読書メーター KADOKAWA Group

思考中毒になる! (幻冬舎新書)

感想・レビュー
163

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ポコチャ
新着
色々気になったところがあったけどとりあえず一つ。 福沢諭吉が学問のすすめで「天は人の~」と書いてはいるがこれは引用してるだけでは? あと別に時にはボーッとするのも良いのではないかと? でも常にアンテナを貼って色々なことを自分事で考えたいとは思う。
0255文字
うしまる
新着
なんとなくその時を過ごすのではなくて。思考して過ごすことで、あらゆる領域で生産性が上がる。その時間に何を思考しているか常に問いかけること。また、日常の中から考える材料を取得して、比較やもしもなど、視点を変えながら思考すること。
0255文字
しゃり銀
新着
ネタバレぼやーっと考えている考え事は思考ではないということにはっとさせられた。またその考え事の多くが心配事であるという発想が自分の中での気づきとなった。お風呂の中でぼやーっとあれしようこれしようとか考えていたので、お風呂でぼやーっとする時間を短くしつつ、そんな中で思いついたことはメモしようと考えた。
0255文字
Tezukirby
新着
僕が1番アニメを見ていた当時(ひぐらし~まどマギ)ネットは思考中毒者にあふれていた。僕は興味なかったが「エヴァ」や、最近では「進撃の巨人」なんかも人を思考中毒に導く劇物だったと思う。一方で昔に比べ思考を伴わない娯楽も増えたようだ。軽いエンタメは低俗などとは言わ無いけど、TikTokやX、インスタを見ていても重厚な思考体験は出来なさそうだよな……。娯楽が飽和し、すぐさま消費される時代では、思考中毒の楽しさに気づく事は昔より難しいのかもしれない。思えば、僕も昔より同じ作品を繰り返し読むことが減ったような……。
0255文字
もならのペンギン
新着
自分の場合は書き出すということをもう少し質・量ともにあげる必要を感じた。インプットしたものを受け止めるて、立ち止まって自分の考え・感情をまとめる時間を持つこと。
0255文字
joyjoy
新着
20年程前、三色ボールペン付き「三色ボールペンで読む日本語」を買って読んだ。今でも、感想を書くためなど心して読みたい本には、三色ボールペンを使う(図書館本には代わりに付箋を)。新聞や雑誌も、これは!という記事には、線を引きながら読むと、より印象に残るし、なんだか気分がよくなる気がする。あの高揚感が、思考中毒の入り口なのかな。ただ、自分にはアウトプットの機会が足りず、まだまだ、分かったつもりになっただけで自分の言葉で表現できず、もどかしい思いをすることが多い。「自分ごと」という気持ちも足りなかったと気づく。
0255文字
読書は人生を明るく照らす灯り
新着
本を読んで、メモして、アウトプットする!分かりやすくてシンプル!迷うと考えるは異なる!
0255文字
えだまめ
新着
自分の課題意識と重なった感覚があり手にした本著。大学の先生が閉鎖的な空間で学生にマウントを取って悦に入る様な、特有な説教臭さが漂い苦手な文章だった。つらつらと続くHow toは内容の割に惰性で長い。何百冊も本を書いていると仰っていたが、もはや出版する事が目的になっているんじゃなかろうか。思考し続け、生産性を高め結果を出す。とても大切な事と分かっているから手を取った。その起点から得たいものを考えた時、私はこの本を通らなくても良かったと思った。
0255文字
masabi
新着
【概要】考えるのが楽しいと感じられることを目指した本。【感想】筆者の授業での取り組みや実体験以外はどこかで見聞きしたことのある内容に思えた。「思考」がテーマだとある程度似通うのだろうが。思考を鍛える・習慣化する方法として、思考のメモを取る、時間制限を設ける、笑い・ユーモアで一段上に行くというのは納得した。仕事上では自分事に捉えるなど。
0255文字
y.kakizoe
新着
『思考のワクワク感を身につけると一生物事にワクワクできる』 分かる、分かるぞこの感覚。私は読書が習慣になってから、以前ならなんとも感じなかったことを面白いと感じるようになった。明らかに毎日のワクワクが増えた。 本はいつも強制的に、私を思考モードにしてくれる。 が、まだボ〜っと“考えごと”をする時間も多い。 本書を読み終えた最近「いま自分はボ〜としていただけだな」と気がつくようになった笑 https://ykakizoeblog.com/blog/become-addicted-to-thinking
0255文字
オレンジ
新着
この本のおかげで思い出した。10代の頃から私もノートにその日考えたこと(思考の足跡)を書き綴るのが大好きで何冊も書いてたこと。それが結婚後子供が生まれて子供の可愛さの記録と併用し始めて、ノートを分けるかどうしようか考えてるうちに今になってた笑。分岐点だったな〜。超忙しかったしプライベート空間もないし。でもまた始めようと思う。ノート選びにワクワクして。どうせなら中毒レベルまでブーストしていけたらいいな…。まずは質より量、継続、死体のポーズ、3色ボールペン、笑い(笑)。
0255文字
まる
新着
ネタバレ【Audible】思考習慣が身に付いていないという意識があったため聴いてみました。仕事をするうえでも自分の頭で思考することができなければ成長が止まってしまうと述べられており、肝に銘じておきたいと思いました。「活字中毒」=「思考中毒」という見解に関しては、単に流し読みをするのか考えながら読むのかどうかで変わってくるのではないかと思いました。ぼーっとする時間も必要だとは思いますが、自分の身を守るためにも考える習慣を身に付けたいと思いました。
0255文字
翳
新着
🔊Audible。わからないことを考え続けても時間の無駄。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
"考え続けている人"になることが重要である。あらゆる商品やサービス、文化から芸術に至るまで「思考の集積」から生まれており、考える力が人類の発展の礎となってきた。世の中のあらゆる事象を常日頃から考え続けることによって、思考力は養われ、成長につながる
0255文字
mum milky
新着
0255文字
みーあ
新着
★4 思考の方法を知りたく手に取った。思考の記録をつける、手帳に思考を記録するのは既にしている。負荷をかける=発表する機会を積極的に作るってのはよいかもなー。読む。書く。話す。で考え続ける。おしゃべり仲間とは別の、思考のスパークリングパートナーを持つと考える内容がどんどんクリエイティブになるってのは、経験から分かる。そういう人、また見つけたい。「全然違うように見えるけれど、似ているところがある」「似ているようだけど、細かく見ていくと全然違う」この2つの思考パターンで、思考対象が無限に広がるそう。トライだ。
みーあ

付箋118.140.192

05/18 11:47
0255文字
ホッパー
新着
思考する習慣を身につけるための方法例が紹介されている。日頃思考を止めていることに気付くきっかけにもなる。
0255文字
ウハタ
新着
生きていくのに楽しくなる要素入ってて、学生の頃に出会いたかった本。なんなら授業で丸っと二時間やって欲しい。読みやすいし、具体例もあるし、取っ掛かりやすいと思うんだよなぁ。面倒臭がりだけど、読んでて面倒臭いとは思わなかった。「思考中毒は活字中毒から始まる」は本当かどうか分からない。
0255文字
そうたろう
新着
2回目の読了。結局すべて自分事にして考えないと思考中毒にはなれないのだと感じた
0255文字
クドウヒロオ
新着
読みやすい。自分ごとにするってのは、何においてもそうだね。新しい〜!って感じはしなかったけど、例もわかりやすくサク読みできます。
0255文字
べりちゃん
新着
「考えごと」は思考ではない…ほとんど脳は働いていない 心が彷徨っているだけ…自分の中にもう一人の自分を持つ…視線の動きとしこうは一致する…脳内対話…常に何を考えているかを自覚する テーマを決める 思考の記録をつける 質より量
0255文字
とっちゃん
新着
私は自分の考えを言語化することが苦手です。 急に考えを求められると何と答えたらいいかわからない。 なぜか?と考えるとそもそも考えてないことに気づいた(苦笑)何を考えているかを意識すること,記録すること、全てを自分ごと化することを意識したいと思います。
0255文字
猫柳
新着
思考中毒者は考えることに楽しさを感じ、毎日新たな発見があったりアイデアを思いついたりするので、恐らく日常で退屈を感じることはないのではないか。思考力や判断力、表現力については学校教育における生きる力の育成にも触れられており、重要な要素だろう。しかし自分に思考力等があるのかどうか人と比較することが難しく気づきにくいと思うのだが、本書はそれらに気づかせてくれる良書である。変化の激しい時代に必要な思考力を日頃から鍛えていくことの重要性と、それを身につけることが出来たあとのワクワクを感じさせてくれた。
0255文字
sk
新着
思考力がある人とない人の違いを、具体例を交えながら書かれており、大変分かりやすかった。お陰で日常生活の至るところに思考できる場面があることを知れた。思考力は訓練次第でいくらでも鍛えられると信じ、思考したことをメモする等といった思考ノウハウを実践していきたい。 p.s. 思考する癖がついていない私にとって、むしろ思考せずにはいられない「思考中毒」の境地に達している著者は、文字通り雲の上の存在だ。 以下個人的名言。「真面目風な人ほど、実は何も考えていないパターンが多い」p.16
0255文字
天麩羅
新着
隙間時間の過ごし方として「思考」はきっと有用ですね。自分と向き合うためにもね。思考とはいえ高尚なものである必要はないですからね。
0255文字
そうたろう
新着
常に何を考えているか、何のためにこれをやっているか目的意識を持つことが重要なことなのだと改めて気づかされた。
0255文字
koba
新着
ネタバレ※すべてを「自分ごと」にする。
0255文字
J.T.
新着
Audible
0255文字
インドアな人
新着
考え続ける事の良さを感じました。
0255文字
座敷童
新着
自分の再確認と仕事場の若者に紹介するために再読。 今自分が意識できていることが多く、思考中毒になっているかなと感じる。
0255文字
テツ
新着
その瞬間の感情に浸り堂々巡りのオナニーに耽ることを「思考する」と勘違いされている方は多いけれど「考えごとをする」のと「思考する」のとは全く違うということ。自己の内側についてしっかりと掘り下げ具に点検し、必要とあればスクラップアンドビルドを躊躇わない。思考ってそのためにあるんだろうな。自分自身が進化するための道筋を見つけ出すこと。そのために脳味噌を動かすことが思考だ。意識高い系の薄っぺらい自己改革は嫌いだけれど、人は生きている限りは自分の内側を更新し続けなければならない。思考を積み重ねて。
0255文字
Akira Suzuki
新着
Audibleで聴了。斎藤先生の本はどれをとっても面白いし、実践的で役に立つノウハウが満載なのだが、どこかで読んだことがあるなぁ、という感じがしてしまう。人間、何回も読んだり聴いたりしないと身につかないので、その意味ではOKなんだけど。忘れてしまったことを思い出す本として読むといいかもしれない。
0255文字
アイリス
新着
ネタバレとにかく考えて考えていくと、人生が楽しくなる。仕事でも何でも「やらされる」より「自分ごととして考える、楽しむ」が人生楽しく生きるための秘訣なのかなと思った。アイデイアが出しにくいならせめて盛り上げ役に徹するって職場の上司にも言ってやりたい(笑)。思考を手帳に書き留めるのは手書きで書く効果がやっぱりありそうで、文房具好きとしてはお気に入りの手帳、筆記用具を持ち歩いてぜひとも行いたいところ。職場でもアウトプットの時間をもう少し設ければ後輩も育っていくのかな?自分もだけど。1分で要約とか自分なりにしてみたい。
0255文字
はしぞう
新着
《考えごとは思考に含まれない》考えことのほとんどは「心配ごと」。何かを思い煩い、物思いにふけっている状況を「考えている」と誤解している人は、意外と多い。考えごとの特徴は、同じような思考を繰り返し、一向に進展しないところ。いわゆる「堂々めぐり」の状態。考えごとをしているとき、私たちの心はさまよっている。《活字中毒》思考中毒は活字中毒から始まる。活字中毒になれば、思考は止まらなくなる。
0255文字
竹本明
新着
久しぶりの斎藤さんの作品であった。さすがである。読みやすいし、内容もどんどん頭に入ってくる。常日頃から、物事に対し、今、何をすべきか、どう考えるべきか、ありとあらゆる場面において「思考」を巡らし、先を考えて動く。毎日の通勤の場面においても、いつもと違う経路、時間を考えて動けば、見えてくるものが違い、あらたな発見ができる。何気ない毎日の中で、常に「何を考えているか」を自覚し、行動すれば、新しい見たことのない日々が訪れる。まさにそのとおりだと思った。納得の1冊であった。
0255文字
ぎゃつ
新着
3色ボールペンを使って、主観、客観を分けるとわかりやすい。 喫茶店などは私もスイッチとして使用する事があり共感した。 主観的な意見が多い本ではあるが、読みやすかった。
0255文字
mec
新着
★★★考え続けている人"思考中毒になる'は心身の若さを保つことができ充実した人生をおくることができる 考えごとは思考には含まれない
0255文字
ふみりな
新着
物思いにふけるのと思考し続けることとの違い。
0255文字
Kitakoshi Daisuke
新着
Audibleで「聞き」ました。 一部、著者の別の書籍に書いてある3色ペン活用法や、喫茶店を活用した思考法等、既知のものも含まれていましたが、全体としては効果的な思考の方法や、思考力を鍛える方法が記載されていて、特に齊藤孝の著作を読んだことがない人であればお勧めです。 著者のこれまでの作品のエッセンスがコンパクトにまとまった本だと思います。
0255文字
全163件中 1-40 件を表示
思考中毒になる! (幻冬舎新書)評価81感想・レビュー163