読書メーター KADOKAWA Group

自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ

感想・レビュー
40

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
きなこチロル
新着
【honto】寝る前に、または風呂上がりにコツコツやるように意識しないとね。
0255文字
シュウヘイ
新着
年をとっても柔軟な体を目指す
0255文字
yyhhyy
新着
通常のストレッチとどう効果が違うのか実感はできないが、呼吸や力を抜く瞬間を入れること筋肉の部位を押さえることなどがきっとポイントだとは思うので最初の方の章を熟読するとよい
0255文字
ままる
新着
ネタバレ部位(首とか肩甲骨まわりとか)毎にストレッチのやり方が書かれているので、全部は無理でもいずれかをまずはピックアップして挑戦という感じでしょうか。 自分はまずは前屈出来るようにハムストリング筋まわりと足の裏の筋膜リリースから。 1日1ミリ、1年36.5センチ目指して頑張ります。
0255文字
5maaach
新着
図書館本 見た目は綺麗だけどやり方が分かりづらい めちゃ硬い人間からすると難易度高いしそんなに柔らかくなりたいわけでもないなっと思った
0255文字
しょーたっち
新着
反対力2秒からの脱力
0255文字
If...
新着
素敵やん
0255文字
北野たけこ
新着
予約してからやっと順番が回ってきた図書館本
0255文字
転天堂
新着
攻めるストレッチを説く本は確かに少ないかもしれない。
0255文字
ワンダ
新着
★★★★☆ 部位毎にストレッチ方法が記載されているのでわかりやすいです。(購入を検討)
0255文字
:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)
新着
ストレッチ本のほとんどは「無理なくゆっくり時間をかけてというじんわりストレッチ」それは超安全運転。こちらはトップギアストレッチ(=脳科学アプトートであるPNFストレッチ+筋膜リリース)とのこと。前者は、ぐっと力を入れて筋肉を収縮させ、その後パッと弛緩させることで運動系の神経を刺激し可動域を覚醒させること。やってみると、目の錯覚の筋肉版という感じ。アクロバティックなポーズはできないが、少ない可動域がほんの数分で少し広がったので効果があるのだと思う
0255文字
まー
新着
2
0255文字
ぶた
新着
難しそうで、ちょっとやる気にならん
0255文字
てつ
新着
ゴルフの飛距離アップのため読んで実践。体が思った以上に固くなっている。筋膜リリースが気持ちいい。
0255文字
river1031
新着
夫婦で背面握手を試してみた。1回で届かなかった指先が届いたので、おー!っとなった。続けたら握手できるかな?
0255文字
如月
新着
毎日寝る前に、欠かさずしています。
0255文字
にゃんこくん
新着
これ、無理やん。
0255文字
桜咲
新着
柔軟な体というより、肩や首のストレッチが効いてスッキリ。あとは習慣にできるかどうか。しなければ‼️
0255文字
具志堅
新着
これからストレッチをする時間を増やして身体を柔らかくしよう!
0255文字
NN100
新着
脳科学×筋膜リリースとなっているけど、ひとまず簡単で気持ちのいい筋膜リリースをやってみた。テニスボールで 肩甲骨をごりごり毎日やっていたけど、この本では、すねとか足の裏とか全身やること勧めていた。効果はまだわからないけれど、痛気持ちいい。まずは「背面握手」と「横開脚」を目標に週1~2回やってみる。
0255文字
さちめりー
新着
ストレッチはYouTubeを見ながら毎日実践しているのですが、どこかでこの本の話題を耳にし手に取ってみた。 写真がたくさん載っていて分かりやすいとは思うのですが、どこか昭和っぽいダサさを感じてしまうのはなんでだろう。画質かな。表情?衣装?髪型? ローラーなど道具は持っていないけれど、力を入れたり抜いたりしながらストレッチすると効果的だということを知れたのが私にとって収穫でした。
0255文字
山田
新着
Unfiled. 150.
0255文字
デカゴジラ
新着
ストレッチ1.0,2.0を経て、3.0を紹介する本である。3.0とは、脳科学アプローチと筋膜アプローチからなる柔軟革命だそうです。脳科学アプローチは、力を意識する方向と、その反対方向に力を加えたり、脱力したり、を繰り返し、脳の運動系神経を刺激する方法で、試してみると、確かに体が柔らかくなった気がした。でも、写真で方向だけ示されても、いまいちどの方向なのかしっくりこないのもあり、難しいと感じた。動画も見れるがやはりわかりにくく、お金出してレッスンしないといけないのでは???
0255文字
Anzu
新着
バレエを習っていた頃、自分の体の硬さに絶望して無理やり伸ばしたら肉離れ癖がついてしまいました。 結局引退。何事も基本が大切。。。
0255文字
ぷらた
新着
ネタバレまずは初級編から取り組もうと思った。 なんとなくはしてきたストレッチだが、 もっと意識して取り組むべきだと感じた。 1日1ミリ一年36.5センチ。
0255文字
toyoane
新着
ネタバレ図書館新着。本が閉じないのはいい!!フォームローラーを使い方がたくさん載っていて新しくてよい。痛くて中々やれないけど(^◇^;)。動画のQRコードもあり使いやすい。
0255文字
旅するランナー
新着
脳科学アプローチ(PNFストレッチ):筋肉を強く収縮させた後に弛緩させることで脳の運動系の神経を刺激し短時間で筋肉や関節が本来有する可動域を覚醒させる手法。筋膜アプローチ(筋膜リリース):マッサージスティック(ラップの硬い芯でも可)でゴリゴリ筋膜の歪みを正常に戻す。この2アプローチを合わせて目指そう、背面握手・Y字バランス・前後開脚・ビールマン。男性モデル早田さん(47歳)が、どこか癖になる可笑し味を醸し出してる。僕たちおじさんがストレッチしてる姿って、客観的に見るともっと可笑しさにあふれてるんでしょう。
0255文字
mura_ユル活動
新着
ストレッチ本。目的は柔軟性に富んだ体を作る、またそれを維持する。運動等のけが防止・可動域の拡大。他のストレッチ本はローギア。本書はトップギアでも実現のため、本書はPNFと筋膜方式の2点からアプローチしていることが新しい。私自身、右ひざじん帯断絶で再建に自分の股のじん帯を取ってきて膝を補強をしている。将来の不安は多くある。股間節を柔らかく、けが防止をする。将来的にもスポーツを楽しむために。電子書籍。
0255文字
いちご
新着
'20 昨年の11月に予約してやっと手にしたものの、パラパラっと見て、実践しないまま返却となってしまった。
0255文字
skr-shower
新着
久しぶりの図書館本。パラパラと読んでみたが、自粛期間中の自己流ストレッチで使ったストレッチポールでは太すぎたようだ・・・明日からもう少し動いてみよう。
0255文字
いちごプリン
新着
引き続き、続けてます
0255文字
読書ニスタ
新着
数多のストレッチ本が返り討ちにされてきたが(要するに体が硬いまま)、遂に、脳トレと筋膜リリースの複合技の本書で再挑戦することになったーッ。2月は読書月間という名の運動不足と暴食により仕上がった体が迎え撃つ3月決戦! 体組成計も準備し、公平なジャッジも期待できるリングも整った今日、相手にとって不足なし! 筋トレと有酸素運動のタッグマッチで、自分史上最高を目指す!(何度目の?) 積読本崩しの誘惑に勝てるのかー。あるいはアウトプット強化のタスクもあるー。チャレンジャーの控え室からお届けしましたーっ。
いちごプリン

あら。そうだったのですか。股関節痛、座れない、早くあぐらかいて座りたい!

03/16 18:03
読書ニスタ

今回は、いけそうですよー、楽しみですねー。

03/16 21:51
6件のコメントを全て見る
0255文字
ともち
新着
本を見ながらストレッチをする時、本が閉じないのは画期的です。静止画だけだと、力の入れる場所、位置がわかりにくいので、動画をダウンロード出来るのも評価大です。
ともち

地味に続けています。1日1ミリ、1年で365ミリ、と本に書かれていた言葉を支えに・・・

03/16 20:48
いちごプリン

た、たしかに、なかなか、伸びない、地道にです。はい

03/17 07:41
3件のコメントを全て見る
0255文字
風船
新着
昔、レッスンを受けた事があり、自宅で行っています。書籍になったという事で購入。 読み返しながらビールマンが出来るようチャレンジ続けます
いちごプリン

私も坐骨神経痛ましになってる気がします!

04/03 13:46
風船

頑張りましょう^^*

04/18 23:11
4件のコメントを全て見る
0255文字
C-biscuit
新着
Kindle購入。タイトルや表紙がすごいので思わず購入。この手の本を結構読んでいるが、一向に柔らかくならない。というよりも硬くならないだけ良い年齢なのかも知れないw。この本は脳科学というのが新しく、リハビリの世界で発達した筋コンディショニングの手法を応用している。単なるストレッチと違い、筋肉を強く収縮させた後に弛緩させることで、本来有する可動域を覚醒させるということです。個人的には肩甲骨まわりが一向に柔らかくならないので、この方法で集中的に実施したい。そういう意味で、部位別に分かれているのも使いやすい。
0255文字
えぬ
新着
筋膜リリースと脳科学の視点などを駆使して柔軟性を手に入れる本。他のストレッチ本と被る部分もあるが、新しい視点も含まれていて面白い
0255文字
きゃしー
新着
仕事でフィットネスマシンの翻訳をすることがあるため、筋肉の名前にはなぜか詳しい私。 この本は、各ストレッチがどんな時に効果的か、どの筋肉を伸ばすのか、大きな図解入りで解説されていてとても分かりやすかったです。 筋膜リリース、脳科学アプローチという独自のメソッドが紹介されており、痛くないストレッチ、生活の中で行うながらストレッチが推奨されていました。 本と連動した動画があるということなので見てみたいと思います。
0255文字
absinthe@読み聞かせメーター
新着
小3の娘。ぱぱ、この本買って~と、車載広告を指さしてせがまれた。買ってはみたが、「思ったほどいい本ではなかった。」だそう。
0255文字
sho_kisaragi
新着
もう少し、日々の柔軟体操を適切に行いたくて。 この本に決めたきっかけは、開いたまま本が置けること。
0255文字
ゆき
新着
どちらに意識を向けるか、反対方向に抵抗しつつ力を加え、伸びる箇所をイメージして行う部位別のストレッチのやり方。筋膜アプローチの仕方もあり。QRコードでストレッチ動画も見れる。本は自然に開いたままになるコデックス装になっている。
0255文字
全40件中 1-40 件を表示
自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ評価76感想・レビュー40