形式:単行本
出版社:成山堂書店
続き)四章以降
気候変動により問題が各地で起きる→被害者がロビーし始めたり、化学が進んだりする→長期的に、全体の利害を機にする人たちが動き出す(国際機関、政府が政策出したり。年金基金みたいな、長期的にみんなのお金を運用するアセマネが気候変動の政策リスク物理リスクを考慮したり)→ビジネス環境変わる→企業も対応を迫られ、RE100に参加してカーボンネット0にしようとしたり、環境報告書(企業が環境に与える影響開示)TCFD(環境が企業に財務的に与える影響開示)の対応など必要になり、で、俺は、謎の資格でTCFD的な、ことをする
P129 ガスは「つなぎの燃料」天然ガスの燃焼に伴う温室効果ガスは、少ないとは言えゼロではなく100%のクリーン化を目指すアメリカの自治体では、天然ガスへの風当たりが強くなっている。天然ガスは主にメタン(CH4)からなり、メタンが大気中に漏洩した場合の温室効果への影響は二酸化炭素の25倍に相当する。すなわち燃焼時に発生する二酸化炭素だけではなく、ガスの探査・生産・パイプライン供給から生じるメタン漏洩が問題視されている。
p131 (米国)家庭もマイクログリッドへ。住宅をオール電化する際に、屋根上の太陽光発電、太陽熱温水器、家庭向けバッテリー、自家発電装置等を含めてマイクログリッド化するケースが今後増えそう。マイクログリッドとは施設内の太陽光発電、蓄電池、発電機等の分散電源と施設内の負荷(需要)を制御し、その施設内の電源の品質を維持すると同時に、外部の電力系統とも連携し、電力の最適利用を図るシステム。電力系統がダウンしたときには系統から切り離して独立で運転可能。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
続き)四章以降
気候変動により問題が各地で起きる→被害者がロビーし始めたり、化学が進んだりする→長期的に、全体の利害を機にする人たちが動き出す(国際機関、政府が政策出したり。年金基金みたいな、長期的にみんなのお金を運用するアセマネが気候変動の政策リスク物理リスクを考慮したり)→ビジネス環境変わる→企業も対応を迫られ、RE100に参加してカーボンネット0にしようとしたり、環境報告書(企業が環境に与える影響開示)TCFD(環境が企業に財務的に与える影響開示)の対応など必要になり、で、俺は、謎の資格でTCFD的な、ことをする