読書メーター KADOKAWA Group

影響力の武器 実践編[第二版]:「イエス! 」を引き出す60の秘訣

感想・レビュー
28

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ふかわ
新着
「実践編」と名乗っているだけあって、非常に実践的な内容になっている。特に、自営の人には、幾つか役に立つ記述があると思う。
0255文字
カフェラテ
新着
ネタバレ面白くて二日で読んだ。 社会的影響力の原理を6つに分けた本。 マーケティングや営業にか変わる人は必読 とても道徳的で前向きな本だと思う。自分が抱えてる課題にもすぐに応用できそう。 1.返報性 2.権威 3.コミットメントと一貫性 4.希少性 5.好意 6.社会的証明
0255文字
梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」
新着
▼著者は、社会心理学者ほか複数名。心理学の知識を生かして、交渉を有利に進め方法などが書かれている。▼欧米の事例で説明されているので、日本との文化の違いに気づく部分もあった。それ故、全てを日本で応用できるとは限らない。 ▼人の心理の影響が露呈した社会現象の例示は興味深く読めた。米国コカ・コーラの味の改良で、反対運動が起きた事例が面白く感じた。▼相手と余計な摩擦を経ずに、気持ちよくコミュニケーション出来るようになるための知恵が得られる一冊だ。
0255文字
いっしー
新着
社会心理学の見地から、人に影響力を与える方法を具体的な事例を元に説明している。公共の盗難を防ぐスローガン、親しみが感じられる様なサービス(プレゼント)、返報性、短所も武器にする、相手との共通点を強調する、簡単なお願いをする、一度コミットメントしたものはサボりにくい、質問する、等、付箋紙だらけ。なんとなく経験上分かっている事を具体例と共に説明してくれる、社会心理学ってほんと面白い。
0255文字
ハマのプー
新着
人に「イエス」と言わせるチップス集。個人的に、「(コロナ禍では難しいが)公共交通機関での雑談」と「人(自分でも可)に見られる」が刺さった。
0255文字
shota
新着
一つの章にいくつも学びがある。しかもその章が60もある。一回で終われるはずもなく、身につくまで数ヶ月、数年はかかる。そのコストを払ってでも血肉にしたいと思える本。今やっているiPhone 修理のバイトで、お客さんとの接客業務がある。補償やオプションを売る時、実際に使っていた説得方法も書かれていた。
0255文字
リスタト
新着
「影響力の武器」の基本は返報性、権威、社会的証明、希少性、好意、一貫性の6つ。これらを普段の生活に使えるように、具体的に落とし込んだ内容。まさに実践編。おもしろい。未読の人はぜひ。
0255文字
カエル子
新着
本家『影響力の武器』の翻訳初版が1991年の発行で、手元には2005年の第24刷がある。実践編の初版は2007年で、この第二版は2019年。とにかく売れている笑。恩には報いたいと思う「返報性」の心、「権威」にはつい従ってしまい、「好意」を持つ相手にはつい賛同してしまうという習性、やると言ったからには実行しないと気持ち悪いのは「一貫性」の法則が働くからで、「希少性」の高いものほど手に入れたくなる。そして無意識のところで他者の行動を指針とする「社会的証明」の6項目。これらを生活に活かす知恵が満載です。
0255文字
しょーたっち
新着
Kindle 返報性 希少性
0255文字
荏苒 byn
新着
原題は 説得の科学の60の秘訣。個人・団体の ビジネス関係方面が目立つ心理学的法則の紹介(ドベリ氏の本を想起)、 実例・エピソードと解説・教訓。「影響力武器、イエス引き出し」とは、イメージが違う。二重螺旋の発見は、優秀過ぎなかったからP118。アコギなガソリン不足ビジネスで、しっぺ返しを喰らった話。 昔、日本の石油ショックでも「千載一遇」をやらかした会社があった。browsed
0255文字
天使
新着
神。 朝の通勤中におしゃべりをするコーナーのところで思い出したけど私は動物病院の待ち時間とか知らない人に話しかけてしまうタイプだなぁと思った。
0255文字
Kencino
新着
何度も読んで、使いたい一冊
0255文字
ふね
新着
#31 影響力の武器で語られた心理学的な理論の実践例が並べられた一冊。これらを理解し、身につけて人とコミュニケーションをとり、より良い成果がでるコミュニケーションをできるようにしたいとおもいました。
0255文字
kayak-gohan
新着
自らの意図する方へ他人を誘導するための説得の技術60本が豊富な事例を引いて紹介されている。引用事例は、ビジネス活動、公的サービスなど多岐にわたっているが、それらが社会心理学の実験結果によっても実証的に裏付けられているので、ある程度の信頼性はあると思う。この手の書物はある程度自分に引き付けて読まないと、単なる遠い世界のファンタジーストーリーで終わってしまうので、その辺りを意識して読んでみた。
kayak-gohan

例えば、「社会的証明の思わぬ落とし穴」や「平均値の磁石効果」。これらは人間行動におけるグレシャムの法則(悪貨は良貨を駆逐する)ともいえる。つまり、人間は好ましくない行動が多数を占めるようになると、そちらの方に引きずられてしまう。また、好ましくない行動が少数であっても、それを強調することでかえってそちらの方に靡く人が出てきてしまう。

08/12 19:09
kayak-gohan

実は今、管理職として計画有休の完全取得と年次有給休暇の取得率向上を課題として抱えているので、この箇所は大いに参考になった。未取得の社員に対する注意喚起をやめて、過半数の社員が取得している事実を正しく評価し、それを全員に明示することで取得向上を促すというやり方へ転換することにした。

08/12 19:10
0255文字
楽しい選択
新着
説得に役立つ実用的な内容がわかりやすく説明されている。翻訳が秀逸。人間の認知や感情、論理性の不思議さを改めて感じた。
0255文字
yada0128
新着
社会的影響力の6つの原理 返報性(恩恵には報いなければいけない) 権威(専門家に指示を仰ごうとする) コミットメントと一貫性(自分のコミットメントや価値観と一貫した行動をとろうとする) 希少性(希少なものほど求めてしまう) 好意(好意をもつ相手ほど賛同したくなる) 社会的証明(他人の行動を指針とする) フットインザドアテクニック(小さな注文を取るところから始める) あなたが恩を施してあげた人よりも、あなたに恩を施してくれた人のほうが、頼みを聞いてくれるものだ。 ゴールまでどれだけ進んだかを明確にする。
0255文字
あずき
新着
シンプルにまとまっていて読みやすい。実用としてはこちらを先に読むのも良かろう。相手をこちらに誘導し、参画してもらうことで行動が変わる。ちょっとした呼びかけでも大きな違いに。「お電話いただけますか?」のような小さなことから生かしていきたい。
0255文字
ラウディ
新着
実践編の名の通り、テンポよく実例を交えた、明日から使えそうなネタが並んでいたが、なぜか記憶にはあまり残っていない感じする…。
0255文字
コンタック
新着
影響力の武器は今まで読んだ本の中で1番好きな本で、その実践編ということで読んだのですがとても面白かった。実際に使える物も有れば行動経済学、心理学と合わせて新たに説得の技術として何か思いつきそうだと思った。影響力の武器を再読したいと思えた一冊でした。
0255文字
Ryo
新着
影響力の武器の続編。 前編は社会影響力を与える6つの原理について具体例とともに解説してあり、近年読んだ本の中でもかなり大きなヒットだった。 今回は6つの原理に基づいた60のコンパクトなケーススタディ。 それぞれくまなく仮説と科学的実験の結果による検証、具体的なアクションが語られており、まさに実践的。 ミントの話、ポストイットに依頼事項を書くとお願いを聞いてもらえるとか、妥協案にお願いごとを伴わせると取引成功の確率が高まるとか、ホラーストーリーには解決策も添えるべきとか、文字通り知ってることが武器になる。
0255文字
パルテン
新着
一言で言うと「事例集」という印象。既に「人を動かす心理学を書いた他書籍」をお持ちの方が「あのセオリー、どう使うんだっけ?」と本棚の中を探すなら、この本があると良いです。
0255文字
nakiyuka
新着
テレビショッピングで『電話がつながらない場合は繰り返し電話して』と、お客さんに不便を感じさせる言い方の方がたくさんの人に売れているイメージができて売れやすい。 自分に似ている人の選択を真似しやすい。 少しでも相手に何かをしてあげると、頼みごとを断られずらい。損だと思わず投資しておくべき。 一言ポストイットを貼り付けた手紙の方が良い反応を得られる。 なぜなら◯◯だから。 スタンプを少し押してあるポイントカードの方が集めるスピードが早い。 鏡を置くと悪いことができない。
0255文字
shota
新着
いつでも使えそうな技がたくさんあった。図書館で借りただけなのでコピーをとって返した。自分で買ってまた何回も読みたい。
0255文字
くろまによん
新着
より身近な感じのテーマに噛み砕いて解説してる感じ。初めこそ「本編読んでたら読む必要ねーな無駄な買い物だったわ」と思ったがどんどん引き込まれて楽しめた。本編の理解を助けるのは間違いないからどっちも読んで損はない。
0255文字
このこねこ@年間500冊の乱読家
新着
⭐⭐⭐⭐ おぉこれは良かった! 6つの影響力の武器の効果が実際に発揮されている研究例を多数紹介。 なるほど実践でこう使えば良いのかと言うのがよくわかります。 影響力の武器を読んで行動科学にハマった人はぜひこちらもお読みください。
0255文字
ココアにんにく
新着
本編、戦略編に続けて読む。テーマ毎に数頁なのでサクサク読める。詳しく知りたい話は参考文献も読みたい(邦訳本なら)。研究や過去の事例に学ぶ事が多い。意外な例が面白い。政敵に頼み事で尊敬と友情を勝ち取ったフランクリン。親切じゃないのが驚きです。悪い方で意外だったのがコーラの例。機長の例は身近にもある。英国のガソリン話は今の肺炎でのマスクに通じる。希少性に乗じて儲けたオーナーの末路が昔話みたい。57のSARSでの感情の高まりが意志決定に悪影響を及ぼした例も今に活かせる。色の名前は謎でした。へぇ~って話ですよね
0255文字
Q_P_
新着
自分の関わっていることや課題を意識して読めば、より良くする方法や解決方法が思い浮かぶと思います。きっと、何かをやってみたくなったり、試してみたくなったりさせられる本になると思います。
0255文字
Amarika662
新着
ネガティブなことをストレートに伝えるより、ポジティブなことに注目して伝えよう
0255文字
全28件中 1-28 件を表示
影響力の武器 実践編[第二版]:「イエス! 」を引き出す60の秘訣評価59感想・レビュー28