。たったの1行でハッとさせられる気付きにもなり、行動にもつながる。言葉の力を知れる本。言いたいことをシンプルに代弁してあげるようなものなんだと実感。コピーにとどまらず、コミニュケーションは例えや比喩を多用して相手に分かりやすい説明。解決ではなくでも、共感を持つ。「どうして?」と言いにくいことを代弁してあげる。相手に「なりきる法」が役立つと思った。
0255文字
nori
新着
人の心を引きつけるひとことの書き方について。問題→手法→事例がワンセット。ツカミの辞書と言ってもいいかも。日常で使えるものも多いので、手元に置いておきたい一冊。
0255文字
AKIHIRO YAMAMOTO
新着
さすが細田さん。
0255文字
S
新着
ネタバレKindleUnlimited。言い換えるだけで受ける印象は変わり、想いは伝わる。言葉の力。最近は絵や写真でパッとわかるように表現することが良しとされていたり、長々と説明しないと正しく理解してもらえないと言われている。だからこそ、少し考えて咀嚼することで初めて想いが通じあって「なるほど!」と思える、短くて想いが詰まった言葉は、より輝いて見える。情報過多の現代だからこそ、大事ではない情報は潔く切り捨てることが必要。仕事でウェブサイト新設に関わり、「同情するより、同じ立場で考える」ことは大事だと思った。
0255文字
tuppo
新着
「読者の皆さんにはまずは型を通してでも1行で言える気持ちよさを体感してほしいと思います」テクニックにこだわったのが新鮮でした。辞書的な位置付け
tuppo

同調法。あなたの言うことにも一理ある。反対意見も取り込む。合気道。「女は強くなった。けど、女のカラダが強くなったわけじゃない(排卵日アプリ)」 問いかけ法。この世に叱られたい人はいない。叱りたい人がいるだけです。正論や説教・叱る時ほど「あなたはどう思う?」相手に結論を委ねる。「学生の皆さん。海外を旅行先にしますか。就職先にしますか」 I need you翻訳法。私にはあなたが必要です。相手をきちんと観察して肯定する。「星の数ほど人がいて今夜あなたと飲んでいる」

08/07 18:05
tuppo

リフレイン法。伝えるためにはとことん聴くこと。ちゃんと聴いていることを伝える。「充電はどうするのと今も聞く人がいる。広告が下手でごめんなさいbyプリウス」「目を見て話すの苦手?大丈夫。前見て運転してください」

08/07 18:05
9件のコメントを全て見る
0255文字
Caribbean
新着
ネタバレコピー系を立て続けに。 ボクは、ズバッと丁か半か申すタイプじゃなくて、今までの話をちょっと整理させてください〜からのこうゆうことでいいですね?っていうタイプかな。多くを語らないけど、人の気持ちを推し測り、引き出す漢を目指します
0255文字
ぷー
新着
実践的な手法が数多く掲載されていて、コピー出しに行き詰まったときに読みたいなと思った。
0255文字
みやこ
新着
すごく実践的で具体例も多く分かりやすかったので2周しました。手元に置いておきたいな
0255文字
おんぼーだー
新着
本書のタイトルの通り、実践を心がけたい。たくさん考えの型をもらった。
0255文字
laptop
新着
広告のすごさがわかった
0255文字
しぇい
新着
ムダな言い回しを落として筋肉質な言葉に! 言いたいことを1行で伝えるコツとコピーライティングの技が学べます。 実践的なレトリック集、と言った感じです。 企画、プレゼン、交渉、会議、スピーチなどなど…人に何かを伝えるシーンでとても役立ちそう。
0255文字
utagatari
新着
2021-003
0255文字
薄明
新着
コピーライターによる1行の表現指南書。25の技法に分けて説明されていて、それぞれの実際の広告コピーが載る。読んでみれば技法の何割かは馴染みのあるのだが、どれも昔手慰みに短歌を詠んでいて覚えたものだ。コピーライティングと詠歌には通ずるところがあるのだろう。言葉の持つ危うさも感じる本で、あくまでジョークとしてだが取り上げられていたNASAのボールペンの話のようなすり替えは、実際にやってしまうと一見それらしいだけに人が積み上げたものを台無しにしかねない。
0255文字
Wakana
新着
自身のストレングスファインダーで得意な領域は意識せずともできていることがわかった。言葉で失敗していることが多いなと嫌になった自分がいたけど、これを読んで少しでも自分の言葉を改善してみようと思った。少しずつ試してみようと思う。シンプルに伝えること、相手が協力したくなるように伝えること。相手が行動できるように伝えること。
0255文字
ma2mo10
新着
ネタバレKISS keep it simple, stupid 2つの言葉に距離があるほど提案が強く感じられる 答えのない問いに直面したら、「本当に向き合うべき問いなのか?」と一度疑う 一つの言葉に二つ以上の意味が見出され、かつ使い方に混同がある時、言葉を分割することでより明確に物事を捉えられる
0255文字
読書スライム
新着
プレゼンのゴールは行動変容だ、と言われたことを思い出した。相手に伝えるメッセージではなく、相手に伝わるメッセージを大切にしたい。
0255文字
AoiHinata
新着
1章に5個ずつ、5章までに計25個の「○○法」が出てくるんだけど。おそらく、著者(コピーライター)は「○○法を使ってコピーを考えて」はおらず、すでにあるコピーを「○○法を使って分類してる」と思われる。そのため「○○法」1つ1つが「こじつけ」っぽくて、内容も薄い。
AoiHinata

5章までで面白かった内容は、「すでにある名コピーにまつわる話」のように、本書の「オリジナル」ではないものばかりだった。

01/13 20:44
AoiHinata

一方、6章の内容は良かった。「ビール醸造施設付きマンション」に対して、コピーを考えるというもので、この章をもっと膨らませば、面白い本になったと思う。

01/13 20:46
3件のコメントを全て見る
0255文字
しあん
新着
この本を読んで自分が実践できるかは怪しいが、読み物として面白かった。
しあん

Kindle Unlimitedで読んだ本。(前の書き込みで書くのを忘れていた)

01/06 23:07
0255文字
kei
新着
いい感じの言葉が思い浮かばないときに使ってみた。響く言葉には法則があるんだなぁ。
0255文字
千代
新着
Kindle。タイトルに興味を持ったので。説明が下手なので、シンプルでも伝えるべきことは伝えられるようになりたい…!といそいそ読み始め…。ふんふん、なるほど…と読み終わったあと、紹介された25の技法のうち、擬人法しか記憶に残っていないというポンコツぶり。他のは、名称を見たらどんな技法なのかぼんやり思い出せる程度。個人的にこのタイプの書籍は電子版より紙ベースの方が読み込む場合にもいいかも。iPadで読んでるからなのか、目次を開いても3-4以降が表示されない。クリックすれば飛ぶ。不思議だ。
0255文字
kekobus1989
新着
「つまりがないから、つまらない」の一言でグサリして読了。
0255文字
hk
新着
弾丸よりキャッチコピーといったもので、言葉の持つ力は凄まじい。本書にはたったの一行で読み手の心を鷲掴みにする文言作成のコツが凝縮されている。「解像度の高い表現をこころがけよ」「読み手の頭の中で映像として再現しやすい文章を目指せ」「話し合いが行き詰ったら言葉の定義を点検せよ」「視点を自分から社会に変えてみる」「利己から利他に」「擬人法は最良のメタファ?!」などなど心揺さぶるキャッチコピーの極意が満載だ。既存の名コピーをお手本としてたんまり転載しているので、「なるほどこう書くものか」と腹落ちしやすい一冊だ。
hk

■備忘雑感■ 『宇宙開発にまつわるユーモアを交えた寓話』 アメリカのNASAは宇宙開発の最中に大きな問題点を発見した。その問題とは「宇宙空間では無重力になるため、ボールペンのインクがしたたらないため使用できなくなる」ということ。このままでは宇宙での行動記録や観測記録を残せない。そこでNASAは10年と100億ドル近くをかけて宇宙でも使用可能なボールペンを執念で開発にこじつけた。 一方ソ連は鉛筆で記録を残した。

07/29 22:04
hk

この寓話は問題提起の重要性をといている。アメリカの問い立ては「宇宙空間でボールペンを使用するにはどうすればよいか?」というもの。一方でソ連の問い立ては「宇宙空間で記録を残すためにはどういった筆記具がよいか?」というもの。米はボールペンに固執したため多大な犠牲を払ってしまったという戒めだ。 この寓話を本書で知り自分は次の箴言を想起した。…「斜陽する企業は正しい問題点に間違った解決策を施しているのではない。斜陽する企業は間違った問題点に正しい解決策を施しているのだ」…要は問題提起の精度が重要ということである。

07/29 22:10
0255文字
ふじあつ
新着
自分が考えていることを1行で表す・・・いろいろ考えてもスッキリ出すほうが伝わりやすいことがよくわかった。やっぱり言葉を紡ぐことは大切ですね。これからスッキリ伝えていきたいです。
0255文字
ヨハネス
新着
1行で言うとしたらどう表現するか。解像度の高い言葉を使う。へー、うまいなー!と感心します(が自分で考え付く気がしない笑)。博報堂にいた人なのかー。今でもいるのかはわからないけど。イノベーション創出の事業はちょっと自分にも関わりがあったので興味深く読めました。いや、読んだだけだけど。
0255文字
アシア
新着
今後は資料のタイトルを真剣に考えようと思える本。これまで話題になってきたキャッチコピーが読めるので、それだけでも充分に楽しめるけど、それをさらに手法別にわけて解説してくれていて、始終なるほどな〜と感心して読めた。実践するのは簡単じゃないかもしれないけど、手法を知っているだけで考え方が変わると思う。冒頭の『「つまり」がないからつまらない、骨太の1行を』は至言だなぁ。
0255文字
復活!! あくびちゃん!
新着
良書。コピーライターの著者がコピーライトする人達のために書いた本の様に思われるかもしれないが、そうではなく、読者自身の抱える問題を「言葉」を使って考えることにより視点を変え、解決策(案)を思い付かせている。ここに書いてある技法は、コピーライターの方にとっては普通の技法なのだろうが、私自身は多くの気付きが得られた。私には関係ないと思われる職業の人にこそ手に取って読んでいただきたいと思う本です。
0255文字
ひびきパパ
新着
⭐️⭐️⭐️⭐️
0255文字
まどもあぜる
新着
言葉で何かを解決しようとするとき、 人はみんなコピーライターになる。 言葉の選択肢、言い回しの表現を 数多く持つことで、伝えたい事を 強く、弱く、正しく、取り間違えられないようにできる。 書かれている方法は、アイデアの発想法とも近く、様々に使うことのできるものだった。
0255文字
こくう
新着
いいアイデアとは、電話一本で伝わるものだ/ ゴミはゴミ箱に→裸足で遊べる公園にしましょう/ 言葉で課題を解決する/ つまり…に続くひと言で、伝えたいことの核心をまとめる…筋肉質な言葉/ 一言で言うとしたらどう言うか?/ aをbにする…白tを、男の正装に/ 距離のある二つこ言葉を活用する…あたしらしくをあたらしく/ aかbへ/ 社員をサーフィンに行かせる会社です/
こくう

分割して考える…読者と訪問者は違うんだ/ 働きやすさ と 働きがい、安全 と 安心/ 記憶の中を自分で観察する/ 名詞というラベルを捨てて、主語と述語でものごとの様々な場面を記述/ エピソード法…夫が飲み歩く時間あが、夫の時間に変わった/ エビデンス…ビール醸造所、徒歩0分/ 提案…ご自宅を、最後のバーに/ 反転…缶ビールなんて、もう飲まない/ 列挙…水、ガス電気、生ビール/ 共感…どくしてバーで飲むビールは、缶ビールよりうまいんだろう?/ 問いかけ…あなたは、どう思う?

04/24 22:53
こくう

分割する、因数分解、時間も因数分解

05/01 18:35
5件のコメントを全て見る
0255文字
yukisd
新着
ネタバレ・行動の理由を生み出す ・つまりから逆算 ・1つまり2掴む3共感4会議力5人間力 ・提案―AからBへ、物語、根拠・数字、比喩―イメージを借用、斬新さ―AなのにB ・反転―世論の逆→主張、比較―AよりB、対句でドラマ性、仮想敵、列挙 ・主語を変えてなりきる、共感―どうして~?、利他的スケールアップ、相手の言いづらさを言葉にする、擬人化 ・良い問いを見つける、極端な仮定、言葉を割り算、名前でなくSVで表現、語源回帰 ・目的共有、同調→提案・主張、結論を委ねる問いかけ、I need youを翻訳、リフレイン
0255文字
全36件中 1-36 件を表示
解決は1行。評価67感想・レビュー36