読書メーター KADOKAWA Group

データで見る行動経済学 全世界大規模調査で見えてきた「ナッジの真実」

感想・レビュー
16

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
dexter4620
新着
ナッジとは「選択する自由も残しながら、人々を特定の方向に導く介入」。国によってナッジへの反応が違うことに驚くとともに、日本が消極的ナッジに属する一国であることは意外だった。その理由は日本人として著者の考えとは異なるが、詳しくは本書の分析を読んでほしい。個人的にはナッジよりもどういうアンカリングを打つかが大事なのではないかと考えた。
0255文字
多分、器用です
新着
ナッジがわかった
0255文字
さめ
新着
ナッジ(強制やインセンティブに頼らず、選択の自由を残しながらも誘導する工夫)はどのようなものか?を様々な国民性を踏まえて定義した本。要するに、正当性がある多数の価値観や利益に繋がるナッジであれば受け入れられやすいっていう大前提が、調査結果を踏まえて証明されてる。さらに、自分の権利や所有物が取られるようなものは拒否されている、とも書いてあるな。証明としては重要なこと、かな。
0255文字
Kenta
新着
日々の生活で知らず知らず接しているとは頭で理解しているのですが何故か身近に感じられない自分を反省。相手に対する信用が前提条件で日本の場合この手の手法に懐疑的であることを他国との比較で理解できました。
0255文字
aki
新着
ナッジという単語が前書き段階でゲシュタルト崩壊した。そのナッジの実例やそれにより変化する行動についての本かと思ったら、ナッジが各国でどう受容され、または否定されているかを比較、分析した本だった。自由主義の国に生きていると思っていても、自分の選択は政府、企業の意図に影響を受けている。判断基準になる情報は全て何らかのバイアスが掛かっていると考えると、本当に自由な選択肢というのは存在し得ないのかもしれない。
0255文字
茶屋博紀
新着
ナッジの世界代表国における社会受容性を調査した本。
0255文字
Mc6ρ助
新着
書名としては原著のTrusting NUDGESの方が内容に忠実でわかりやすい。道具としてナッジを使いこなそう。『また、デンマーク、ハンガリー、日本については、政府への信頼が低いという説明のほうが自然である(これも推測ではあるが)。・・・「政府が何かを計画しているのであれば、それはたぶん悪いアイディアだろう」というものだ。・・・(p141)』そう、お上には近寄りたくないと昭和世代は刷り込まれて生きてきた!なにがなんでも野党に投票、では足りないようだと漸く気づく。
0255文字
low eglass
新着
ナッジは正当性を促進しなければならないし、個人の権利を尊重しなくてはならないし、価値観や利益と一致しなくてはならない。 何が正しいのか?何が利益なのか?当然国や地域によって違うので、隣に倣えば良いという話ではない。 ただ少し、人々の生活からストレス減らすものであって欲しいと思う。
0255文字
K
新着
まだ研究途上でなのかなと思わせる本。冒頭の大竹先生の解説が結局一番わかりやすいのかも。誰かから何かを奪うことをデフォルト設定にするナッジに問題はあると感じるけれど、公共の利益に沿うために個人に軽微な不便をかけることは社会を構成する上である程度やむなしとも感じるし、そのために「ちょっと肘でつつく」のは悪くないのでは。今のご時世に「マスクをつけない自由」とか言っちゃうような他人への迷惑を考えない傾向の人はナッジに対しても「うるさいな、勝手にさせろ」と反発しそう(という偏見めいたイメージを抱いてしまいました)。
0255文字
しんい
新着
「ナッジ」に関心があり、全世界での調査結果を解説した本とのことだったので読む。ただ本書での日本の結果についての理由が「?」で、なんとなく設問の翻訳に問題があったように思う。それを考えるとほかの国も本当にここで分析した通りなのかなあ。ナッジがあることで具体的にどう行動が変わったか変わらなかったかを調べていった方が良いようにも思う。
0255文字
Q
新着
日本だけナッジ全般に対して不信感がある点が興味深い。政治不信からきているのか?その割に資産形成や投資に興味がある人が少なく、災害や困窮したら政府に頼る姿勢が強い、痛税感も強い。結局、考えの核になるようなものが欠けている国民性なのか?
0255文字
Kolon
新着
専門書の領域の本なので、ポイントだけ読んだ。 ナッジに対する全世界の人々の考え方の傾向は一部地域を除いてほぼ似たような範囲だと理解した。 それは誰しも自分の選択や自由を侵害されたくないし、多数の人の利益になるなら多少の自己犠牲を受け入れると言う事に尽きる。 人間行動学の基本的素養だと思うが。
0255文字
ぎすもる
新着
こういう選択肢を残しつつ誘導する工夫や仕組みは、最近よく目にする機会が増えていると思います。 メリット/デメリットや効果と問題点を知ることは自分が何かに活かしたいときには必要な内容なので、学ぶ点は多かった印象です。 行動経済学は興味を持って読んでいるジャンルなので、これからと新しいもの含めて読んでいきたいと思いました。
0255文字
アルミの鉄鍋
新着
★3 国によって拒否感が違うナッジ。国民に強い強制なのかソフトな強制なのか、文章で促す。歴史から来る民族性も関わってくるんじゃないかなとも思う。みんなをある一方向に向かわせるってとても難しい。自由主義の名の下に、方向性を揃えるナッジ。この仕組みがバレた時、また、国民の考えは変わるんじゃないかな。
0255文字
Go Extreme
新着
ナッジ:情報提供型・デフォルト設定型 ナッジの権利章典:正当な目的促進・個人権利尊重・価値観/利益との一致・操作せず・明確な同意・透明性 快適な生活or政府コントロール ナッジの価値:目的と効果 3グループ:原則的支援・圧倒的支援・慎重的支援:デンマーク・ハンガリー・日本 問題の種類:他者に対する危害・集合行為・協調問題・自分に対する危害 ナッジの誤解:行為主体性をないがしろにする・政府への過度の信頼がベース・目に見えない・人を操る・行動バイアスにつけこむ・人間は不合理だの前提・機能するのは周辺問題だけ
0255文字
空水
新着
ナッジって面白い。個人的にはナッジに対して反発意識はなく、進んで協力したいと思う。
0255文字
全16件中 1-16 件を表示
データで見る行動経済学 全世界大規模調査で見えてきた「ナッジの真実」評価57感想・レビュー16