読書メーター KADOKAWA Group

Google×スタンフォード NO FLOP! 失敗できない人の失敗しない技術

感想・レビュー
16

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
YMDN
新着
ネタバレ新規事業と失敗を劇的に減らす方法。 失敗(Failure)の原因は、市場参入(Launch)か機能(Operations)、またはコンセプト(Premise)である。 →FLOP ほとんどの失敗はそもそものアイデアが悪かった。 ライトイットを見つける。 ライトイットを見つける為に、YOD(Your Own Date)を手に入れる。 市場の反応に関する仮説MEH XYZ仮説 少なくともXパーセントのYはZする 超ズームインした小規模なxyz仮説 プレトタイピングで検証する。
0255文字
カエル子
新着
長らく積んでたが良い本だった。企画や起業に先立って読むべき1冊。自分のアイデアがロングイット(この訳語はイマイチだと思う)ではなくライトイットであることを確認することがとにかく大事。アイデアをXYZ仮説として書き出し、ズームインしてxyz仮説に改め、OPD(Other People's Data)ではなくYOD(Your Own Data)を集めて検証すること、金と時間をかけたプロトタイプよりもサクッとプレトタイピングすること、結果を判断する際には、身銭を切っていない意見やいいね!は無価値とすること。
0255文字
tuppo
新着
PMFの実践みたいなことかな。起業に興味ないと全体あんまり関係なくなるので狭めではある。
0255文字
けいちろ
新着
会社ですすめられて読んでみた。 何事も「どうやれるか」のプロトタイピングの前に、「そもそもやるべきか」を確認するフィジビリやテストマーケ的なプレトタイピングが重要。 何より、世界にとってやるべきだとしても、自分にとってやるべきかも重要という最後の部分が刺さった。
0255文字
こくう
新着
そもそもが間違っていないか?/ 事実を直視しろ/ 意見はデータではない/ 好意的な意見ほど気をつけろ/ 市場がなければ、道はない/ データは意見より強し/
0255文字
日向
新着
面白い。起業したい人とか企業の新規事業担当とかは必読だと思う。小さく始めて小さく失敗しようなんてのは割と常識だと思うけど、それを如何に実践するか、具体の事例を用いて検証の仕方を教えてくれる。長いけど読む価値ある。
0255文字
k_jizo
新着
★★FLOPとは大失敗を表す。低コストで仮説検証を行う。 ライトイット、プレトタイピング、YOD、OPDなどいろいろ知らない言葉が頻繁に出てきて、いちいち戻って手間取ったら巻末に用語集があった( ´Д`)
0255文字
山のトンネル
新着
★マーケットでの仮説検証をできるだけ低コストで行うことの大切さを説く本。デザイン思考やリーンスタートアップ関連の本を読んだことのある人には耳馴染みのことかもしれない。(スキミング)
0255文字
Kei
新着
新事業の多くは失敗する、リアルな体験談から始まり失敗の検証とリスクを低減するための考え方という流れで進む。0→1の考え方の1つとしてデザイン思考、仮説思考に理論や考え方は近い。「ライトイット、プレトタイピング」などの新しい言葉と、具体的な事例を交えて説明しているので実践向けな内容となっている。モノでもサービスでも仮設を数字に落とし込むまで考え、まずはラフスケッチな状態で市場に仮説を問いかける。そして、数字を修整して精度を上げつつ、改善ループを回しビジネスモデルの完成度、現実感を高める事が重要だ。 ☆☆☆
0255文字
人生ゴルディアス
新着
スタートアップ界隈でよく言われる、小さく賭けろ、という標語について具体的に語っている。あと大事だと思ったのが「なぜそうすべきか」というところ。他だとリスクを最小に期間も短く…とかで終わっているが、本書では、アイデアというのは文字通り空想の産物だから、と。しかもアイデアを見た顧客候補たち自身の「欲しい!」という意見もまた同様に彼らの空想であり、いざ身銭を切ろうとすれば判断は変わる(そしてサービスや製品は死ぬ)。具体的に形にして、相手がなお身銭を切るならば有望であり、その方法を本書で示している。良い本でした。
人生ゴルディアス

ただ、事例がすべて架空のものなので、実例が欲しかったかな……。

01/06 06:44
0255文字
koba
新着
ネタバレ失敗しないためには?本。※メモ※データは意見より強し。「願望」「妄想ではなく」、「検証可能な仮説」であれ
0255文字
しかっくま
新着
「自動洗濯物畳み器」開発にあたってのニーズ調査のため、試作品を作る前に、人が機械(はりぼて)の中に潜んで実際に畳んでユーザがお金を払うかテストする、という話を聞き、目から鱗だった。出典であるという本書を読むと、プロトタイプの前にやるべき、「プレトタイプ」(pre-とpretendがかかっている)についての手法と実践例が豊富に掲載されている。上の話でも分かるが、新しい商品やサービスのニーズを図るうえでは顧客が身銭を切ることが重要。「買いたいと思いますか」という意見は全くあてにならない、と。
0255文字
えんど
新着
新製品やサービス出す前にちゃんとテストしよう!小さくコストかけずに!というリーンスタートアップ的な話で検証は具体的な話だったのでちょっと参考になる。ただこの本の本質は意見は聞くな!事実(データ)をみろ!って話である。最近はデータ重視型の意思決定になってきたとはいえ声がでかい人の意見や多人数の意見には流されてしまう。バイアスだらけの意見は無視してデータをみろ!はやはり大事だし思考に染み込ませるために訓練したい
0255文字
aismgr
新着
当方PMをしていまして、いつも何が当たるか未来が正確に予測できたら起業するわ!って思いながら製品企画を考えていますが、サービス成功の確度を上げる仮説の立て方、検証方法、データの扱い方まとまっています。具体的&理路整然としてて、今すぐ使えるのが嬉しいです。 #読書メモ
0255文字
dz2cgto
新着
ネタバレアイデアやコンセプトを合理的に検証するための実践的な手法の記載。納得できる多し。「失敗」の定義により、変わってしまいますが、タイトルにある「失敗しない技術」というよりも、「早い段階で低コストで失敗し、早く成功に近づく技術」ですかね。
0255文字
くとほん
新着
仮説思考とデザインシンキングを融合・昇華させる手法。特筆すべきは、データの質に関する言及である。プロダクト開発において、多くの人は公的なデータや誰かが集めたデータを基にするだろうが、本書ではそれを否定する。誰かが集めたデータは自分のためのデータではない。自分のプロダクトのためのデータは、自分で集めなくてはいけない。仮説に基づきプロトタイプを作成し、速やかに一次データを収集することを説く本書は、データが氾濫し、データマイニングが魔法の杖のようにもてはやされる今だからこそ必読の一冊だろう。
0255文字
全16件中 1-16 件を表示
Google×スタンフォード NO FLOP! 失敗できない人の失敗しない技術評価63感想・レビュー16