読書メーター KADOKAWA Group

図解 世界一やさしい東洋医学

感想・レビュー
18

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
残心
新着
いくつかの東洋医学の本を図書館で借りてきて、比べながら、ななめ読みながら読んでみました。 この本は、分かりやすさに重きをおいており、東洋医学のおおまかな流れが書かれており、イメージとして学ぶのには良いと思いました。 具体的なこと、例えば診断について、「証」の立て方などはなんとなく分かったような感じでしかなかったような・・。 読解力の問題もあるのでしょうが、きれいなイラストで分かりやすく書かれているのですが、少し物足りなく感じました。 入門としては良いと思います。 図書館本
0255文字
にゃお
新着
西洋医学では検査結果に異状は無く、自律神経の乱れとされてしまう不調を治したくて東洋医学に興味を持ち購入。東洋医学は患者を視診・触診・カウンセリングをして、個人に合わせて治療や養生を行う。中国由来の物かと思っていたら、インドなど東洋諸国の地域の環境に根差した医療も取り入れられてるとの事。西洋諸国でも東洋医学が注目されている模様。西洋と東洋どちらが優れているという訳では無く、互いのデメリットを補う形で最近の病院では取り入れられ始めている。
0255文字
さーもんマヨ
新着
ネタバレB+ 東洋医学をわかりやすく解説してありました。ただ中国思想が基礎にあるので、どの程度正しい(効く)のか?信じていいのか?という疑問はやはり出てきました。科学的な検証が進むといいなと思います。  一方、身体全体を見る、気血水の流れを見る、という着眼点は東洋医学で重視されており、西洋医学とは異なる点だなと思いました。 腸熱、腸を休める(間食しない、食べ過ぎない、甘いもの控える)ことが、アレルギーやうつ、乾燥肌と関わるという点は、耳が痛いですが、参考にしようと思いました。
0255文字
ざくろ
新着
鍼灸師として分かりやすくオススメの本です!
0255文字
eri ᵕ̈*
新着
前々から、東洋医学には興味があって購入したものの、積読となっていた本。ここ最近のテーマが「自分の体を大切に」だったので、このタイミングで読んでみた。西洋医学とは違い、身体全体のバランス(気・血・水のバランス)が崩れていないかを診ていく。東洋医学の基本的な理論や考え方、西洋医学との違い、診断や治療の仕方、漢方薬や鍼灸の基本、正しいツボ押しのやり方、養生の生活への取り入れ方について、可愛らしいイラストや図と共にわかりやすく説明。今、自分の身体がどのような状態なのかを知ることが出来たのが1番の収穫でした☻
0255文字
山下哲実
新着
図書館本にて読了。 東洋医学についての 本を今まで何冊も借りたが その中でも一番分かり易かった。
0255文字
フロム
新着
今まで読んだ東洋医学入門系の本でもダントツに分かりやすい。ただホントにわかりやすいだけで内容は微妙。 臓腑の概念は臓腑同士の繋がりが重要なのだが全く触れられず、各々独立した説明で終わっているのはマズいと思う。コレでは有機的な繋がりまで発想が及ない。 つくづく思うが東洋医学の入門向けの本って丁度いいのが無いよね。初学者殺しか雰囲気しか伝わらない二択。業界はもうちょっとどうにかして欲しい。後、熱証と寒証のイラストが説明と逆なので校正でちゃんと直した方が良いと思う。
0255文字
そらいろ
新着
雑誌などでもよく取り上げられてる東洋医学のページを見てその度にこれは私かもと思って読んでしまう。冷え性や貧血などもずっと付き合っていくのは嫌なので将来の為にも知りたいなとまずはこちらを読みました。読むうちに興味がどんどん増し、YouTubeなどでも勉強し始めました。一度東洋医学で診てもらいたい。
0255文字
ちゃめ
新着
整体や鍼治療を受けることがあり、東洋医学と西洋医学の違いが知りたくて。ざっくりと知るのによかった。たまに開いて食生活を見直している。
0255文字
ゆかたん
新着
たしかに分かりやすい気が。
0255文字
skr-shower
新着
他地区図書館本。このての本としては一番やさしい書き方かもしれない。まぁ、色々食べ過ぎって事は自覚している。
0255文字
Hima
新着
将来の夢のために少しでも参考になればと購入。色付きの絵で分かりやすく説明してくれていたのでとても参考になった!もっと詳しく知りたくなったし、東洋医学についての知識も少し増えて嬉しかった!
0255文字
くるみ
新着
1章をさいて説明されている腸熱こもり症候群というのにまさに当てはまるのが私だった。これは、甘いものをいつも間食しているため、腸が休む暇がなく、常に動いているがゆえに、いつもお腹が空いているという状況らしい。それが腹痛や冷え性やドライアイ、眠気の元になっているそう。今日から辞めないと!そして5行の説明の箇所が面白くて、もっと詳しく知りたいと感じた。
0255文字
さちこ
新着
薬膳の勉強の補助として読んだ。イラスト入りで分かりやすい。 ざーっと、全体的な基本的知識が書かれており、初心者向け。 冷えて身体を壊したので、養生しなきゃと反省、、
0255文字
Me
新着
薬に頼らない治癒法と学びました。病を患い初めて「治癒するとは何か」を真剣に考えたように思います。東洋医学の世界観の項、此の世は全て諸行無常なれば、浮き沈みの波こそ寧ろ健やかなる状態なのでしょう。これ迄己に課した鞭に後悔はありません、刺激に見合う身体を持ち合わせていなかっただけ、後悔をしても戻れるわけじゃ無し、今わたしの心を巣食う疑心暗鬼を締め出して、唯一旦、無に相成りたく存じます。ぼんやりとしていた死は確かに静かに道の先に横たわりても、「気」の向くまま、温かい血の流れる生身で在りたいと切に思う一冊でした。
0255文字
キジネコ
新着
個の医師の経験値に依存するのではなく、Evidence-Based Medicine 頭文字をとってEBMが近年の西洋医学の目指す方向性だそーです。数値が病気を決定する…その事に常々私が感じた違和の理解を本書は助けてくれました。東と西の医療の優劣の話ではなく東西の利点を知る医師である著者は相補し互いが特性を認め合うことで医療の盲点が減じると述べておられます。未病という考え方、単身の不調の由来が何処にあるのか?を歴史に積み上げられた経験値に照らして判断する東洋医療は今の私にとって一つの光明の様に思えます。
キジネコ

数値が良くなっていく若しくは、現状維持って確かめられるのは励みにもなるし 悪くなっても 工夫の種にできるのが ポジテイブオヤジのええトコですねん(^^; 依存ではなくて ジムちゃんが云うてくれる様に ゲームを支配してるんは オレサマ!!って気分です。呟くたびに皆さんに心配かけて申し訳なく思うけど 何か言ってる間は キジが元気やと思うていただければ嬉しいのでゴザイマス ァィ(。・Д・)ゞ

06/15 14:41
ジム

そうそう!静かにしてると心配だから、つぶやいてー❗( ´∀`)

06/16 13:46
5件のコメントを全て見る
0255文字
おさと
新着
腸熱こもり…だよなぁ。。東洋医学で診てもらいたい。
0255文字
sakase
新着
水分の取りすぎ、飲みすぎ食べすぎから「腸熱こもり症候群」。診断、漢方薬、養生の生活への取り入れ方まで わかりやすく解説。
0255文字
全18件中 1-18 件を表示
図解 世界一やさしい東洋医学評価75感想・レビュー18