読書メーター KADOKAWA Group

50代からの疲れをためない小さな習慣

感想・レビュー
76

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
あおい
新着
【図書館本】50代に突入して、今までとはちょっと違うなと思うことが増えてきました。具体的に何か行動に移す前に、心掛けたいことを整理しておきたくて、こちらの本にたどり着きました。一回り近く歳上の著者、その時々の時代背景は変わるので、ざっくり参考程度に。メモをする。前日までに準備をすませるは共感。目の前の日常のありがたみと、少し先の未来を見据えて。 考え込み始めるとネガティブになりやすいので、バランス感覚も忘れずに。
0255文字
とよぽん
新着
以前から図書館の書架に何冊か見かけて、気になっている方だった。その、岸本葉子さんの著書を初めて読んだ。とても合理的でクールな印象の一方、情緒的にも率直な方だと思った。衣食住、生活全般にわたり先の見通しと必要な備え、そして現時点での困りごとへの対処など、参考になることがたくさんあってよかった。私は定年退職後にいろいろな社会参加を通して世界が広がり、楽しく疲れ知らずの日々を送っている。有難いことだが、やはり今のうちにしておいた方がいいと思うことも幾つかあった。
0255文字
mako
新着
生活の知恵と工夫に満ちた本。しかも手を付けやすいことばかり。一番手に入れたのは、些事を流さず、もう少し何とかならないかと、立ち止まって考える姿勢の大切さ。
0255文字
jody
新着
我ながらいやらしいと思うのだが、最近の「適切に老いるブーム」の本や動画、「結婚したことがあるか」「子をもうけたか」そして「財力」を確認して、共感できるかどうかを推し量っている。
0255文字
Emi
新着
40代とははっきり違う、とにかく疲れる、という「はじめに」の言葉に大きく頷き借りました。50代になり顔が老ける(下がる)、今日は元気!みたいな体調の日が年に数日しかない、とりあえずすぐ疲れるし疲れがとれない、そんな私ですが、その出力の低下に合わせた生き方をしろってことですね。そして自分でトイレに座れる(たとえ車椅子であってもトイレに自力で座れる)、そのために太腿の筋肉を鍛える。ホント筋トレ、健康寿命を伸ばすために絶対大切よね、とゴロゴロ寝転がりながら読んでるようじゃダメですね。
PEKO

誰か「ゴロゴロしてても筋肉つきます!」って本、書いてほしい。ていうか実証してくれへんかなー。

07/25 14:00
Emi

休日は概ねゴロゴロ、を実践してますが今の所筋肉は減る一方です😆実証ならず!

07/25 15:20
4件のコメントを全て見る
0255文字
シオン
新着
そう遠くない未来の為に読んではみたが…あまり心に響かなかった。
0255文字
ねここ
新着
ネタバレまさに疲れやすくなってきたお年頃の私にピッタリな本!と思い、飛びつく。岸本さんのようにコツコツと暮らすことを良しとは思わなかった若い頃とは違い、私もさすがに少しは慎重になってきた。でも、こんなに色んな事に気を配り、家中の危険を取り除き…、一人暮らしだとそう言う事も出来るのかな。いや、やっぱり性格によるだろうな。真面目で慎重、と言うイメージ。我が家も去年リフォームしたので、50代でやって置いて良かったと実感。二度の引っ越し、決め事の多さは、これから先だとかなりの負担。断熱効果の恩恵は、早めに享受するべき。
ねここ

気になったのは、骨盤が後ろにそらないように内股にして、前傾させるように気を付ける。確かに最近畑仕事のおばあさんみたいな姿勢になってる時が、あるような気がする…!注意、注意。

05/19 17:12
0255文字
さやか
新着
電子書籍にて読了。 健康のケアとか家のリフォームとか、いろいろと「そうだなぁ」と思うところばかりでした。
0255文字
Yukiko
新着
真面目な方だなぁと思いました。
0255文字
とら
新着
50代ではもちろんないけれど、そう、そうだよねと思いながら読んだ。わたしは俳句が趣味だが、最近ダレていたので、一生付き合うためにもここで気合を入れなければと思った次第。句会に!
0255文字
みぃ(*^▽^*)
新着
ネタバレ図書館の返却棚より。勝手に医師など専門家の指南書と思って借りてしまい、がっかり。これ、ただのおばちゃんの独り言?巷のブログレベル。部屋のお片付けや家事の話はともかく、医学的な話や受診の仕方などは??? 大病されたみたいですがあくまでも患者側ですね。まあ、勘違いして借りた私のミスですが。と、薬屋は1人ぶつぶつと独り言をつぶやくのでした。
0255文字
mickeybear
新着
アラフィフに突入してから、本当にとにかく身体が疲れる。最近は「これってブレインフォグ?」と心配になるくらい、頭も疲れる。先々への不安が膨らんできた時に、古本屋の本棚で岸本さんの「50代からのシリーズ」に出会った。冒頭の「40代と50代ははっきり違う。」の一文に気持ちが暗くなったけれど、読み進めるうちに、参考になるアドバイスや勇気づけられる言葉がたくさん。不安にばかり目を向けず、夢中になれることを見つけ、今自分が日々生きていることに感謝と謙虚な気持ちを持つことが大切だと教えていただきました。NO.51
0255文字
ゆりまま
新着
群よう子さんでこういう内容はたくさん読んでるなー。と思った。愚痴っぽさは少ない分、ユーモアが足りない印象。
0255文字
1212zyxw
新着
ネタバレ疲れは溜まるねぇ。オヤジギャグなら、金はたまらんのになぁって言いたくなるくらいだ。そして無理のないスケジュール管理。ホントねぇ。友達に誘われると嬉しくて、ついつい参加したくなるが、連続して遊び回るのはもう無理だ。仕事にならないからねぇ。随分前に先輩から言われたのは「家事は1度にしようとせずに、毎日少しづつで良いのよ。無理は禁物よ」って。うんうん。草むしりとかね、一度にしたくなるけど。その後、体中から悲鳴やら、軋む音やら(笑)疲れはためちゃダメよね。
0255文字
rokoroko
新着
60代になるとこんな話ばっかりよ・・続編は?
0255文字
せっちゃん
新着
読んでみてためになりました。良書。もう一度読みたい本。
0255文字
hinako
新着
ネタバレunlimitedにあったので。50大ってやっぱり大分違うみたいだな・・・と予習を。今までと同じペースで考えていると難しいのね。色々参考になった。
0255文字
fukui42
新着
「体力のあるうちに」とか「この先老いていくのを考えて」って。なんだかわかるなあ。自分の後10年後、どれだけできるかってわかんないし。そう思うと、今できることをしておかなきゃね。
0255文字
attsun
新着
岸本さんは私にとってほんとに良い先輩という感じ。具体的、実用的ではないがこれからくるかもしれない心構えな内容。
0255文字
かなこLIED
新着
本の題名のとおり、50才までに読んでおくのをおすすめします。
0255文字
図書館がオアシス
新着
50代が迫ってきてるので勉強のために!
0255文字
at@n
新着
なるほど!と思うより、ああそうかもという感じの微温的ないつもの岸本葉子調で安心する。医療機関との付き合い方に慣れておくといざという時に安心とかお金の不安を小さくするためには募金など人のためにお金を使うのがよいなど細かく納得できるところがあった。
0255文字
大槻たまみ
新着
少し先のことを考えておきたいと思い、読んでみました。日々の生活の小さなことひとつひとつを大事にしていくことが、最終的にいい人生につながりそう。
0255文字
まさこ
新着
最近疲れやすくなったなと思ってました。読んでみると当てはまる部分が多かったです。 これから来る親の介護のかも話等考えさせられました。
0255文字
Emirin
新着
ここ数年、ホントに疲れやすい。以前は睡眠時間が少なくても気力で何とかなってたのに…って思うこともしばしば。年齢には勝てないのか更年期障害という言葉もチラつく。岸本さんの「小さなことから日常を変える」は私も無意識にしていたことが多かった。「不安を解消する方法」「今あることに感謝する」は心掛けて過ごしたいと思った。
ミカママ

岸本さん、確かがんを克服されてたん違う?たっぷり寝たつもりでも疲れてる…でも長時間睡眠はできない…ホンマに困ったもんやねぇ

05/06 22:33
Emirin

ママ、そうそう。40代でがんにかかられたみたいやね。この本ではその辺はサラッと書かれてるわ。強い人やと思ったー。

05/06 22:54
0255文字
なんすぃー
新着
タイトル借り。タイトルで期待した内容とは随分違うエッセイでした。50代を迎える前に他人事として、へぇ気をつけよ、と備えておくのが良いかも。 悲壮な現実と日々向き合っていると、あれ?これ、昭和の新聞の家庭欄かしら?とか思う。 でもそんなに歳変わらないので、今まで健康で元気で動き回ってきた人が加齢でできなくなることに、対処法を見つけて行ったのかな。がんや介護を経験されてますがさらっと書いてらっしゃるので軽々乗り越えられる方なんでしょうか。バランスクッションは買いたいと思う。メーカー教えて欲しい。
なんすぃー

タニタのバランスクッション買いました。買った後トレーニング動画見たら2個使いの方が良さそうなので追加でまた購入。ヨドバシドットコムは配送料無料で物凄く速く来るので助かる。回し者じゃないよ♪

03/18 12:35
0255文字
まき
新着
ネタバレ50代は節目の年齢。 大きく体調を崩す前にこまめに疲れをとる習慣。 老化のスピードをゆるやかにしていくと後々ラクかなと思うので、できることは早めに習慣化したほうがいいかもしれない。 岸本さんみたいに、ジムとかズンバとか、運動と楽しみを繋げられると体のメンテナンスのみならずストレス解消にも貢献できていいんだろうな。 年を取ると骨盤が後ろへと傾いていくので、立つときには足をハの字にするクセをつけて調整すると良い。
なんすぃー

まきさん、こんにちは 内股のハの字がなかなか納得いかないのですが、足裏をきちんと使うのは心がけたいと思います。バランスクッション良いです〜

03/18 12:38
0255文字
zuzu
新着
どこかで読んだ内容が多いような気がするが、それだけ作品を読んでいるということだろう。
0255文字
みき
新着
毎日を丁寧に積み重ねていくことの大切さを改めて感じた
0255文字
アルパカ
新着
色々共感できる。「断捨離のし過ぎには注意」パジャマや肌着など具合が悪い時でも替えられるように多めに持っておいたほうがいい、と。そうそう。洗濯をこまめにできないときもあるし。「仮置きかごを活用」ちょっとまとめておくと便利。101才で亡くなった吉沢久子さんは自分の意思で献体したそう。最期のことまで自分で考えておく。
0255文字
laili
新着
50代の岸本さんなので30代の私とは共感6割、??4割というところでしょうか。お布団寒いのわかる。。足冷えるの。。わかる。。。今年湯たんぽに切り替えるか少し悩んでますがアイリスオーヤマの布団乾燥機が最高すぎて手放せない私。運動をどうするかとか、住まいをどうするかとか、ヒールはきついとか、色々わかりみ深い。自分に心地よいポイントを探り続けるのが大切ですね。
0255文字
吾亦紅
新着
40代で罹病、50代で親の介護を経験した岸本さんは、かかりつけ医の他にも漢方クリニックや婦人科クリニックにも定期的に通い、ジムの他にも加圧式トレーニングにも通う。家はリフォーム済みで屋内は快適な温度に保たれ、常にすっきりと暮らせるように気を配り、転ばぬよう床置きはせず、寝具や衣類、食事においても「疲れをためない」を念頭に工夫を重ねておられる。50代ともなるとこれからは「想定外のことが起きると想定する」という心構えを持つこと、体力作りなど「貯金ばかりが将来への備えではない」という言葉には得るものがあった。
0255文字
Ryosuke Shimomura
新着
☆★★★★
0255文字
sloth_life
新着
ネタバレ185「(略)これからは想定外のことが起きてくるだろうと想定している」
0255文字
junkyjunk
新着
私とほぼ同年齢の岸本さん。書いてある不調はどれも今の自分に当てはまる事ばかり。対処法も至極真っ当な事が多いので、私も既に心がけている事が多く、正直なるほど~と唸る部分はなかった。こういう手の本は少し先の年齢の人の物を読んで心構えをするというのが役に立ちそう。
0255文字
めいめい
新着
参考になります
0255文字
月と星
新着
★★★★似たようなところがあるとホッとする。悩んでいたことが少し解決する。
0255文字
なお太郎
新着
岸本さんらしい優等生的な指南書です。岸本さんが実際に経験された事、ご自分が実践されていることを押しつけがましくなく紹介している一冊。常識的な内容なので、「目から鱗・・・」的なモノはありませんが、自分の行動を見直す良いきっかけになりました。
0255文字
鈴
新着
歳に向き合い不調な時の対処法、日々の生活、心の持ちよう…心と身体の付き合い方をリセットして次のステージへ。って、なかなか勉強になりました。
0255文字
ブロッコリー
新着
図書館。先輩方の話を聞くと、大変なことも50代にはたくさんありそう。だけど基本的には、日々体を鍛え、充実感のある仕事をし、心休まる人の中で生活をしながら、人生100年時代を生きていくことが大切かな。
0255文字
全76件中 1-40 件を表示
50代からの疲れをためない小さな習慣評価58感想・レビュー76