新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
H・コリンズ,R・エヴァンズ
専門知を再考する
【サイン本のプレゼント】『変な家』著者最新作!雨穴『変な地図』を10名様にプレゼント!
専門知を再考する
H・コリンズ,R・エヴァンズ
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:名古屋大学出版会
本の詳細
登録数
155
登録
ページ数
220
ページ
書店で詳細を見る
読
み
込
み
中
…
この本を読んだ人がよく読む本
成瀬は信じた道をいく
宮島 未奈
登録
18731
賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険
吉成 信夫
登録
65
人はなぜ結婚するのか-性愛・親子の変遷からパートナーシップまで (中公新書 2859)
筒井 淳也
登録
177
赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか ヒトに備わる驚くべき能力 (光文社新書 1364)
奥村 優子
登録
131
謙虚なリーダーシップ――1人のリーダーに依存しない組織をつくる
エドガー・H・シャイン,ピーター・A・シャイン
登録
188
未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則
馬田隆明
登録
371
終わりなき対話 ―やさしさを教えてほしい―
谷川俊太郎,中島みゆき
登録
225
ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会 (光文社新書 1348)
吉川 徹
登録
171
感想・レビュー
17
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
minochan
チューリングテストを真似た「模倣ゲーム」が面白かった。色盲の人が健常のふりをしても結構健常者にバレない。その一方で絶対音感のない人がが絶対音感のふりをすると絶対音感の人にバレる。これは、色盲の人が多くの健常者に囲まれて生活しているうちに、色に関する知識を得ているのに対して、絶対音感のない人についてはむしろ自分達が多数派なので音に関する知識を得られていないからだという。ここで色盲者が持っていた「ある専門分野の、実戦についての専門知を欠いた、言語についての専門知」を「対話型専門知」と呼ぶことを筆者らは提案する
ナイス
★3
コメント(
0
)
2025/09/04
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
文狸
科学哲学、科学コミュニケーションについて現代的な文脈で語りたいときに便利な語彙が揃っているという印象。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2024/01/03
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
アタル
専門知は、一部の「専門家」と言われる集団に局在するものではなく、もっと広い範囲に遍在しうるが、その程度には当然のことながら差がある。 その差によって意味連鎖における正統な解釈の中心位置が決まってくるということか。 これは、医療の現場における介入方法の意思決定が、介入対象によって変わる医師と患者の関係性に依存していることの説明にもなっており興味深かった。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2023/08/13
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ぷほは
積読解消。専門知Expertiseの分類学で、かつての知識社会学や現象学的社会学とは全く異なる、21世紀の議論だということを強く意識させられる。『現代実在論入門』で議論されていたドレイファスの身体性論、『名前の哲学』で検討されていたヴィトゲンシュタインの生活形式など、ちょうど直近で読んでいた本との関連性を想起しつつ、3.11からコロナに至る2010~20年代の日本の状況と、チェルノブイリやAIDSなどの海外における科学論の事情を思い出しながら。これまで読んだ科学社会学の本の中で一番面白く読みやすかった。
ナイス
★6
コメント(
0
)
2021/12/31
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
yasu7777
★★★☆☆ 練馬3074-407
ナイス
★2
コメント(
0
)
2021/09/09
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
shiroe_42
「対話型専門知」を「貢献型専門知」の隣に位置付けるところから考察が始まる。科学における専門知と、それに基づく意思決定での対話型専門知の役割の論考を読んでいると、ふと、今のcovid-19をめぐる政策決定を思い起こした。
ナイス
コメント(
0
)
2021/06/16
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Shun'ichiro AKIKUSA
訳文が相当硬質。本のテーマを考えれば嚙み砕いてもよかったと思います。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2021/05/26
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
もりたく
『専門知の周期表』の理解が難所だか、核となる『対話型專門知』の模倣ゲームあたりから一気に面白くなった。対話型専門知の習得に経験が必要なあたり、日本だと博士課程進学率向上の方便に使われそうな気も。
ナイス
コメント(
0
)
2021/05/06
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ぽむぽむ
専門知を可能な限り包括的な観点から分類し、分類されたうち一つの専門知の実在性を実証実験を通じて示した、堅実かつ野心的な研究書。専門知の段階を示した周期表も興味を引いた。ビアマット知識⇒通俗的理解⇒一次資料知識⇒対話型専門知⇒貢献型専門知。資格<経験<実績。偏在的識別力<局所的識別力<専門的目利き<下向きの識別力<投射型専門知。外在的<内在的。偏在暗黙知<特定分野の暗黙知。対話能力<熟慮能力。
ナイス
コメント(
0
)
2021/03/26
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
buuupuuu
専門知のコアは、専門的実践に参与する中で得られる能力である「貢献型専門知」だという。だが実践に関わらなくとも、貢献型専門知を持つものとコミュニケートできる能力として「対話型専門知」というものがあるとするのが、この本の売りである。これは単なる命題知のようなものとも区別されている。全体としては、特定の専門知について、誰が何についてどのようなことを述べる権利があるのかを明確化しようとする試みとして読んだ。
ナイス
コメント(
0
)
2021/02/08
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Bevel
全体としては、ことば(対話的専門知)と行為(貢献的専門知)のあいだにはズレがあって、たこつぼに陥らないために、前者の領域を確定して、よい使い方を考えようという感じ。そもそもの専門知の定義の仕方(丁寧!)、ドレイファスの「身体性」との整合性、いわゆる「生活形式」からくる「タイプ」としての「形成的意図」による科学・芸術・政治の境界設定、実験手法としての「模倣ゲーム」などなど、勉強になった。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2021/01/13
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
いけちゃん
2021年1冊目は、知的負荷の大きな本。「対話型専門知」や「意味連鎖」の概念は、自分の仕事上でも重要かもしれない。すなわち、予算査定の前提として相手方省庁の政策内容を学習することは「対話型専門知」の獲得作業に他ならないし、「意味連鎖」上、自分自身よりも専門性が高い人との対話を踏まえて、実際の判断を行う主体となりえるのである。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2021/01/11
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
てっき
ネタバレ
ツイッターのTLに流れてきたので読んだ本。科学における専門知識を対象にした社会学の本であり、科学の非専門家である一般人らがどのように専門家である科学者らの言説を理解しているか、について考察したもの。特に、専門家の有する貢献型専門知と非専門家をつなぐ対話型専門知という考えは非常に面白かった。 しかし(私の理解が足りなければ非常に申し訳ないが、)本書を読む限りでは対話型専門知の本質が単なる言語や数値に対する理解力またはIQと呼称される知能とどう異なるのかについて理解が追いつかず、ここは再読が必要と感じた。
ナイス
コメント(
0
)
2020/12/29
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
takao
ふむ
ナイス
★2
コメント(
0
)
2020/09/20
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
じょ
一応、輪読会で全て読んだので。まだ全然消化し切れていないが。ただ、専門知の周期表を用いることで、サイエンスコミュニケーション界隈とか、昨今のコロナ禍における専門家集団のあれこれがだいぶ見通し良く理解できるようになった気がする。
ナイス
コメント(
0
)
2020/07/22
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Go Extreme
民衆の知恵説 正統性の問題と拡大の問題の緊張緩和 科学主義 専門知の周期表:素質・特定分野の専門知・メタ専門知・メタ基準 遍在専門知 ピアマット知識 貢献型専門知:伝統的カテゴリー 5段階モデル:初心者→上達した初心者→適正能力→熟達→専門知 対話型専門知:言語についての専門知 知識の伝達:秘匿された知識・食い違った注目箇所・直示的な知識・認識されていない知識・認知されていない知識 ホラ吹き・ペテン師・信用詐欺 メタ基準:諸々の専門知を判断する基準 社会的身体性論・最小限身体性論 家族的類似性
ナイス
★1
コメント(
0
)
2020/06/15
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全17件中 1-17 件を表示
読
み
込
み
中
…
専門知を再考する
の
評価
86
%
感想・レビュー
17
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です