読書メーター KADOKAWA Group

池上彰の今さら聞けない日本のこと

感想・レビュー
24

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
しゅんしゅん
新着
やっぱり池上彰はわかりやすくまとめている。ただし、3年前の本なので、そうだったなぁと振り返る程度。AIのことであったり、議員の問題、自然災害など今ではどれもこれも話題のこと。選挙には必ず行こうと思います。
0255文字
JUN
新着
学生向けの本だったので、物足りなかった。若い人が、こういう本を読んでほしい。
0255文字
かなこLIED
新着
これも中・高生に読んでほしい。
0255文字
ノリピー大尉
新着
給付金は福祉目的なのか、景気対策なのかを分けて考える必要がある。福祉目的であれば困っている人に行きわたらなくてはならないが、景気対策であれば、困っていない人に渡しして、必要なかったことにもお金を使ってもらうことで経済への刺激になるという。この視点はなかった。
0255文字
かおりん
新着
世の中を回るお金の回転が速いと景気は良くなる。消費税増税分の税収は自分たちに還元されていない。国の借金が増え続けているから。キャッシュレス化を推進するのは訪日外国人旅行者の消費活動推進のため。日本の政治活動は法律でやっていいと認められていることしか出来ない。日本の教育環境は海外に比べてまだ高負担。今の教育は「再詰め込み教育」
0255文字
まひはる
新着
本書は実際に大学生に聞いた「今、気になっている日本のこと」をもとに構成しています。 災害対策・感染症対策など、より身近ですぐに使えるテーマも満載。 誰もが気になっているテーマを中心にわかりやすく解説。
0255文字
ラン
新着
図解入りでとても読みやすく経済編がとても勉強になりました。
0255文字
ミニすけ
新着
オリンピックは一年延期したところでできっこない、と決めつけていたり、当たってないこともあるが、全体としては読みやすくて良かったです。
0255文字
blue xx
新着
池上彰さんの本を読んでから新聞やニュースの理解がしやすくなりました。 消費税については減らすべきか増やすべきか、悩ましいです。 少子高齢化で国民年金負担も上がるかもしれないし、どうするべきなのか、、 子供が平等に学習できたら将来的に日本のためにも良いと思うので助成金はある方がいいと思う。あ、塾も高いw 難しいな…まだまだ考える力がありません。
ブルーツ・リー

寄付では、1回性のものなので、恒久財源にはなり得ません。 財政赤字は毎年数十兆円規模で出ているので、1回数億の寄付があっても、穴は埋められないです。 やはり、法整備をして、税金としての収入でなければ。 消費税1%が2・5兆円の収入増になると言いますから、消費税だけで賄う事も不可能で、消費税、所得税、経済成長、の、全てが揃うことが、日本の財政黒字化には、必要だと思われます。

11/17 10:12
blue xx

毎年数十兆も赤字(^^;)寄付だけじゃ足りませんね。 将来的には消費税確実に上がりますね。 政府の無駄遣いを無くした上で、色々な税を見直していくべきだと思います。 わかりやすいコメントありがとうございます。

11/17 10:50
9件のコメントを全て見る
0255文字
座右衛門
新着
ネタバレざっと説明する本ではなくて、質問に答えていく形式なのでわかりやすく具体的にわかった。経済編・政治編・教育編の他にも、ハザードマップを見て備蓄をしようとすすめる災害編や、就活中の人のためにコロナによる就職活動の変化のことも書いてあってわかりやすかった。
0255文字
mikan
新着
・デンマークは消費税高いのに国民の満足度が高くてすごい。医療費、教育費がタダなのは羨ましい   ・若者が政治に関心を持たなきゃ、若者向けの政策がなくなる。選挙だけは絶対行こうと思った   ・印象的な言葉「学びを続けることで、世の中への見方が築かれます。」  まだまだ知らないことが多いので、ネットの情報だけに頼らず学び続けていこうと思った。
0255文字
R
新着
62冊目。図書館本。今年の1月に発売された池上さんの本。経済、政治、教育、災害、就職の5分野について最近のトピックが簡潔にまとめられていて復習がてら読んだ。オリンピック開催難しいと本書で述べていたが実際開催されたし、世の中はコロナで更に激動の日々が続いている。ニュースを「見る」ではなく、「読む」ことを意識していこう。コロナ禍の家篭りを創造的休暇に変えていこう。
0255文字
かにーじゃ
新着
池上さんの本は、とても分かりやすく書いてあるので、要点を広く知るのには良いが、深くは書いてないので、知識としては浅く広くになる。 もちろん広く知識を得るのには役立つが。
0255文字
mintia
新着
日本の経済・政治・教育・災害・就職について若者に向けに分かりやすく書かれている。これからも様々な試練があるだろうけどパニックにならないように気をつけないと。
0255文字
でら
新着
池上さんの著書を読んでいつも思うのは、新聞読まなきゃなぁ。ということ。 自分はこんなことも知らなかったのかという羞恥心と、もっといろんなことを知りたいという知的好奇心をあげてくれるのが池上彰さんのいい所だと私は思う。 初歩の初歩と書いている通りの内容なので、普段から経済に内通している人とかはスルーしてOK。
0255文字
shimbo
新着
まぁ、池上さんの本。就職活動前の学生に向けた本って感じでした。
0255文字
みゆにゃん♪
新着
いい歳して勉強不足なので、ちょっとレベルを落として学び直してみた方がよいかな、と思い手に取りました。 が、さすがに目線を下げすぎたかな。 大学生(おそらく平均的〜やや下)向けということなので、各項あくまで軽くなぞるレベルの内容となっています。 その前提で読むならばよい本だと思います。
0255文字
ハザマー
新着
いつも分かり易い内容ですね
0255文字
はつ
新着
★★☆☆☆初歩の初歩。新しい学びはなかった。企業が新卒の優先採用の理由は、会社に染めやすいからに納得した。
0255文字
おらふ
新着
ネタバレ私にとってこの本を読んで最も衝撃的だったことは、災害の液状化現象の項目だ。池、沼、橋、芦etcの漢字がつく地域名は地震の際に地面が液状化する可能性が高いと聞いて青ざめた。ディズニーランドも液状化しちゃうんだ、、、知らないって怖い。色んな情報吸収していこ。
0255文字
あお
新着
ネタバレ今まさに日本国民みんなが疑問に思っていること、知りたいことが率直にタイムリーに書かれていた。オリンピックの開催是非、感染に気をつける生活がいつまでつづくのか。感染が広がった今までの現状を振り返るような内容の書籍はよく見かけるが、これからの行く末や展望を述べている内容は珍しい。石油の売買取引は「バレル」という単位を使う。(バレルは樽という意味。)ブラック企業かどうかは自分のすぐ上の世代を見ること。すぐ上の世代がいないということはみんな辞めたということ。一見して辛そうに見える経験をどのように位置づけるか。
0255文字
y t.
新着
★★★★4.5
0255文字
安土留之
新着
「初歩の初歩」といううたい文句どおり、基本的なことをていねいに説明している。池上さんの他の本同様、真摯かつ正面からいろいろな問題を捉えている。新聞や本をよく読む人にはおすすめできないけど、学生、あるいは社会人になって5年くらいまでの人には最適な本ですね。
0255文字
ky
新着
高等教育無償化4882億、幼保無償化3410億は、文教費ではなく、社会保障費の少子化対策として計上。所得税30%を抜いて、消費税34%が歳入トップに。p38勤労世帯平均年間可処分所得は546万円、って間違いでは??? コロナ経済対策は、景気対策なのか社会福祉なのか。税金が還元されているという実感が無い日本、ありありのデンマーク。基礎年金の半分は税金が使われる、どうせもらえないからといって保険料を払わなければ自分の税金は一銭も戻ってこない。自民党議員は3歳時神話がしみつき、少子化対策進まず。
ky

有権者登録時に共和党か民主党かそれ以外か自分の支持政党を書く、米国。マークシートではいけない、という中教審委員の単なる思い込みで記述式に、顔ぶれはその時々の首相のお友達、検証もなしエビデンスもなし。無償化になるのだったらと保育料を便乗値上げする市立の幼稚園保育園が続出。

02/24 19:57
ky

x市立、○私立

02/24 20:50
0255文字
全24件中 1-24 件を表示
池上彰の今さら聞けない日本のこと評価69感想・レビュー24