新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
川島博之
日本人が誤解している東南アジア近現代史 (扶桑社BOOKS新書)
2025年・本格ミステリのノミネート作品!作品のあらすじなどをご紹介
日本人が誤解している東南アジア近現代史 (扶桑社BOOKS新書)(Kindle版)
川島博之
twitter
facebook
形式:Kindle版
出版社:扶桑社
その他の形式(β版)
登録
95
形式:新書
出版社:扶桑社
本の詳細
登録数
35
登録
ページ数
233
ページ
書店で詳細を見る
川島博之の関連本
「食糧危機」をあおってはいけない (Bunshun Paperbacks)
川島 博之
登録
190
戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊 (講談社+α新書 777-1C)
川島 博之
登録
178
日本人が誤解している東南アジア近現代史 (扶桑社新書)
川島 博之
登録
95
「食料自給率」の罠 輸出が日本の農業を強くする
川島 博之
登録
86
地球温暖化 「CO2犯人説」は世紀の大ウソ
丸山 茂徳,戎崎 俊一,川島 博之,デビッド・アーチボルド,ほか
登録
76
「作りすぎ」が日本の農業をダメにする
川島 博之
登録
63
世界史の中の資本主義: エネルギー、食料、国家はどうなるか
水野 和夫,川島 博之
登録
48
習近平のデジタル文化大革命 24時間を監視され全人生を支配される中国人の悲劇 (講談社+α新書 777-2C)
川島 博之
登録
46
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)
三宅 香帆
登録
10999
婚活マエストロ
宮島 未奈
登録
4888
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)
今井 翔太
登録
40
守備の力 (光文社新書)
井端 弘和
登録
7
ワルに学ぶ黒すぎる交渉術
多田 文明
登録
4
営業マンのためのDXビジネス企画提案の基礎: 法人営業マン必見の書
藤井哲志
登録
3
月とコーヒー
吉田篤弘
登録
21
【AI副業】初心者でも生成AIで稼げる!「書くビジネス5選」:プロンプトで簡単 文章力を活かして電子書籍を成功に導く方法 WebライターがChatGPT-4oで作る最強ポートフォリオ術: AIでブログ執筆が楽々アフィリエイト SNS運用を加速させる生成AI活用法 YouTube動画台本から始める!物語思考でスキルなしでも稼げるAI副業術 文章力なしでもKindle出版×ChatGPTで簡単に稼ぐ ... AIと副業 (副業本と生成AI本研究会)
るね
登録
2
感想・レビュー
14
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
Tanaka
東南アジアの近現代史をサクッと把握できる内容。気になる国の説明だけ「つまみ食い」しても面白い。また、日本人に対する各国民感情がわかるのも良い。 インドネシアでは、華僑を上手くやらないと商売ができない、という事情は知らなかった。参考になった。
ナイス
★5
コメント(
0
)
2023/01/14
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Kentaro
ブルドーザーなどによって水田や水路の拡張が容易になり、多収量品種や農薬、化学肥料も普及した。それは日本では1950年頃に始まり、東南アジアでも1980年前後には始まった。皮肉にも、科学技術が発展して農業生産が増加したことが、農業を儲からない仕事にしてしまった。「農学栄えて農業滅びる」、これはまさに真実である。食糧のように需要が限られているものの生産効率を高めれば、やがてそれを生産する産業は衰退していくということである。農村から都市へ人口移動が起きると、女性の地位は急速に向上する。
ナイス
★36
コメント(
0
)
2023/01/12
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
抜け忍1号
やはり第二章が特に面白かった。著者がベトナムの専門家だけあって、ベトナムに関する記述が多い。最近は来日したベトナム人の犯罪が増えていることもあって、我が国の方も対ベトナムの感情が悪化しつつあるかな・・。また、イメージが大きく変わったのはタイ。ここまでしたたかな国だとは知らなかった。他の国は大方、思ってた通り。
ナイス
★4
コメント(
0
)
2022/11/20
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
本読みましょ!
ネタバレ
東南アジア各国の概観●経済が急速に発展する際にコメを作るアジアでは不動産バブルが生じやすい●高度経済成長は扶養率が0.5を下回り始める付近●日本はトップに立つ者が豊かではない奇妙な社会を作り上げた●日本の高い技術を東南アジアに持っていって農業を行うことはまず成功しない。東南アジアにたくさんの農民がいるから。農地の集約が難しい●中進国や開発途上国が原子力による発電を言う場合にはその背景に国威発揚がある●日本は輸入国。日本で優秀な人材は大企業に入社。そんな大企業には輸出産業が多い。それに合わせた歴史教育なのだ
ナイス
★19
コメント(
0
)
2022/11/16
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
せいや
日本に近い地域なのに東南アジアの歴史はあまりよく知らない。世界史でも記述箇所が少ない。現在東南アジアは急速に発展しており、東南アジアとの関係は重要になってくる。懸念点は中国の影響力(特にカンボジア)が高まっていること。東南アジア諸国は大陸部と島しょ部とで文化も歴史も全く違う。これらの国々とつきあっていくにはそれぞれの歴史をよく知っておくことが大切。ベトナムとか大事にしないといけないと思うな。kindle unlimited。
ナイス
★6
コメント(
0
)
2022/10/14
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ががが
「日本人が東南アジアに行くときに知っておくべきこと」をコンセプトに東南アジア諸国についてまとめられた一冊。表題の近現代史は概説という感じだが、「チャクリー朝の始祖は日本で言えば徳川家康と考えればよいだろう」という具合に読み手をよく考えた書き方になっていて分かりやすい。東南アジアの社会経済はかつての日本がたどってきた道によく似ており日本の経験が活かせるのだが、スマホや飛行機の普及などで経済発展のロードマップが変化しつつあることも著者の専門である開発経済学の立場から述べられており非常に参考になる。
ナイス
★8
コメント(
0
)
2022/09/25
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Yasuhiro Nishimura
◎面白い
ナイス
★2
コメント(
0
)
2022/09/11
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
猫村ねこすけ
良書。基本的には東南アジアでビジネスをする人たちに向けて注意点を述べている本。各国の政治動向や歴史、データから見る今後の展望などがわかりやすく書かれている。歴史についても左右どちらにも行き過ぎないような書き方になっているのも良かった。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2022/05/20
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
天切り松
分かりやすい範囲で深堀り。大戦時からのアジアの状況入門にはすごくよかった。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2022/01/23
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
アルファ
読んで面白かった一冊。各国と日本との関わりと歴史。人々の対日感情。宗教、文化、経済、華僑の存在。現地でビジネスをする、或いはしてみたい日本人に向けた内容ではあるが、歴史や文化を知る入門書としてわかりやすくタメになった。
ナイス
★4
コメント(
0
)
2020/12/31
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ローリー
図書館で借りました。ベトナムの不動産をメインにしたコングロマリットの顧問を勤める著者による、第二次大戦あたりから現代にかけての東南アジアの歴史を、ビジネス的観点から述べた、経済史の本です。『マージナル・オペレーション』で、ミャンマーやタイをはじめとした東南アジアが舞台になっているので、多少なりとバックヤードの知識を得られたらと読みました。それぞれの国の日本に対するスタンスや中国・米国との関係、さらには宗教を絡めた人間性等が簡潔にまとめられており読みやすかったです。なぜだか関係ない韓国が貶されてましたが。
ナイス
★8
コメント(
0
)
2020/06/19
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
―
???
ナイス
★1
コメント(
0
)
2020/06/16
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
くものすけ
近くて遠い国東南アジアを感じた。中国と比較して付き合い易い隣国というイメージであった。担当していたので出張でもよく行ったし、バリ、セブ、プーケット等は家族旅行で何度も訪問している。本書で教えられる歴史は初耳の内容が多く非常に勉強になった。もっと早く知っておくべき内容だと感じたが知らないより知った方が良い。この地域の人口は6.5億人だという超ビック市場になってきた!
ナイス
★11
コメント(
0
)
2020/06/12
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Taka
東南アジアに住んで8年。その間、2ヶ国に住んで何ヶ国かで仕事させていただいている。「親日」と無邪気に言ってられない程度には各国の歴史は学んできたが、本書はコンパクトにまとまっている。日本人だからと言って、面と向かって歴史(あの戦争)に由来することを言われることはないけれど、その辺の知識は踏まえておくことは大切だ。なお、東南アジアでは括れないが、本書では韓国を取り上げる際には、とてもディスっている。力の入り方がバランスを欠いているように感じられて、著者のスタンスが見えるような。
ナイス
★23
コメント(
0
)
2020/03/07
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全14件中 1-14 件を表示
読
み
込
み
中
…
日本人が誤解している東南アジア近現代史 (扶桑社BOOKS新書)
の
評価
100
%
感想・レビュー
14
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です