読書メーター KADOKAWA Group

棄民世代 政府に見捨てられた氷河期世代が日本を滅ぼす (SB新書)

感想・レビュー
18

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
孔明
新着
ネタバレバブル崩壊後の日本経済の落ち込みに対応する為に、政治家と経済界が癒着して国民を生贄に差し出したのが、労働市場の構造改革だったと。コストの高い正社員を減らして、その分をいつでも切れる非世紀社員で埋めることで大幅なコストカットを図った企業は利益体質に生まれ変わった。しかし、従業員は年収300万円にも届かない人間が続出し、貧困に喘いで結婚も出産もできずに未来に夢も希望も抱けないようになった。追い討ちをかけたのが高齢化社会で「ベビーブーム」が二次で途切れてしまって若者が減った。スペイン型共助社会への転換が打開策か
0255文字
ゆずりは
新着
引用資料がちょっと意図的な気がしたのと、対話が結論ありきに感じはしたが、とにかくこの世代が割を食って来たことに異論はない。社会的ないい出来事からことごとくはずれてるし、初任給が大幅に上がってるらしい人達と今後どのくらいの差がつくんだろう…。
0255文字
Nao
新着
データの分析・事象の説明についてはなるほどと読みました。個人的な感想ですが、政府に見捨てられた=財界の思惑通りの規制緩和で労働環境悪化 というのを裏返してみると、氷河期世代を、既に既得権益を持っていたその上の世代が搾取した。という世代間格差/闘争の話になるのかな、と言う印象だった。
0255文字
なん
新着
思わぬところで記憶に残る読書になってしまった。読了してすぐ、安倍晋三元首相が奈良市での街頭演説中に凶弾に倒れ、心肺停止から帰らぬ人となったとニュース速報が入ってきた。非常に残念でショックだ。現行犯逮捕されたのは氷河期世代後期の41歳男性。「特定の団体に恨みがあり、安倍氏がこの団体とつながりがあると思い込んでの犯行」と供述しているという。ご冥福をお祈りします。
0255文字
日常茶飯事#1117
新着
自分もこの世代だが、格差社会や努力しても報われない社会の構造がよく分かる本である。程度の差はあれど、真面目に勤めていれば何とかなる社会であって欲しいし、その為に自分に何ができるか考えながら読んだ。
0255文字
horuso
新着
日本で棄民というと、口減らしのために奨励された移民をまず連想するのだが、ここではいわゆる就職氷河期世代のこと。大学教員として、確かに就職で苦戦する学生が多かった時期があったという記憶はある。ただ、当時は教授ではなかったから学生の就職にあまり関わっておらず、強い関心を持ってなかったので、あらためて勉強になった。コロナ禍の少し前、支援プログラムをニュースで読んで、こんなの実効性あるかと感じたのを思い出した。筆者は、社会を不安定にしないための方策を提言しているが、現実味が薄い気がする。これからどうなるのだろう。
0255文字
トナク
新着
もはや一つの世代の問題ではありません。
0255文字
紫砂茶壺
新着
就職氷河期世代に敢えて「棄民世代」と名付けてこれまでの政府の不作為を指弾する。景気の波は政府が作り出すものではないが、財界の要望のままに雇用環境を悪化させてきたのは事実だ。所得水準の向上や年金についてはこれまで30年間無為無策だった政府に期待してもムダだから、自分はもうとうの昔に諦めて自分でなんとかすることにしている。愛国心も殆どなくなったし、与野党含めてアホな議員をいつまでも存続させる有権者にも愛想が尽きた。他者に期待しなくなると腹も立たないわ。
0255文字
hiyu
新着
いわゆる「棄民世代」の現状、その行方について種々の事件を踏まえながら考察している。特にラストにかけて具体的な方法論も踏まえているが、そのハードルは低くないような印象はあった。
0255文字
しんぽい
新着
自分もまさにこの世代だが、就職活動で鬱になった友人、新卒で派遣になった友人が何人もいる。年越し派遣村のニュースなども良く覚えている。 運良く?正社員になれた人達の中では、今や管理職になっている人も多いと思うが、この世代に掛かる負荷がいかに多いことか。 この世代にしかわからない苦労だろうな…
0255文字
さまい
新着
ロスジェネとも呼ばれる就職氷河期世代は30代後半から50歳くらいになっている。しかし、政府は未だに有効な対策を取れておらず、この世代の非正規雇用の割合は高い。政府は支援により正規雇用へシフトさせたいようだが、コロナ禍で氷河期世代以外の非正規雇用の状況も悪化し、完全失業率も上昇している局面では、すでに若者とは言えない世代の正社員化は難しいだろう。
0255文字
qrqrqr
新着
今、日本の雇用状況について感じている違和感は間違ってないのだと思った。もっと学んで行動していきたい。
0255文字
まゆまゆ
新着
就職氷河期世代と呼ばれる人々は、当時の就職時における一過性の困難ではなく政策による必要な対応がほぼ行われなかった最初の世代として、社会から切り離され棄てられた存在となってしまった。問題に気づいてようやく国の対策が始まったが、結局正社員化がゴールになっていてこれからやってくる超高齢化社会に太刀打ちできるようなものではない。小さくまとまり、その輪を拡げていく……のは果たしてうまく行くのだろうか。
0255文字
こも 旧柏バカ一代
新着
氷河期世代の生活が苦しいのは何故か?その原因を書いたのがこの本。宮沢さんの国鉄の民営化による労働組合を分解し。それによって社会党の資金源を絶った。事は知らんかった。その後はお決まりの小泉・竹中の批判とマスコミの癒着について書いてあった。この本を読んで1番の衝撃は、欧州では失業者を次の産業にシフトさせる層だと見て、手厚く保護しているらしいが、、日本は其処への対応がショボい。だから産業への変換が上手く行かないのかと思ってしまったが、、真実は判らない。そう言えば、小室直樹氏も似たような事書いてな。。
0255文字
council
新着
「氷河期」だと不運だった感なので「棄民」という意図的に切り捨てられた世代との再定義をしているが"貧困世代"の続編的で中曽根政権以来の雇用政策を問題視していて小泉ー竹中ラインを特に糾弾しているのはリベラル系お馴染みの視点。サンダース支持層とイメージが被るが日本ではこの手の急進左派的アクションにあまり支持が集まらないのはやはり自己責任論や恥の文化、のせいだろうか?
0255文字
RedQuesterz
新着
氷河期世代についてまとめられた本。内容的には知っていることも多かったがそれはいい。そんなことより、これのAmazonレビューを見てイヤな笑いが浮かんだ。星一つの人で「批判だけなら誰でもできる」という人がいたのだが、そういう人は誰目線でものをいってるのだろうか。ロスジェネの人がいうなら「飼い慣らされすぎ」だし、政治家や公務員がいってるなら「ふざけんな!」としかいいようがない。じゃなきゃ、経営者か学生さんか? いずれにしてもアホじゃないかと思う。
0255文字
天切り松
新着
就職氷河期世代の本。氷河期に後半世代を入れる時点で薄めていることに気づかないと。最初の世代は受験戦争の最盛期の世代で、大学に行かなければバブル期で就職できた計算。人口減は見えていたので大学入学が一番狭き門で、そこを抜けての採用する気のない就職面接で傷んでいる。悲惨ですな。
0255文字
サラとにきぴょん\( 'ω')/
新着
(全部読んでないんだけど) 著者は嫌いなのだが、自分の世代についてまとめてある適当な書籍がこれしか見つからず購入。文体が煽り口調で鬱陶しい(書籍だしTwitter程ではない)。「棄民世代」という表現は個人的には賛同。私が行政にされてきた仕打ちが激しく不当なものだし、それが「私の世代に対して」であったことをと知ったのは吉濱ツトム氏の『今ひきこもりの君へおくる 踏み出す勇気 』でだったし、雨宮処凛氏の書籍でも語られているが、考察よりも情報が欲しかったので。自分の病状のせいで簡単に読めるのしか読めなかったし。
サラとにきぴょん\( 'ω')/

中身について言及してないw 後でしよう。

03/14 07:21
サラとにきぴょん\( 'ω')/

この感想の文おかしくね?

03/14 10:26
0255文字
全18件中 1-18 件を表示
棄民世代 政府に見捨てられた氷河期世代が日本を滅ぼす (SB新書)評価56感想・レビュー18