読書メーター KADOKAWA Group

エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法

感想・レビュー
24

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ぺぱごん
新着
無意識から来る悪癖、自動行動からいかに脱するか 自分たちが性格だと思い込んでいる精神苦痛の根源をタイプごとの自動的反応(囚われ)に合った気づきを以て解す、向き合うための方法論がエニアグラム 自分の内世界の感覚を受け止め、緊張、リラックス状態の区別が付けやすくなった 精神内の動きに目を向けた本なので感覚で説明するのが難しいが、私の理解の範疇では瞑想を軸に自己タイプ(エニアグラム)に合致したメンタルケアの方法を確立し、自動反応による気づきを習慣化していくための指導本という位置づけ。瞑想の部分だけでも学びがある
0255文字
Kanetaka M. Maki
新着
エニアグラムの入門書
0255文字
読書苦手
新着
ネタバレ読書アウトプット📖①【目的】貰ったものであるが、エニアグラムをもっと理解したい②【内容】不健全な状況から改善されるよう各タイプごとに解説。「今、ここ」を生きること。からだが「在る」ことを感じたとき本来の自分がある。エニアグラムがその支えとなるが、ただ単に性格構造に囚われることは間違い。③【考えたこと】客観的に分析されている。緊張するのは「からだが緊張することを感じようとしないから」というのは目から鱗④【実行】ワークに取り組む。マルチタスクでいいから物事を最後まで取り組もうと思う。今ここ、を意識する。
0255文字
shimashimaon
新着
【基礎編】を読了後、積読状態でした。ワークを通して習慣的性格構造から自由になることを目指すのが【実践編】ですが、自分の性格構造を理解することに時間がかかりました。過去のストーリーも将来の計画も必要ない。ワークについては、私は齋藤孝氏の言うオープンな身体ということへの理解を深めていきたいと考えています。電車内でヘッドホンで何か聴くのは「プライベートを持ち込む」ことでオープンな身体の妨げになるとの指摘。養老孟司氏の、個性は身体に宿っていて、自分は今ここにいるんだから自分探しなんて意味がないとの言葉とともに。
0255文字
隠者
新着
エニアグラムの実践編ということで自分の問題への取り組み方が書かれているが如何せんだいたい既知の情報で真新しいものはなし。基礎編だけで十分だったかな。ただ、普通に読む分には勉強になるしよくまとまってていいと思う。この辺りの行動はまさに性質通り調べる人まんまという。
0255文字
ななまるさんばつ
新着
生得本能sp/so/sxまで載っている優れモノ。①自分のタイプをじっくり読み、自分を理解することができる。②ウイング、即ちサブタイプをじっくり読み、自分を更に理解することができる。③統合先と退行先のタイプも読むことで、自身の目指していく形や自身を客観視できる。この1〜3のステップを踏み、13章と14章を読めば「今、ここ」を生きていける準備が出来ると思う。 大変勉強になる1冊。個人的にタイプ5や4はハマりそうな本だと思った。
0255文字
えりべる
新着
想像以上に難易度の高い内容!訳のせいだけではないだろう。いずれにせよ、「今、ここ」への集中が大事なのだということ。性格は本来の自分を覆い隠しているものという指摘に目から鱗。
0255文字
chao
新着
子供時代のトラウマに対して、自分は持ってると信じること
0255文字
T
新着
基礎編以上に読むのが難しい。おみくじの文章のように抽象的な文言から何を掬い上げられるかは自分次第。なので、読んだページ数の割に「ああそういうことか」となる回数は少ない。 少し前に読んだ時と今回でもう引っ掛かるところが違うので、自分が求めるものによって見えてくるものが違う、鏡のような本なのかもしれない。
0255文字
ハンバーグ
新着
ネタバレ人間を9つのタイプに分けてそれぞれの良い部分、悪い部分がある事を理解して、自分も周りとの関係にも役立ってみようと本でした。僕には、少し読みにくいような印象があって難しかったです。でも、最後の具体的な瞑想の部分は、参考になるかなと思いました。 「いま、ここに」にある事に目を向ける。人間のタイプは、一概にこうだと決めつける事は難しいと思う。 けれども、この人が今感じている事は、もしかしたらこうなんじゃないなかと相手の事を慮りなる事でもいいのかなと思った。
0255文字
ゆうはるあさ
新着
自らの苦しみを手放すために、自らの傾向を知る。見下す姿勢注意。理想を求めない。ハードルを下げる。もっと自分を評価子し、ありのままを受け入れる。リラックスすれば多く達成できる。時には思いっきり休む。自分の望みをもっと追求する。頭の中の静けさを。
0255文字
イー
新着
基礎編で9つのタイプのうちのどれに自分が当てはまるかが分かっても、エニアグラムは単なる占いではないので「そうそう私ってこうなのよね、当たってる。」で終わる話ではない。自分の性格は自分の魂の本来の美しい姿を隠しているフィルターであり、性格の特徴に従って瞬間瞬間、衝動のままに行動してしまうから、そこに気づいて本来の姿を取り戻しましょうというもの。この実践編にはそのためのヒントやエクササイズが載っている。ただ訳が直訳で読みにくく、一つの文を2回も3回も読まないと意味が分からず、だいぶ時間が掛かってしまった。
0255文字
nvwr
新着
ネットを漁るのと実際に本を取ってみるのとでは違うのだとはっきりした。
0255文字
おさと
新着
素地がないと読みにくいかも…でも深めることができるのと、エクササイズが役に立ちそう。勉強続けるぞ。
0255文字
toshiyuki83
新着
最初と自分のタイプと最後をひとまず読了。自分のタイプの章は新たな学びがあった。エニアグラム以外の記述については、僕には理解できなかった…自分の理解力が浅いのかもしれない。また時期を置いて読み直してみよう。
0255文字
yyhhyy
新着
半分で挫折。面倒な人にも理由があるんだとわかる良い本なのですがタイプ分けが細かすぎて憶えられず
0255文字
太田青磁
新着
社会的タイプ6は人や自分のグループのために相当な努力を払うことができますが、自分自身の成功や成長のために働くのは困難を覚えることがよくあります・タイプ6は自らたゆまず「責任を持つ人」の役割を果たします・タイプ6はより不安で自信がなければないほど外的なサポートに頼り、自立を失うのです・タイプ6は新しい考えや関係を受け入れることに対して慎重で懐疑的です。自分のコミットメントの強さに気づいているからです・タイプ6には「内なる委員会」があります・スターになることを必要とせず、公益のために働く能力が傑出しています
0255文字
山崎ジョー吉@waii
新着
ビルギャルの著者など、エニアグラム本はたくさん出版されている。日本人が著者の本は、わかりやすいけど、エニアグラムを占いと勘違しそうな内容だったり、著者のバイアスが強くかかっていたりするものが多い。 一方、この本はエニアグラムの提唱者が書いたもので、日本語のエニアグラムの本の中では最も詳しく書いてあると思う。 会社であればチーム全員で取り組むと良いかも。 ただし、自己分析や自己開示については、批判的や悲観的な人がいるので、強制はしないほうが良さそう。
0255文字
YJ
新着
ネタバレ体を動かすような習慣を取り入れたい。自己保存的なタイプ5は、すべてのタイプの中でも真にひとりを好むタイプです。孤独を愛し、概して社会的接触を避けます。概念に磨きをかけるのをやめ、実際に行動に移すとき、あなたはもっとも能力をはっきりします。できる限り自分の考えを共有できる人たちを見つけてください。タイプ5は並外れて観察力や知覚がするどく、周囲の環境に敏感で、ほかの人が見過ごしがちな微妙な変換や相違を感知します。健全なタイプ5は、好奇心とオープンマインドにより、非常に革新的で独創的です。
0255文字
アイロニカ
新着
基礎編に続く実践編。原書が出てから長らく翻訳されていなかったとのことで、今年になって漸く刊行されたのは喜ばしい。エニアグラムの本質は自己や他者の性格を固定的に見る性格占いではなく、各々のタイプに見られる無意識的な思考と行動の傾向に気付くことで囚われからの解放と変容を志すものである。この本では本能の3タイプにも触れられており、ウィングと合わせて更にタイプの深みが増している。9つのタイプの「行進命令」と「癒しの態度」が妙に心に響き、物語におけるキャラクターの葛藤と成長の魅力はこの辺りにあるのだろうと考える。
アイロニカ

それにしても、終盤のエクササイズ「赦しの肯定的宣言」の言葉には勝手に発狂しだす人々を幻視してしまった。ネットの炎上とはつまり“絶対に赦さない”ことで自分を傷つけ続けなければ気が済まない衝動の表れなのか。それは隠された無意識の欲望でもあり、傷ついた自分にしがみつき続けたいという癒しと変容への拒絶反応であろうか。先日読んだ「欲望会議」の内容が思い起こされる。

10/20 17:17
0255文字
なお
新着
ネタバレ基礎編より詳しく書いてあった。基礎編で診断した自分の属性を拾って読んでみた。本当にその属性なのか確認したいと思った。
0255文字
Nekotch
新着
さまざまな診断をやってみた結果、タイプ7「熱中する人」の可能性が最も高かった。オタク気質や過集中をフルに活用すれば道が開けそう。
0255文字
hoyoyo
新着
ネタバレこの本の出るのを、何年も待っていた。様々な会社でマネジメントに使われたりするエニアグラムの、提唱者自身が書いた本の翻訳だ。日本人が書いたエニアグラム本は色々あるが、当然だが提唱者の著書が一番良い。日本人著者のは、本人のバイアスがかかった内容となっており、分かりにくかったり、部分的に間違っていたりする。実践編には、9つのタイプ以外に3つの本能型というものが出て来て、9つのタイプにウィングが2つ、本能型が3つで、合計54通りの性格分類になるという。途方もなく奥深く、自分を知り他人を思いやる為に意義深い本だ。
0255文字
371
新着
★★★★★ 基礎編に続く実践編は、読むだけでは難しい。時間をかけて繰り返し読み、何らかの体感を得て少しずつ理解が進んでいくのではないだろうか。
0255文字
全24件中 1-24 件を表示
エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法評価59感想・レビュー24