読書メーター KADOKAWA Group

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

感想・レビュー
761

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ひまり
新着
『影響力の武器』の最も重要な部分は、人間の行動を動かす6つの心理的原理。 実践方法:相手の信頼を得るためにまず小さな依頼から始め(一貫性)、「限定品」と伝え希少性を演出し、「多くの人が選んでいる」と社会的証明を示し、事前に相手に何かを与えて返報性を活用し、好感を持たれる行動を意識的に取り、最後に専門性をアピールする。これらを状況に応じて組み合わせることで、倫理的に説得力を高められる。
0255文字
けんすけ
新着
これ系の本は大体同じこと書いてあるのでもっと簡単で薄い本を読んでも良いかも
0255文字
キャリP
新着
影響力の心理学、各章に設問が設定されており、複数人で議論しても面白いかも。
0255文字
ぼんた
新着
ネタバレ「返報性」「一貫性」「社会的証明」「好意」「権威性」「希少性」人が無意識のうちに心を動かされてしまう法則性を、実例を用いながらわかりやすく具体的に説明してくれる。他の人に使用できるテクニックも実用的だが、自分がどうしてそう考えているのかを冷静になって見つめ直すのに使えると感じた。さっきも販売終了になるおかしのニュース記事を見て食べたいなあと思ったけど、希少性に踊らされているだけだなと分析できた。人生の方向性を間違えないために大事な本かもしれない。
0255文字
みやび
新着
とてもわかりやすい例があって読みやすかった。人間は貰ったらお返しをしなくてはと思う、言動と行動が矛盾しないよう必死になる、みんながやってると正しいと思い込む、などなど。私は「騙されやすそう」と周りに言われるけど自覚はないので、武器というよりセールスや詐偽への防具として読みました。
0255文字
ムニムニ
新着
人を動かすトリック集を言語化。
0255文字
Hitoshi Nakamura
新着
1984年初版の名著。説得や影響力の心理学に関する研究に基づいており、特にマーケティングやセールスの分野では必読書とのこと。 なんとなく知っていた事象が、心理学でなぜそうなるのかが説明されていて、納得できた。
Hitoshi Nakamura

5. 権威: 権威ある人物の言うことを信じやすい心理。

02/17 17:22
Hitoshi Nakamura

6. 希少性: 希少なものや機会に価値を感じやすい心理。

02/17 17:22
6件のコメントを全て見る
0255文字
miura
新着
知っていても防ぎ切れないのが厄介だ。
0255文字
かまたま文庫
新着
長かった。同じようなことを何度も言い換えていたので、分厚い割には内容が薄かった。訳者あとがきで、前版ではプロの翻訳家がおらず、ぎこちない訳があったと述べていたが、本版でもそこそこあった。以下、内容の感想。これまでになんとなくそういう傾向があるんだろうなと感じていた心理現象について、研究結果や事例を交えながら説明されており、納得感を得ることができた。ただ、生きていく中で感覚的に認知していたものなので、目新しい学びはなかった。
0255文字
K
新着
ネタバレ『影響力の武器』は、ロバート・B・チャルディーニ氏による心理学の原則を解説した書籍で、影響力の6つの原則(返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性)を紹介しています。これらの原則は営業や交渉、対人関係における無意識的な影響を理解し、活用するための知識を提供します。読者は、自分が受ける影響に警戒し、賢く反応する方法を学び、ビジネスや日常生活に役立つ実践的な知識を得ることができます。
0255文字
May
新着
再読)忙しい現代ではじっくり分析するのではなく、手っ取り早い近道を使って物事を無意識に決断してしまう。誰かに影響を与えたい時にももちろん使うことができるし、誰かから自分の望まない形で影響を受けていることもあるだろうから注意したい。
0255文字
masahiroiba
新着
2024−270 ★★★★☆ 積読のまま久しく放置をしていたがやっと読了。自分たちでも行動経済学や社会心理学の研修を実施しているが、いつも何とも言えない気持ちになってしまっている。人間は理性的ではあるけれど人間はどこかで欲望のままに生きている動物なのだろう。本書を読んでいて更にその思いが高まりつつある。良い意味でも悪い意味でも捉えられることであり、著者も書いている通りすべてがダメなわけでもない。この資本主義社会の中で商いがなくなることもない。本質は「人を見たら泥棒と思え」はありかなしか、なのかもしれない。
0255文字
ミヤノ タスク
新着
面白い!武器を使えるようになるのではなく武器から身を守ることを教えてくれる本だった。
0255文字
おゆむき
新着
情報に溢れる社会的で効率よく生きるために、単一の情報に基づき判断を行う。投資やマーケティングにも活かせる心理学を多く学べた。
0255文字
QQ
新着
訳が素晴らしく読みやすい。。個人的に真新しい考えはなかったが、社会心理学の基礎がぎっしり詰まってる。人にイエスと言わせる方法について学びたいならこの本。影響力の武器の「防衛法」についても書かれてあるが、それはエビデンスには乏しいかも。
0255文字
miyasan
新着
☆4/5
0255文字
りな
新着
ネタバレ人間は他者の行動から影響を受けて短絡的に決断を下してしまう時がある。影響を受ける原因としては、返報性の原理や相手への好意、権威など7つの要因が挙げられる。これらの要因はうまく活用すれば複雑な現代社会を効率良く生きるツールとなるが、自分にとって良くない決断をしてしまうことにも繋がる。重要なのは、他者の影響力を受ける要因を理解した上で影響力の武器を用いて得をしようとする人に騙されないことである。この本は内容が多くまだ全てを理解できてはいないので繰り返し読んでいきたい。
0255文字
山のトンネル
新着
2023年11月10日に最新版である『影響力の武器[新版]』が発売された。主な変更点。1. 新しい原理の追加:これまでの6つの原理に加えて、「一体性」という7つ目の原理が新たに登場。2. インターネットの影響力:新コーナー「Eボックス」が追加され、SNSやEコマースなど、インターネット上での影響力の活用方法を紹介。3. 事例と文献の更新:新版では、最新の研究知見や活用方法にアップデートされ、事例や実験研究の紹介がさらに充実。4. 章立ての変更:第3版の第3章が新版では第7章に移動し、大見出しの表現も変更。
0255文字
book
新着
影響力の武器を読んでいると、人から何かを貰ったり、してもらったりするのを少し気にしてしまう。返報性や好意を警戒してしまうのだ。また何かをしてもらったときは、すぐに返して打ち消したくなる。
0255文字
ヒロキです
新着
メンタリストdaigoが推薦で、心理学の理論を日常の実例に落とし込んだ非常に読みやすい本になっている。内容としては、動物が日常を考えることなく自動的に過ごせるようになっているカチッ・サーの理論を軸に、返報性のルールや一貫性、社会的証明。その他、外見や類似性、お世辞や接触などから好意がうまれることや、権威、希少性などについて書かれている。どれも日常で何気なく使っていたり、はたまた利用されていたりするもので、新たな発見というよりも、学術的に証明されていることなのだなと知れたことが良かった。
0255文字
ehirano1
新着
6つのキラートリガーから構成される「心理トリガー」なるものを認識することが出来る内容。世の中いつでもどこでも「心理トリガー」で溢れていることが思い知らさせれます。「心理トリガー」はおそらく『無意識』に作用するのではないかと思った次第。だから、効果は悪魔的。そりゃ溢れ返りますわ。コワイコワイ。
ehirano1

「心理トリガー」を使いこなせば人為的に「影響力」を作り出すことが出来るということが認識できました。しかし、これは諸刃の剣というか、武器としてはかなり強力だけど呪われてしまう武器、という感じがします。

09/12 22:16
0255文字
コウディー
新着
洋書独特の読みづらさが全くなかった。みんなが名著と言っている意味が分かった。 人は、どこまでいっても社会性のある生き物であること。また、楽をしたがる生き物でもあること。この2つの特徴から、間違った意思決定をしてしまう場面があるんだと感じた。 折をみてまた読んでようと思う。
0255文字
May
新着
人は無意識のうちに①返報性 ②一貫性 ③社会的証明 ④好意 ⑤権威 ⑥希少性 によって動かされているという話。一度では全部頭に入らないので、手元に置いて何度も読み返したいと思えた本。
0255文字
よしゆき
新着
思考を伴わない自動的な承諾を生んでいる6つのパワーを紹介した本。防御方法も書かれている。基本は冷静に武器を行使されていると理解すること。 僕としては、自動化しすぎないのも疲れるし友人として面白くなさそうなので理解した上で乗っていたい。例外としては、選択肢の多い現代では「希少性」に気付かないのは危険かなと思った。今しか手に入らないものに出会ったときは特に注意したい。
0255文字
ソラーレ
新着
とても面白い本。なぜ人は動かされるのか?影響力の武器とは?人はある状況におかれてしまうと慎重な分析することなしに一連の正しい行動の決定をすることがある。私は何かを購入するときに毎回、慎重な分析をしているだろうか。他の人の行動をまねて購入していることがあるのではなかろうか。好きな有名人が使っているから購入してしまっていないだろうとか。不要なものを買ってしまって後悔してしまうことも。人の陥りがちな行動を巧みに利用する人もいるから。本書ではそういった幾つもの行動パターンを紹介。
0255文字
ぺと
新着
まとめページを繰り返し読みたい。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
本書には人間の行動をつかさどる基本的な心理学の原理が掲載されている。「返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性」の6つが、影響力の基本原理である。この6つが相手にイエスと言わせるために使われる基本戦術である。
0255文字
たか
新着
返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性。影響力を形成するキーワード。最近読んでいなかったので、手放すことにした。また人生で必要になったら読むと思う。
0255文字
jackbdc
新着
ネタバレ全部考えて判断は出来ないからヒトには思考簡略化のツボがあるよ!という話。行動経済学が社会に浸透する前に世に出た古典を久々に堪能。所々に更新されていない知見も残るが、全体としては説得力の素晴らしい名著だと改めて思う。失敗談を巧みに盛り込み上から目線を徹底的に排している点が特徴かもしれない。今回気付いたのは、本書が掲げる成功イメージがお国柄を反映して?業績優れるセールスマンである事。製造業、教育福祉や家庭人では無かった。石器時代からヒトのDNAに刻まれた集団の中で生き延びるための知恵が本書のベースなんだろう。
0255文字
あつお
新着
対人関係の原則。 この本では、効果的なコミュニケーションのための対人関係の原則を解説しています。主要なテクニックには返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性の原理が含まれます。これらの原理を活用することで、相手からの信頼を得やすくなり、コミュニケーションがスムーズになります。ただし、これらの技術は悪用すれば大きな被害をもたらす可能性もあるため、倫理的に使用することが強調されています。
0255文字
スミノフ
新着
社会的証明、バンドワゴン効果、返報性の法則など、コミュニケーションをリードするための心理科学を学ぶことができました。 なお一番大事なのは、本編よりも最後に書かれた一節かなと感じました。テクニック云々より、倫理的に正しく相手と向き合うこと。 とても勉強になる内容でした。日々の実践で、試行錯誤を続けます。
0255文字
kim
新着
ネタバレ返報性のルールは、人間社会における基本的な要素となっているほど強力なもの。言行一致する一貫性は、理論性、合理性、安定性、誠実さの核心をなすもの。相手にコミットメントさせる(立場を明確にさせたり公言させたりする)と、一貫させようとする強い力が自然と生じ、行動を引き出すことができる。接触回数(写真でも)が多い人の意見を受け入れ安くなる。外見的な魅力がある人の方が説得力がある。/ まず自分がしてあげる。実際の依頼前に軽く打診する。出社にも利点があり。Teamsの顔写真更新する。外見に気を遣う。
0255文字
slimshady0918
新着
心理学の学習として、また普段生活する上で非常に有益な本。セールスマンや悪徳業者などの悪い誘いに騙されない方法を学ぶのが大筋の内容。影響力の武器として、返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性が挙げられているが、どれも経験のあるもので自分の弱みでもあり危険と感じた。特に集合的無知、ウェルテル効果、ミルグラムの実験は怖かった。自動的反応「カチ・サー」という表現は最後までよくわからなかったなあ。また文章の途中に所々にレポートがあるので読みづらい。章末に設問があるなら模範解答も欲しい。
0255文字
zizi_beppo
新着
2度目の読了! こんなに分厚いけど、すごく内容は面白くて読みやすい。 この本はインフルエンサーの影響で有名になってきちゃったけど、使える人は多くないはず!
0255文字
sab
新着
人間の行動を司る6つの原理=返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性、のそれぞれについて豊富な事例を挙げつつ詳述する構成。「ファスト&スロー」で言うシステム1でも、脊髄反射の本能と言うよりも、思考のショートカットであるヒューリスティックの6原理と言うとしっくりきそう。マーケティングへの活用や、詐欺からの自衛、より良い選択を行うための指針として有用。
0255文字
Greg
新着
6/10
0255文字
りん
新着
本が分厚いため最初は億劫な感じがするが、実際に読むと事例の説明が多く各テーマの具体を捉えやすい。 事例紹介の部分は身近なケースのみかいつまんで読んでも良いかもしれない。 返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性。意思決定のための思考の近道としてよく使われるテーマを取り扱っているため、 バイアスの認識と理解を促すことはもちろん、それが誰かに悪用されているときに気づき対策を打つことにも活用できる。 読んでいてなるほど、だけでなくあーそれあるよねーと相槌を打ちたくなることが多かった。
0255文字
KaneSho*
新着
章を読み終える毎に、考えさせるターンがあるって、すごいなぁと。 この本では、営業ならではの視点から、営業をかけられる側の視点まで記載あるので、本当勉強になりました。 必ずプライベートに活かしまする。
0255文字
williammorris
新着
10年ぶりに再読。この本で紹介される心理学のポイントを理解と、生きる上で強力な武器にも盾にもなり得る。マーケティングをする際にもされる際にも理解しておくべき。 ●返報性。試食。最初に何かを与える 拒否したら譲歩。返報性とコントラスト ●一貫性、コミットメント。段階的要請法。承諾先取法。今知っていることはそのままで時間を遡ったら同じ決断するか。 ●社会的証明。不確実な時に自分と似た人の行動を指針に。サクラ。人気のある株を買う。
0255文字
ほんだぁ
新着
久方ぶりに再読。やっぱり名著。様々忘れていること、日々できていないことが多いな、と改めて思う。自分が害に合わないように、人に気持ちよく(?)動いてもらえるように、何度も読み返そう。
0255文字
全761件中 1-40 件を表示
影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか評価59感想・レビュー761